
義実家に子どもを泊めることに悩んでいます。義実家との関係や実家との違い、どう感じるか気になります。
子どもが義実家(旦那の実家)に泊まりますが、取られるような感覚になるし、嬉しくないし、心からどうぞ良いよとならないのですが、心が狭いでしょうか?
会う回数は週1、多い時では週2〜3回の時もありますし、長くて2〜3週間空くときもありますが結構頻繁に会わせています。
私が切迫早産で入院の間預かっていてもらったので慣れて居るしむしろ嬉しい?のかもしれませんが、 どうも拒絶反応が(笑)
実家だとそうでもないのかな〜と思いながら母が他界して居るのであんまり実家も行かないので分からないのですが、たぶん実家だと受け入れられそうです(笑)
みなさんは子どもが泊まるのはどうですか?どういう考えや思いですか?
義実家の人達の人柄によりますか?それとも関係なく血が繋がってないからという感じだからこんな感覚なのでしょうか?
- わんわん(7歳, 9歳)
コメント

ぷぷー
うちは子どもが1人目でまだ2ヶ月なので今はむしろ預かってもらえたらありがたいになってしまっています💦
きっと子どもが大きくなるにつれてわんわんさんのような感情にかわっていくのかなぁと考えました(;・∀・)
実家と義実家は違いますからね♪そーゆー気持ちになるのも不思議じゃないと思いますよー!

あんちゃん
取られるような感覚になるというか、私から奪い取るような感じな義両親なので結構苦手です。
私の親は私の前では抱っこして~と言わないと抱っこしないし、目の届かない所に勝手に連れていく事もないし、基本私の嫌がるようにはしないんです。だからグイグイ系の義両親が無理なんだと思っています😅
弟嫁は、うちの親にも平気で預けています。家は綺麗で危ないものはないし、お願いしたことは守ってくれるから楽みたいです。
-
わんわん
返事遅くなりました🙏💦
あーーー‼️分かります💦💦‼️
それでした‼️あやはさんの言葉で、私もそういうことだったんだ‼️と気付かされました😂😂✨✨笑
取られるような感覚というか、奪い取るような義実家の家族達なので苦手なんです‼️今ハッキリそのことが分かりました!ありがとうございます😆✨
同じくです😆あやはさんとは、同じようなタイプの?環境なのかもしれません!
私の親もそんなタイプで、嫁優先、嫁を立て、嫁を尊重してこその行動なんですが、義実家はグイグイあつかましく出たがるタイプで口出しも多いし、嫁そっちのけ、嫁尊重せず、嫁がどうしようが義実家流の育児方針、子育てをさせようとする、、、考え方の違いもありますし、育ってきた環境や価値観が違うのでいつも疲れます。それにいつも何かトラブル?嫌なことが起きます。
弟嫁さんもそんなあやはさんの両親のような嫁を立て、嫁を尊重してこそ、孫を見させてくれてありがとう的な態度で関わっているからこそ、平気で預けれるし、自分達の息抜きにもなるし、安心して預けれるんでしょうね‼︎
それにたぶん孫にすることを勝手にせず弟嫁さんにきちんと確認したり聞いたり報告したりしてくれているんだと思います😊😊
うちの兄嫁もそれでよく預けていました!あやはさんと同じ境遇かもしれません💓
全く正反対の義実家に戸惑う毎日です(笑)- 9月19日

りぃ
まさに一昨日から二日間上の子2人、子供だけで泊まってます(o^^o)
行く前は少し寂しかったのですが、行ったら行ったで楽で、ゆっくり寝れるし朝ごはんしなくていいし、私は結果的にお泊り賛成でした🙋♀️目の前で見えないから良かったのかなー、一緒にお泊りして、義理母になついてるのを見たり義理母が何かしてるのを見てしまったらイヤだと思います💦
-
わんわん
上のお子さんが5歳となると上の子について2歳の子も一緒に泊まるー‼︎ってなりますもんね😊
確かに楽ですよね✨
義実家はりぃさんにも気を遣える人なのもあるかもしれませんね?
私の場合は見えないのが返って不安というか、見えていてもかなり不満がありますが(笑)
遊びに行くだけでも、子どもの関わりでえっ🤯そんなことしないでほしいってことだらけで、何も言えず、心の中で嫌な思いも抱きながらおさえながら、我が子にされているのを見守っています😅
そんな普段の義実家行った時の少しの時間でいろいろと嫌なところを見て知ってしまったからこそ不安で安心して預けれないのかもしれません😭
嫌なところは見えない方が良いですね!されていても私に分からなければ‼︎笑- 9月19日
-
りぃ
ですです!見えなきゃ気にならない(o^^o)
ウチも見てたら気になる事だらけですょ(;´Д`)危ない危ないって付いて回るくせに肝心な所で見てないから大ケガさせたり、箸の使い回しや、チューも最悪です(;´Д`)(;´Д`)旦那がガツンと言ってくれたので、大分マシになりましたが、今もストレスだらけですょ(笑 今だに義理父が、別れ際に、「じゃあ、子供達の事宜しく頼みますね」って何かカチンと来るんですょねー💦私の子供なので大丈夫ですって🙆♀️って思っちゃって。そんな事でもカチンとくる私、、、- 9月19日

ハクナ
私の母も他界して、実家は県外。
結局2人目か生まれるのを機に主人の実家に同居になりました。
さすがに触らないで、とかはないってうか、思ってられないですが、義理の両親が使った箸で娘に物を与えたり、息子に頬ずりするのは嫌悪感あります。口出しされるわけじゃないんですが…
たぶん、私があれこれ勝手にされるのが、嫌だからかなって思ってます。自分の思うようにやりたいのに、とにかく崩されるって思って嫌なんです。実の親なら、何されたら嫌かわかってるからやらないんですよね。だけど、義理の両親はそうはいかない。やっぱり他人だなって思います。それでも付き合っていかなきゃいけないし、何かあれば助けてもらわなきゃやっていけないので、割り切ってます。危険な事や絶対嫌なことは伝えますが。
-
わんわん
遅くなってすみません💦
同居されてるんですか⁉︎すごいです!
すごく人生のことが分かりきっている感じで尊敬します‼︎
説得力ある文章でした!
よく分かります!やはり実親には言いたいことも言えるけど義理には言えない。実親は私のタイプやこうしてほしいことされたら嫌なことが分かるけど、義理は分からない!
私も自分の思うようにやりたくて崩されるって思うと嫌です‼︎あれこれ勝手にされるの嫌です‼︎
ただ我慢するだけで、、、ガツガツしてて、すっごく出しゃばって、いろいろなことを私そっちのけで勝手にする、口出しもしてくるんです😭
危険なことや絶対嫌なこと、どう伝えていますか?やんわり伝えてるんですか?
今もなおどう伝えて良いか悩んでいまして…
旦那にも伝えてるんですが、言ってくれていないような💦💦
私に報告なしでも、報告してでも高速に乗って遠出をしたがるんです。普段から💧💧
田舎なので、都会に行くのには高速使って行かないと行けなくて、自分が一緒についてたらいいのですが、子どもをおもちゃのように連れ回します!別に都会に親から離させてわざわざ行かなくてもと思うんです。
旦那は別に可愛がって連れて行きたいんだし、何も思わないし良いそうなんです。
もし良い伝え方があれば、時間のある時でも良いので教えていただけたらなと思いましたm(__)m- 9月19日
-
ハクナ
息子がいいならいい、やっぱり旦那さんの両親なんですよね。
私、時々子どもを取られた感じになるとひとりぼっちになった気分になって悲しくなります。義理の両親と旦那の中では子どもを取られたら居場所ないっていうか、繋がりがなくなっちゃうと辛くなります。もちろん、ガルガル期とかもあるけど、いつまでも消えないんじゃないかって😓あと、子どもの初めてを自分抜きでされるのは嫌です。子どもから報告されても素直に喜べません。そんな心の狭さが嫌です💦旦那は平気みたいですが。
伝え方ですが、「やめてください」だとストレートすぎるので「まだできないから、少しずつお願いします」とか、やるならこういう風にやってほしいというのを伝えてます。加減がわからないみたいなので、具体的に言えばわかりやすいのかなって思って。連れ出したりは遠出はないけど、うちも田舎なので勝手に軽トラに乗せて畑に連れて行くのはありました。チャイルドシートなしで何かあったらって嫌でした。旦那から伝えてもらいましたが、まだやるので目下対策を検討中です😭
喜ぶ顔が見たいみたいですが、度を越す時があるので💦働くようになったら、帰るまで見てもらうことになるので、自分がどこまで許せるか心配です。自分で決めたい、やりたい私には預けるって無理かもって思ってます。- 9月19日
わんわん
私は初めから無理でした!笑
特にまだ幼い時は嫌で😅
取られるような感覚、触らないでって感覚、何も口出ししないでっていう感覚になっちゃいました💦
ガルガル期が長い、もしくは自分の性格的な問題かもしれませんが、ありがたいになれれば良いなーと思います✨ですがなかなかで😭
実家だと何でも言えるし、子どもの様子も聞きやすいし見えやすいけど、旦那側となると言いにくいし聞きにくいしと思ってしまいます😅