
離乳食で野菜を2種類あげる時は、タンパク質はなしにしますか?最初の1ヶ月は炭水化物1、野菜1、タンパク質1で内1種類を新しくしていくって感じでいいんですかね?じゃがいもやさつまいもは炭水化物ですが、食べさせる時は野菜とタンパク質は気にせず1種類ずつ用意しちゃっていいんですかね?最低限、新しいものは1種類を守って食べれる程度の量を用意してあげればいいんでしょうか
離乳食で野菜を2種類あげる時は、タンパク質はなしにしますか?🙁
それともアレルギーの確認もできてるし、あえて確認済みの物をあげなくてもいいんでしょうか?( ´-` )
最初の1ヶ月は基本的に炭水化物1、野菜1、タンパク質1で内1種類を新しくしていくって感じでいいんですかね?🙁
また、じゃがいもやさつまいもは炭水化物ですが、食べさせる時は野菜とタンパク質は気にせず1種類ずつ用意しちゃっていいんですかね?🙁
色々考えてたらわからなくなってきちゃいました😂💦
最低限、新しいものは1種類を守って食べれる程度の量を用意してあげればいいんでしょうか😂💦
- とんとん(7歳)
コメント

しーまま
私は最初の1ヶ月はタンパク質あげませんでした☺️
野菜な種類色々試したかったので✨
新しいものが1種類であれば、それが野菜でもタンパク質でもいいですし、量は1ヶ月経った頃で「炭水化物 30g、ビタミンミネラル 10g タンパク質 5g」だったと思うので、その量の中であれば野菜は1種でも2種でも良いかと😌
芋類も5g10gの頃はあまり気にせず野菜としてあげてました😅
とんとん
コメントありがとうございます😊
種類より1回あたりのgで考えた方がわかりやすそうですね!
とても助かりました(´▽`)