
株に詳しい方教えていただきたいです。旦那が今月で仕事を辞めて来月か…
株に詳しい方教えていただきたいです。
旦那が今月で仕事を辞めて来月から株一本で生計を立てる予定です。現在私は専業主婦で、子どもと旦那の扶養に入っています。ここで質問させてください。
①旦那が会社を辞めた後、株で生計を立てる旦那の扶養に私達は入ることができるのか。
②旦那が株をし、私がパートに出た場合子どもを保育園に預けることはできるのか。
③その場合の保育料は旦那の株の利益額で決まるのか。
本当に無知でお恥ずかしいのですがどこに聞いたらいいのかわからずここで相談しました。お詳しい方お知恵をお貸しください🙇♀️
- おみまる(生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
①できます。
ただし、保険は国民健康保険なので扶養というものはありません。
②基本的にはできません。
ただし、株のトレードを事業として認めてもらうことができ、保育園の要件の就労と認めてもらうことができれば入園できます。
③いいえ。
パートに出ていれば、パートの収入で決まります。
株の利益を含むかどうかは株の利益の出し方や申告方法によります。

ちゃむ
個人事業主をしています!
詳しくはないのですが、気になったので調べてきました◎
① 保険について
今の会社の健康保険を「任意継続」するか、退職後に「国民健康保険(国保)」へ加入するかの2択になると思います。
(任意継続の条件を満たしている必要があります)
任意保険は扶養も継続されますが、最長2年間なので、その後は国保へ切り替えが必要になります!
また、国保は扶養がないので、一人ひとり加入する形になります。
② 保育園の就労認定について
自治体にもよりますが、専業の個人投資家は就労とは見なされないことが多いようです。
もし在園中の保育園が認可保育園の場合、この点でNGになる可能性があります💦
開業届を出して個人事業主になること自体は可能ですが、株の利益は「事業所得」ではなく「譲渡所得」に分類されるため、青色申告による節税(65万円控除など)の対象外です。
また、自治体によっては「株やFXは就労として認めません」というルールがあるため、開業届を出しても認定されないことがあります。
この部分は、お住まいの自治体に事前確認するのがおすすめです。
③ 保育料について
保育料は前年の「住民税所得割額」をもとに計算されます。
住民税は確定申告した所得が反映されるため、旦那さんの株の利益も申告すれば保育料に影響します。
▼確定申告をした場合
株の売買益(譲渡所得)や配当所得が住民税に反映され、保育料が上がる可能性があります。
特に専業投資家だと、この利益が世帯所得の大部分になるため影響が大きいです。
▼申告不要にした場合(特定口座・源泉徴収あり)
証券会社が利益分の税金を自動で納付するため、住民税には載らず保育料の計算には影響しません。
ただし、この方法だと損益通算や配当控除などの節税は使えなくなります。
つまり、株の利益を確定申告するかどうかで保育料が変わるということです。
利益が大きくても「特定口座・源泉徴収あり・申告不要」を選べば保育料は上がりませんが、その分節税の機会を逃す可能性があります。
株に関する節税や申告の判断は、ご主人が詳しいと思うので、一度確認してみると安心かと思います◎
おみまる
丁寧に返信ありがとうございます😭
②についてなのですが、事業として株を行った場合なにかデメリットはあるのでしょうか?