
コメント

あいう
保育士です。
公立は市が経営してます。経営が小学校などと同じ感じです。●●市立●●保育園みたいな感じです。
民間は私立です。それぞれの法人が経営してます。法人のおおもとの会社がパチンコ屋やスーパーってこともよくあります。●●法人●●保育園みたいな感じです
保育料は一律なので公立でも、私立でも変わらないです。
認定こども園は保育園と幼稚園が合体したものです。
3歳からは幼稚園枠と保育園枠にわかれます。
同じ園で生活するけど幼稚園枠の子は14時くらいに帰るし夏休み冬休みは休みです。保育園枠の子は長時間認定だと18時までだし、年末年始以外休みはないです
頼れる人がいないからこの施設がいいというのはなく、どの施設でも37.5以上熱があればお迎えの電話がくるし、預けられません。
私も頼れる親族は12時間かかるとこにいて、共働きになるので、病児保育にも登録してます。
最初は1ヶ月のうち、数日しか登園できないとかよくあるので、仕事休めない方は病児保育利用してますよ◡̈♥︎
あとは初めはどこの園も慣らし保育があり、入園した月の最初から1日預けられるわけではないです。まずは1日1時間からしか預かってもらえず、なれたら徐々に時間を伸ばしていく感じです。1週間くらいで1日預けられるようになる子もいますが、食事も食べない、慣れない子なんかは2〜3週間経ってから初めて1日預けられるようになります。その間に病気とかすれば、最初の月は仕事どころではないです。
頼れる人がいないとのことなのでその辺も考えてたほうがいいですよ◡̈♥︎仕事を預ける予定の月の1ヶ月後から初めたり、ファミサポ などに頼ったりなど…
ゆり
丁寧で分かりやすく本当にありがとうございました😃
理解できました‼️
なんど聞いても理解できなくて困ってました💧
仕事はならし保育が終わってからは働こうと考えています。
本当に細かく書いていただきありがとうございました😆
あいう
わかってもらえましたか?( Ĭ ^ Ĭ )
なんか説明下手でごめんなさい( Ĭ ^ Ĭ )
慣らしが終わって働くならいいですね💕
ゆり
全然分かりやすかったですよ😃
本当にありがとうございました⭐