
コメント

ぴーちゃん
退職するなら貰えるのは退職金、失業保険は産後になります。
扶養は一月一日から入れますよ!

クルン
退職予定でもそこの職場で1年以上働かれていたら産休手当は貰えると思います。会社にそーいう手続きをしてくれる事務の方とかはいらっしゃらないですか?
-
金子
回答ありがとうございます!
担当の方、確認してみます!
自分でも調べているのですが、写真の退職日に出勤してはいけないというのはどういうことなのでしょうか??- 9月22日
-
クルン
退職日は有給休暇にするということですかね??私も詳細はわかりませんし職場の事務の方がいるならそこに確認するのが1番だと思います💦
- 9月22日
-
金子
分かりました!!
ありがとうございます😊💭- 9月22日

だおこ
・一年以上その会社で社保に加入している
・12/27より後に退職
であれば、出産手当金はもらえると思います!
退職した時点で社保は抜けると思いますが、念のため保険証の番号など控えておくといいかと思います。
出産が終わったら病院か役所で出産の証明をする欄に記入してもらい、その期間中会社が給料を払っていないことの証明をつけて、会社が手続きしてくれます。なので出産手当金の申請をしたいことを伝えておいて、書類をもらいます。
社保を抜けたらご主人の会社に伝えて、ご主人の扶養に入れてもらうといいです! 出産があるので、保険証は念のため早く欲しい、届くまで時間がかかりそうなら資格証明が欲しいことを伝えるといいと思います。
そして病院に直接支払いの申し込みをすれば、出産費用のうち42万がご主人の社保から病院に支払われます。
失業保険をもらうには扶養を抜けて国保に入らないといけないので、出産が終わって保育園もみつけて働ける状態になるまでは、ご主人の扶養に入っておくのがいいと思います!
-
金子
詳しく教えていただきありがとうございます!!!
12月31日が仕事帰り休みであっても、契約上今年いっぱいにしていれば、12/27以降の退職という事になり、出産手当金はもらえますか?- 9月22日
-
金子
(帰り)間違えです🙏
- 9月22日
-
だおこ
はい、大丈夫だと思います🙆♀️
- 9月22日
金子
回答ありがとうございます!!
失業保険を詳しく教えて頂けますでしょうか?
ぴーちゃん
辞めて一月くらいで会社から離職票が届きます。それをハローワークに持っていくと手続きできますが、その時に母子手帳持って行ってください!
失業保険は仕事探してる人がもらうものなので、出産日が近いと受給できない代わりに、延長手続きができます😄
これをすると、産後受け取りたい時にすぐに受給開始になります!
ただ、その時は仕事探してるのが前提なので、お子さんの保育園決まってからとかになります☆
金子
御丁寧にありがとうございます☺️
助かりました!!!!
ぴーちゃん
いえいえ😄
私は転勤族で妊娠中に転勤で仕事辞めたりもしたので、色々と勉強しました!
困った時には電話でもハローワークとか教えてくれるので、わからない時は聞いてみると詳しく教えてくれますよ😄