
コメント

退会ユーザー
母、とは子供から見ての祖母ですか?
答えになってなくてすみません💦

愛語
母子の絆が出来てるってことだと思います😊私は実両親との同居で7人家族ですが、私が離れると大泣きです。
支援センターの利用はいいことだと思いますが、ママを求めて泣くのはまた別の話かなーと思います。
-
Fu
そー言ってもらえて嬉しいです😢
ママ、がんばります😂- 9月28日

退会ユーザー
息子が赤ちゃんの時、同じような状況でした(´-`).。oO
どうしても買い物に行かなきゃいけなかったので、主人に任せて3時間程外出しました。出掛けてる間、ミルクあげたり、あやしたりしてくれたようですが、ずっとギャン泣きだったようです…。
それからは、私がちょこちょこ出掛けても、息子が泣く事なく大人しくなりました^_^
以前、赤ちゃんは、無意識のうちに頼れる人が分かると聞きました。なので、主人が3時間程泣いてもそばに居たので、頼れると感じたのかもしれないです。
荒療治かもしれないですが、こういった方法もありますよ。
-
Fu
なるほど!
1度だけ旦那と2人で3時間程留守番した時は、ご機嫌やったみたいなんですが、いま、旦那が抱っこしても泣いてしまうので、預けるのが不安で😂💦- 9月28日

mika
うちの子も5ヶ月くらいから後追いが始まって今でも少し離れたらギャン泣きです😣家事も思うように進まずストレスでイライラしてしまっていたので支援センターで息抜きしてますよ😊子どももお家にはないおもちゃで遊んだりほかの子見て刺激を受けていて楽しそうにしてます🎶帰ったら疲れて寝てくれる時もあるのでその間に家事やっちゃってます👍🏻✨
-
Fu
ストレス溜まりますよね(><)💦💦
支援センターも考えてみようかな(笑)- 9月28日

yuki
ありますあります😃
徐々に人への認識も出来てきて人見知りとか始まったりもしますね✨
わが家の下の子も最近はちょっと離れたら・見えなくなったら泣いたりしますよ!
あとは、○○(パパ・ママ・ばぁば)じゃなきゃダメ!
という拘り?も少し出てきましたね🎵
成長・時期的な物なのでセンターとか行ってもあまり変化はないと思います💦
-
Fu
人見知りかぁー(><)💦💦
息抜きしながらがんばります(笑)- 9月28日

おったまげ
懐かしい〜〜😭✨
上の子が敏感な子だったけど、夜勤などで預けることに慣れていった娘は、今やばぁちゃん家お泊まりする〜ママいなくても寂しくないよと言っており、お役御免状態です😂
Fu
子どもからみてママのことです💦
ややこしい書き方ですね😂すいません💦
退会ユーザー
ママですね😊
それなら、そういう時期だと思います😊
色んな人に慣れてもらうと変わるかも知れませんが、やっぱりこの時期はママが全てですので、パパなんて無力です😅(笑)
泣き声がストレスにもなりますが、ひたすら聞こえないフリと言い聞かせて家事してました💦
Fu
そうですよね😂パパも頑張ってくれてるんですが、、やっぱり何か違うんでしょうね〜(´;︵;`)
もぉー!って思うけど、ほどほどにがんばります😢