※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷぅすけ
子育て・グッズ

二人育児でお兄ちゃんの世話に追われ、下の子は泣きっぱなし。辛い時、泣きたくなることはありますか?何かコツはありますか?

二人育児。どうしてもお兄ちゃんが保育園から帰ってきてからは、お兄ちゃんのごはんを見たり、明日の保育園の準備したりで、下の子は授乳、おむつがえ以外は、泣かしっぱなし。私の方が泣きたい!ってことありませんか?こんなはずじゃなかったのに。何かコツありますか?

コメント

deleted user

うちも下の子が2ヶ月くらいの時は泣かせっぱなしでした。
助産師さんに話したら、「どこのご家庭もそうですよ〜。上の子の事や家事をやって下さいね。下の子の宿命です」と言われて、少し⁈ホッとした事があります。
今は4カ月で、やはり夕飯の支度中は変わらずです。
夕飯中はバウンサーを見える所に置いたり、お兄ちゃんや私の近くにいると自分も会話に入ってる!と思うみたいでニコニコです😁
成長して、分かってきた事が増えてきたからかな、と思っています。

  • ぷぅすけ

    ぷぅすけ

    コメントありがとうございます😊✨
    もちろん、放置はしませんが、大丈夫だよ。と、言ってもらいたかったのかもしれません。
    色々と試行錯誤して慣れていこうと思います。

    • 9月26日
R.A.mama

二人とも同じ年齢です!!!
上の子は今月6歳になりました!!

保育園から帰って来たら、
ある意味戦場ですよねぇ家の中でw

保育園ってことなのですが、荷物多い感じですか!?うちのところは、着替え一式とパジャマ、ご飯のときに使うハンドタオルくらいしか持っていくもの無いので、自分でやらせてますょ〜!!!その間は娘抱っこしてって感じです☝🏻

ご飯の準備とかの間は、もう泣いてても泣かせっぱなしでチャッチャと作って、食べさせてます!!!
少しは泣かせながらじゃないと、上の子のご飯やその他の事終わらないので…💦

上がいると、下にはちょっと泣いてて貰ってってこと多いですよ✨
上の子が話しかけてあげると泣きやんだりしてくれてましたが、月齢が進むに連れて、泣いても上の子が手がってくれると鳴き止んでくれたりもするから、今は下の子が泣いても出来る限り上の子の事優先的にやってあげて大丈夫ですょ🤗
下の子には、ちょっとの間、我慢してもらいましょうww

  • ぷぅすけ

    ぷぅすけ

    コメントありがとうございます😊✨
    そう言ってもらえると気が少し落ち着きます。
    夕ごはんですが、5歳なのでもちろんひとりで食べますが、だらだら食べてて進まなくて、横で見てないと食べないんです。そういう育て方した私が悪いのかもしれませんが、、、。
    その時は下を抱っこしながら横で上を見てますが、下も立って歩いているといい子ですが、座ればぎゃんなきし、また立つと、上の子もなぜか立ってしまいご飯が終わらない、、、。

    • 9月27日
  • ぷぅすけ

    ぷぅすけ

    保育園の準備は日によって違いますが、基本的には自分でさせてますが、間違いが多く、先生からメッセージが多々あります😅これも育て方が悪かったからかもですが、、、。
    ごめんね。といいながら下をちょっと泣かせてしまう日々です

    • 9月27日
  • R.A.mama

    R.A.mama

    一緒ですよ〜!!!
    うちも、ご飯めっちゃダラダラです🤣💨💨ほんと見てないと進まないですwなんなら、見ててもお喋りがメインでご飯はその次です!!めっちゃイライラしながら、はよ食べなさい!!!喋るのは後〜つって、毎日同じこと繰り返してます☻💦

    うちは、とりあえず自分でやらせといて、夜子供達が寝てる間に、保育園忘れ物ないかなあと確認するようにしてますよ〜⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*

    で、娘も同じく座ると泣いたりもしてましたが、今はとりあえず抱っこして上の子の前に座ったら、じーっと食べる様子を見てるので、その間にあたしも食べたりしてます!!!w
    あまりにも、一緒に食べよーと言われると…w

    それでも動き回るよーなら、上の子には次動いたら、明日にはおもちゃ1つなくなるよ〜て言うて、動いたら次の日、ホントにおもちゃを隠して無くしてますw

    言って聞かないなら、こうなるよってのを分からせないと直らないので…

    • 9月27日
  • R.A.mama

    R.A.mama

    グッドアンサーありがとぅざいます♡

    • 9月27日
  • ぷぅすけ

    ぷぅすけ

    色々とアドバイスありがとうございます!
    やっぱり月例が上がると良い子しててくれる時間も増えるんですねー!
    4か月だと就寝時間も確立してきますか?

    • 9月27日
  • R.A.mama

    R.A.mama

    なりますよ〜♡
    うちは、2ヶ月半〜3ヶ月にかけて夜は6時間〜7時間寝てくれ出して、今も就寝前にお乳あげると、グッスリ朝まで寝てくれます!!!(*^^*)✨
    今のところは…ですけどね💦

    • 9月27日
  • R.A.mama

    R.A.mama

    5、6時間寝てくれるようになると、夜中起きたとしても一回で済むので、ぷぅすけさんも少し楽になるかと思います(*´∀`)
    なので、あたしはちょっと感覚が狭くても、一回寝付く前にはお乳あげてます♡
    今回完母ですが、上の子の時は混合で育てたましたが、その時も寝付く前にはお乳あげてました♬

    ちなみにウチは、夜の寝付きに至っては上の子の方が悪くて、いっつも11時とか11時半とかですww
    電気消して暗くしててもです(இДஇ )w

    • 9月27日
  • ぷぅすけ

    ぷぅすけ

    下にかいてしまいました💦💦ごめんなさい💦💦

    色々と聞いてごめんなさい💦💦
    就寝時間は何時ですか?うちはお兄ちゃんと一緒に21時に寝るへやへ行き、下の子を添い乳しながら、お兄ちゃんとお話しながら就寝です。

    とは言え、お兄ちゃんは22時くらいまでは寝ません😭23時もよくあります💦

    • 9月27日
  • ぷぅすけ

    ぷぅすけ

    あと、ごめんなさい💦💦
    4か月になれば、ずーっと抱っこは少しは減りますか??

    • 9月27日
  • R.A.mama

    R.A.mama

    娘はマチマチですが、寝る部屋に行くのが9時ぐらいで、大体9時半〜10時頃には寝て、朝7時とかに起きます(*^^*)
    上の子は、一緒に部屋に行きますが、好きな時に勝手に寝てますw
    なので遅いと11時半とか12時とかでも起きてたりします😂😂
    まぁ、基本上はほっといても、一人で眠くなったら寝るので、あたしは娘が寝たら、部屋の電気だけ消して、リビングで家事してます!!!🙌🏻

    シングルなので、ずーっと付きっきりでやってると、寝る間もなくなるし、家事が進まないので…ꉂ(ˊᗜˋ*)

    ウチは泣いてても抱っこして少ししたら、下におろして〜を繰り返してましたょ✨
    そうこうしてたら、泣き疲れて睡ってくれたり、抱っこされて機嫌良くなって泣きやんでくれたりしました🤗☝🏻

    なので、ウチはあまり抱っこはしてないです!!!夜は抱っこ紐でユラユラしてたら、すぐ眠りに着いてくれるので、寝たらおろしてって感じですかね〜!!

    おろしたときは泣く時もありますが、
    一瞬泣いてすぐ泣きやんで寝てくれます♡♡
    3ヶ月半頃からは一人で遊んで、泣いたらちょっと抱っこしてあげて、泣きやんだ後布団に下ろすと、ちょっとしたら、ひとりでに寝てくれたりしてました(*^^*)

    • 9月27日
  • ぷぅすけ

    ぷぅすけ

    色々と教えていただいてありがとうございます😊✨
    すごい我が家と似ていて参考になりました!

    • 9月27日
  • ぷぅすけ

    ぷぅすけ

    ひとりあそびができるようになったり、もう少し月例が上がると楽になりそうですね!
    違ったことでまた悩むんでしょうけど💦本当にありがとうございました!

    • 9月27日
  • R.A.mama

    R.A.mama

    いえいえ◡̈❤︎
    月齢がもうちょっと進むと、お兄ちゃんも赤ちゃんを抱っこしてくれたり、あやしてくれたりすると思うんで、今よりは色んな事がスムーズに行けるかと思います♡

    悩みは次から次にと出てきますが、赤ちゃんのペースにあわせて、頑張って下さい(*´∀`)

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

5歳ならもうほとんど自分でできませんか?😳

うちの子は年少の時から
幼稚園の用意は自分でしているし
食事も、隣についてはいますが
1歳の頃から一人で食べているし
親がずっと見ないといけないということは
ありません💦
お勉強を見たり話を聞くのは
下の子を抱っこしながらでもできるし、
下の子を泣かせっぱなしにしたことはないですよ!

コツというほどのことでもないけれど…
上の子にはそろそろ
自分のことは自分はやるという
躾をしていけば
かなり楽になると思います😌

  • ぷぅすけ

    ぷぅすけ

    コメントありがとうございます。
    ほとんどできますが、一緒に遊んでほしいとか抱っこしてほしいとか、一時的ではあると思いますが赤ちゃんがえり?していて、フォローのために下を泣かせながら一緒に色々してました。
    上手くいきませんが頑張ってみます。

    • 9月26日