5カ月の赤ちゃんが離乳食を始めてからミルクの摂取量が減少している状況です。離乳食の影響でミルクの摂取が減ることは一般的ですが、心配しています。2回食に早めに進めるべきでしょうか?
4カ月末からミルクを飲むのを嫌がることがふえていたので、5カ月になってすぐ離乳食はじめました。
はじめて4週間ですが、1回の離乳食が嬉しいらしく、
かなり多く食べてると思います。
その後のミルクは全く飲まず、2時間後くらいに100くらいは飲んでくれます。
朝9時か10時
朝は5時か6時に起き、
起きてすぐは240くらいミルク飲んでました。
14時くらいにミルクまた飲み、
18時くらいにまたミルク飲み寝るという流れでした。
だいたい毎回220から240飲んでました。
離乳食は1回で変わりないはずなのに、
14時のミルクや、朝一のミルクも量が減ってきています。
朝一なんてお腹ぺこぺこなはずなのに今日は190しか飲みません。
離乳食はじめたら減るとは聞きますが、、
大丈夫なのか不安です。
でも飲まそうとしたら泣くし。。
2回食早めた方がいいのでしょうか?
- つくし(9歳)
km
190って十分に思えるのですが少ないですか?
うちの子、200飲んだらいい方です😣
mayu
離乳食あげ始めて1ヶ月くらい経っているのであれば、2回食にして良いと思いますよ!
離乳食に慣れ始めだいたい1ヶ月で2回食だった気がします!
体重が極端に減っているとかでなければ、ミルクもそのままで問題ない気もします😊
コメント