
育児中に泣き声にイライラしてしまう悩みです。離れると泣く子供に焦り、うまくできない自分にイライラしてしまいます。どう考え方を変えればいいでしょうか。性格の問題でしょうか。
泣き声にイライラせず、余裕持って育児がしたいです😫
どんな風に考え方を変えたらいいでしょうか😢
息子は、最近少しでも私が少しでも離れると、ひどく泣きます💦
母には少しくらい泣かせておいても大丈夫と言われるし、ママリでも違う部屋に行って一息つくといいというご意見を見かけるんですけど、
どーしても泣き声が気になってしまうし、
泣いてると焦ってしまい、結果うまくできない自分にイライラして、子どもにもイライラしてしまいます😫
こればかりは性格だから仕方ないのでしょうか😞
- ゆこ(7歳)
コメント

こっちゃん
それは大変ですね(´・ω・`)
きっとお母さんに対して構って君なんですね(*´ω`*)
泣き声が気になるの分かります(笑)
その子の性格.お母さんの性格もあると思いますが…
玩具とかの食いつきどうですか?
お散歩とかどうですか?
気分転換になることをするのはいいと思います(о´∀`о)
オムツ.ミルクとか全部試しても泣き止まないときは『そうか②母ちゃんに甘えたいのか(*´ω`*)可愛いやつめ~♪ほぉらどんとこい!!』って子供といろいろ会話(アフレコ)しながらとことん付き合ってました(*´ω`*)
結構…暗示のように『大丈夫②』を言ったり心の中で唱えると私はいい感じになります(*´ω`*)
ゆこ
コメントありがとうございます😊
一緒に居るときはオモチャで機嫌よく遊んでくれるんですけど、そーっと離れてもすぐに気づかれるんです(笑)
気分転換は私にとっても子どもにとってもいいですよね😫💦
自分に暗示かけるのやってみます!なるべくイライラする前に心がけてみます🙌
こっちゃん
敏感なんですね(笑)
気分転換するだけで大分イライラ度数違います♡