
コメント

ゆくんママ
うちも癇癪すごいです。
発達障害の可能性は初めて聞きました…。

🌷
癇癪がひどいからと針灸に通っていた知り合いの子は、数年後に話しを聞いたら発達障害でした。
きっと小さい頃から育てにくさは感じていたのかもしれないですね。
そんなこともありますが、まだその年齢じゃ誰にもわからないです。
発達障害に最初に気づくのは早くても1歳半健診の頃、診断は3歳以降です。
気になるなら保健士さんに相談されてはいかがですか??
発達障害じゃなくても、癇癪のときの対応のアドバイスなどもらえると思いますよ😊
-
かっちゃん
そうなんですね💦
まだまだママ、パパ、アンパンマン
しか喋れないので態度で示すのかな
とか色々考えちゃいました。- 9月30日
-
🌷
今後の発達を追っていかなければまだ専門家にもわかりません💦
幼稚園で集団生活はじめてや、小学校で勉強はじめて、わかることのほうが多いのかなとも思います。
早期療育に結びつけるための最初の気付きとして1歳半健診があります。
今は障害がどうのというより、どう対応したらいいかを相談されてはいかがですか??- 9月30日

Mon
可能性あると聞きますね。
実際甥っ子がそんな感じで、今年長さんですが療育通っています。
歩けるし言葉も話せますし、優しい子ですが、ワーッとなってしまったり、泣き出してしまったり、壁に頭をゴンゴンしてしまったり。
ただ、年齢的にもまだ分からないですね💦早いうちに気づいてあげられるとママの心の準備もありますし、そうで無いかもしれませんけど、地域の保健師さんに相談してみるのが良いかなと思います😊
-
かっちゃん
構って欲しい時に
壁に頭をゴンゴンやったり
するんですよね(´・ ・`)- 9月30日

みいちゃーん
可能性はありますよ。
誰にでもあります。
発達障害の特徴って、本当にたくさんあって、重さもみんな違ってて、何にも当てはまらないお子さんっていないと思います。
逆に発達障害だからって全部の特徴が出るわけでもないんですよね。
だから、1つの事で心配してたらキリがないですよ(^^)
吐き出す場所がなくて辛くなったら、専門家に相談すると、楽になりますよ!
かっちゃん
ネットに書いてあって
ビックリしました💦