
生後1ヶ月の男の子の授乳について、友達の経験や2〜3ヶ月目の大変さについて相談したいです。里帰りから帰るため、家事もしなければならない状況ですが、どんなことが大変なのかまだ想像がつきません。
生後1ヶ月の男の子を育てています😌
友達に言われてふと気になったので、みなさんの場合どうだったか教えてください✨
ウチの子はなかなかおっぱいをうまくくわえられず、最近ようやく上手にくわえられるようになり少しは軌道に乗ったかな??という感じです!
8ヶ月の子を育ててる友達が1ヶ月目より、2.3ヶ月目の方が大変だよー!家事全くしてなかったからよかったけど、しなきゃいけなかったらムリだった!って言ってたと別の友達から聞きました😅(友達は義実家に同居で家事は全くしなくても大丈夫なので)
そんな事言われても、そろそろ里帰りから帰るし私は家事はしなきゃいけないですし…😅
というか、大半の人は家事しなきゃですよね💦
その子によってそれぞれとは思いますが、2〜3ヶ月目ってまだ全然想像つかないです😵
お昼寝あんまりしないとかギャン泣きしまくるとかなんでしょうか😂
友達から直接言われた訳じゃないので、何が大変かは聞いてないです😅
- ひとみん(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
1ヶ月過ぎてから、授乳の間隔が定まってきて2.3時間空くようになり、夜も段々と寝る時間が長くなり今では朝まで1度も起きずに寝てくれるようになりました。
しいて言うなら、日中起きている時間が長くなってきたので目が合うと抱っこして欲しくて泣いたりします。ですが、そんなに大変と思ったことはないです。むしろ夜寝てくれるのは有難いですし、新生児~1ヶ月までのが全然大変でしたよ😂😂

りん
うちは最初の方が大変でした😳💦💦何も分からないしてんやわんやでした💦体も疲れてるし😭今は余裕です😛💕💕
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
てんやわんやですよねー笑
里帰り中とはいえ、両親は働いてるので日中は息子と2人ですし、沐浴も1人ですし…😅
余裕と思えるのすごいです✨
私も少しだけでいいので、余裕できたらいいなぁ笑- 9月25日

ここな
たそがれ泣きがはじまると大変でした💦
でもやらなきゃいけないので、片手で横抱きしたまま家事したり用事を済ませてましたよ!
うちの子は昼間はおりこうなのに夕方から豹変するので、ある程度の家事はそれまでにすませてました。
お子さんのペースがわかるまでは大変かもしれませんが慣れたら大丈夫ですよ!
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
ウチはすでに黄昏泣き始まった!?みたいな感じなんです😭
寝てる間に家事すませて、自分のペース見つけられたらいいですよね✨- 9月25日

天音
まだまだ授乳時間は3時間おきだし、1日抱っこで終わる日もありました。
昼寝の間に晩ご飯の食材切ったり(機嫌良く寝てくれれば)
掃除機するにも起きてる時じゃだめだし
洗濯物を干したり取り入れたりも、気になるし…
なかなか大変でした。
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
ウチの息子はちょこちょこ飲みで、まだ3時間あくことがあんまりないんです😭
寝てる間になんとか家事できたらいいんですけどね💦- 9月25日

クルン
新生児や1ヶ月とかの方が授乳時間もあかないのでそっちの方が大変だと思いますが😅💦
うちの子は2ヶ月ですが夜も長い間寝ますし昼間もまぁまぁ寝てくれるのでだいぶ楽です😀
私は家事も上の子の保育園のお迎えとかも行ってますが大丈夫ですよ😆
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
夜長い時間寝てくれるし、お昼寝もしてくれるんですね😌✨
上のお子さんもいらっしゃるんですね✨
2人以上お子さんいるところはもっと大変ですよね😭- 9月25日

ksh
私の場合は2-3ヶ月目は大きな変化はありませんでした。
自分の体調がもどって、どんどん行動できるようになってきたくらいですかね😊
5ヶ月からは離乳食もスタートするし、成長もめまぐるしいなーと毎日感動してました。
そして離乳食はじめると汚れるので掃除が増えます。
7-8ヶ月ころはなんでも口に入れてズリバイやハイハイをして目が離せなくなるので、危ないもの、家具の移動などは今のうちにやっておくといいと思います😊
なにか大変かはほんと人それぞれですよねー!
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
離乳食とか始まるともっと大変そうですね😅
家具の移動ですかー!
全然考えてなかったので、里帰りから帰ったらチェックしてみます💕
本当、人それぞれですよね!!- 9月25日
-
ksh
母乳あげてるはじめのうちはホルモンの影響でなんだかんだで大変ですよね💦
産後だから安定しないの!と旦那や周りには言い聞かせて、できるときや、やる気のあるときに色々やってしまっています😊
離乳食始まる頃には少しは体調も落ち着くので、意外となんとかなるもんです!
マイペースに無理をしない。
ストレス溜まらない程度に手を抜く。&こだわるところは丁寧に。
答えにはなってないかもしれませんが、小学校入るまで、もっといえば3歳までが手もかかるし大変なんだろうなーと思います。でもその時期が人生で一番貴重で可愛い時期なので、3歳までは頑張らなきゃ!と自分に言い聞かせてます。
個人的には1歳半あたりのイヤイヤ期の到来が私にとっては一番大事件でした😅- 9月25日
-
ひとみん
意外となんとかなりますか😊✨
やっぱりマイペースって大事ですよね✨
手を抜くのも大事ですよね!!
そうですよね、大変な時期ってまだまだありますよね💦
可愛い時期を楽しみたいです💕
イヤイヤ期って本当大変そうですね😭
義理姉のとこが本当に大変そうで😰- 9月25日

ぱんたす
授乳の間隔や夜泣きのことですかね?
夜泣きは生後1-2ヶ月がピークらしいです😅
うちの上の子も3ヶ月頃まで泣いてた記憶あります😭💧
その頃は私も寝不足過ぎて実母に手伝いに来てもらってましたね😅
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
夜泣きは1〜2ヶ月がピークなんですか😅
ドキドキしますね〜笑
まぁなんとかなるようになると思って、がんばります😂- 9月25日
-
ぱんたす
夜泣きの時は無で、バランスボール乗るか、抱っこしたまま椅子で寝てました😂(笑)
疲れも出てくる時期ですからねー💨
家事は無理せず寝れる時寝る、ホンマに宅食とか出来るならそんなんにしたいなッて思う程でしたよ😅- 9月25日
-
ひとみん
バランスボールがいいってママリでたまに見るんですけど、寝てくれるんですね✨
家事は無理せずですよね!
切迫早産になって、ルンバを買ったのでこれからも活躍してもらいます😂
宅食もいいですね😂- 9月25日

ab
私も1ヶ月までの方が大変だと感じましたよ💦
慣れない育児ですし寝る時間も短いこと多いですし…
2.3ヶ月になると育児も少しは慣れてきますし赤ちゃんも寝る時間が少し長くなったり起きていてもご機嫌なことが多くなったりしたので最初よりは楽でした☺️
個人差はあるのかもしれませんが💦
家事しなければいけなくても大丈夫でしたよ!
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
慣れない育児でやっぱり1ヶ月の方がって方も結構いらっしゃいますね😌
寝る時間長くなってくれるのは助かりますよね✨少しでも長く寝てくれるといいなーと思ってます!
起きててご機嫌っていいですね😆
今は泣いてるしかほとんどないので💦
うまく時間使って家事もしようと思います!- 9月25日

ストロベリー
楽になることと大変になることが違いますね💡
新生児の頃は私も授乳がうまくいかず、なかなか上手にくわえられないので1回授乳するのにかなり時間かかったり、夜の授乳で寝不足だしそれで大変でした💦
3ヶ月になると、授乳はうまく軌道にのってるし、混合だったのでミルクもうまく使って夜もまとまって寝てくれるし、外出もできるし、楽になりましたが、夕方泣くこともあり、夜ご飯作るのがなかなか出来ないことは確かにありました😅
なので、夜ご飯を機嫌の良い昼間に作ってました😄
トータルすると私は新生児の方が断然しんどかったです!
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
ストロベリーさんのお子さんも上手にくわえられなかったんですね😭
夕方泣きますよねー💦
黄昏泣きってやつですよね💦
私もご機嫌な時間にご飯作ろうと思います☺️✨
入院中からけっこうしんどかったので、まだわかりませんが新生児のがキツそうって思ってます😂- 9月25日

退会ユーザー
なにが大変だったんだろう(;ω;)💦
寝返りし始めて目が離せない月齢
なったら家事しながら目が離せないから大変とかだったらわかる気がするけど..その子その子で違うし一概に
2.3ヶ月は大変とかは言えないかと..😊👍
うちは上の子もいるし家事しなきゃいけないし保育園の送り迎えもしなきゃないし無理じゃなくてやらなきゃいけないからやるしかない😂👍ww
全く家事しないで育児だけって
専念出来てうらやましいなぁ😊
-
ひとみん
寝返りし始め大変そうですね😱
やっぱりその子によりますよねー!
上のお子さんがいらっしゃる方は本当に大変ですよね💦
義母がおんぶして夕飯の支度してるそうです😂
嫁はテレビ見てご飯できるの待ってます😂
そこまでできたらすごいですよねー!!笑- 9月25日

退会ユーザー
まだ子供も1ヶ月で家事を再開して2週間ほどですが、今のところそんなに大変だとは思わないです✨寝てくれたらその間に家の事できますし、寝てなくてもご機嫌なら家の事できます☺️ご飯できなくても最悪旦那にスーパーで出来上がった物を買ってきてもらえばいいですし😂
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
家事再開して2週間なんですねー😊
寝てくれたらその時できますよね!時間を有効に使いたいと思います💕
ウチは多分デリバリーになるかなと思います😂- 9月25日

みみきゅ💡
1ヶ月たったら格段に手がかからなくなりました😎
みなさんが言うように起きてる時間が増え、構って泣きが増えるので家事をする時間が毎日この時間って決められずに、どうしても赤ちゃんのペースに毎日振り回される感はすごくありますが・・・
でも寝てる時間に自分も一緒に寝たり、眠くなければ静かにできる家事を片っ端からやってくとか、絶対に自分の中でリズムがついてきますよ♡
私も実家出るの不安で不安でしょうがなくて、結婚する時よりもホームシックになりました笑
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
格段と手がかからなくなったんですかー!!
すごく親孝行なお子さん😍
子供が寝てる時間を有効に使えばなんとかなりますよね✨
というかやらなきゃいけないんですけど😂
自宅には早く帰りたいですが、旦那が出張なので1週延ばしました💦- 9月25日

Chia
上の子の時に感じましたが
月齢が上がるにつれて楽になっていきましたよ☺️
授乳間隔は空いてくるし首が座ると抱っこも楽だしお出かけも出来るようになって気分転換できる!と😋💓
下の子も1ヶ月過ぎたのでこれから
楽になって、楽しいことがどんどん待ってる〜と逆に気持ちが軽くなってきてます👍😆それぞれの赤ちゃんによっては夜泣きとかでまた大変さが違うのかもしれませんが気楽に頑張りましょう!
-
ひとみん
コメントありがとうございます!
月齢上がるにつれて楽になったんですね😆そういう意見を聞くと少し希望が出てきます✨
授乳間隔があいて欲しいです!
やっと3時間あいたんですが、まだ1時間で欲しがったりすることもよくあるので…😅
そうですね!気楽にがんばりましょう💕- 9月25日
ひとみん
コメントありがとうございます!
3ヶ月で朝まで1度も起きずにですか😆
いいですねぇ✨
起きてる時間が長くなるんですね!
私は頻回授乳で入院中からヘトヘトだったので、これよりキツイの!?と思ったんですがそうじゃない方もいますよね😄
夜寝てくれるのは、本当に羨ましいです😍