※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴっぴ
子育て・グッズ

お子さんを支援センターに連れて行きたくない理由は、衛生面や感染症のリスク、安全面を考えてのことでしょうか。子供の健康を第一に考えるのは当然です。

お子さんを支援センターなどにつれて行きたくないって方おられますか?

誰が触ったかわからないおもちゃとかたくさんあるし、風疹が流行っていたり、今何でも舐める時期なのでまだ一回も連れてったことありません。

これって子供が可哀想ですか?

コメント

3h⸜(  ⌓̈ )⸝

うちも1回も連れて行ったことないですよ〜!あんまり行く気がしないのと人見知りもありますが…笑
可哀想とは思いません!保育園や幼稚園、小学校に行くようになれば自然に友達もできますし☺️

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    わたしもあまり人と関わるのが得意ではないので連れて行けてません💦

    • 9月13日
姉妹ママ

私もそうでしたよ!!8ヶ月の時
心を決めて支援センターへ行くとうちの市は子育て支援に手厚く全てきれいに改装してあり先生?が数名必ずいるので30分に1回必ず全部のおもちゃを除菌していて安心しました。

あとは正直9ヶ月だったらちょっと可哀想だと思います💧
子供が触るものがもちろんりりさんのお子様も好きでしょうしおうちで毎週新しいおもちゃや絵本を買ってあげてるのならいいとは思いますが♩😊

大事な刺激だと思います♩

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    きれいにしてくれてるところなら良いのですが…
    母子保健推進委員さんから、来ませんか?と案内は来るんですがね💦
    子供生まれてからなんか潔癖っぽくなってしまって💦

    • 9月13日
  • 姉妹ママ

    姉妹ママ

    お気持ちすっごくわかります。
    私も潔癖すぎて赤ちゃんが飲んでも大丈夫で殺菌除菌力のある除菌すぷれーの現役を購入して、スプレーにして持ち歩いてました。
    出かける際は何回も何回も我が子の手、自分の手、我が子の頭や来ている服にスプレーしていました💧

    けど逆に支援センターは唯一娘がいける遊び場だと思ったんですよね😣
    普通のデパートやモールのほうが誰が触っているか…保育園で風邪ひいてお休みした子がもし触ってたら…とか鼻水出てる子が触ってたら…とか考えて無理でした。
    支援センターは保育園に行っている子はまずいないですしたまーに鼻水出ている子はいますが💧みんな元気な時にきているのでまだ安心です💓

    • 9月13日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    わかっていただけて嬉しいです😭
    私もそんな感じです💦

    状態のいいときに連れて行ってみようかなぁ😭
    検討してみます!!

    • 9月13日
フリード

私も行ってなかったですが、初めて連れていったとき、知らない場所だと私から離れない娘が、すぐにいろんなオモチャや同じくらいの赤ちゃんによっていったのをみて"やっぱり普段退屈だったんだなぁ~"と反省しました。

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうなのですね
    時期を見て検討してみます💦

    • 9月13日
SoRa

誰が触ったか分からない…って言ったら、支援センターも、何処の施設のキッズスペースにも連れてけないし、それ言ってたら何処にも連れて行け無いですよね。

子供同士の関わり合いとか、社会性とか、刺激とか興味とかを親のそういう気持ちだけで絶ってしまうのは私は正直可哀想だと思ってしまいます。

風疹はやっていて…インフル流行っていて…って、言うならずっとお家にいるしかないですね。

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうなんですよね。
    子供生まれてから潔癖っぽくなってしまって…。
    関わり合いは大切なので、職場のママ友たちとお家で集まって遊ばせたりはしているのですが…。
    支援センターも検討してみます。

    • 9月13日
deleted user

まだ他の子と遊べる年齢じゃないし、何でも舐める時期が終わるまで無理に行かなくてもいいと思います。
しっかりお家で遊んであげれば可哀想じゃないですよ😊

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうですかね💦
    何でも口にしてしまって、家ではおもちゃとか除菌シートで拭いたりしてるのですが、外に出たらそこまで徹底されてないと思うのでなんだか抵抗があって💦
    かわいそうですよね😭

    • 9月13日
わはは母

コドモエというサイトの、「子どもは意外と丈夫です 「清潔にしすぎない」が元気な体を作る!」という記事を読んでいただきたいです🙆
保育士時代に研修などで学びましたが、様々な研究で、なるべく小さいうちにできるだけたくさんの菌の種類をを腸に取り込んだ子のほうが(なめることにより)、その後の免疫力が高い、かかっても重症化しにくい、アレルギーなども起こりにくいことなどがわかってきていますよ🙆
私もきれい好きなので、口出ししたくなってしまうのですが、こどもの将来のため、、と言い聞かせてのどもとまで出てきた「汚いからやめて」という言葉をこれまでなるべく頑張って飲み込んできました😂
そのおかげか?両親はアトピー、アレルギー、喘息もちですが、子どもはなんのアレルギーなどもなく、効果はあるのかなーなんて思ってます(笑)

友達の子どもはお母さんがきれい好きすぎたため、3歳くらいになると、汚い場所は歩こうとすらしません💦階段にごみみたいなのが落ちてるだけで、「うわぁー」と言って止まるし、赤ちゃんがよだれたらしてると「汚い、遊びたくない」と言い、遊びの中で「汚いから」に阻害されてしまっていることがとてももったいなく、それこそがかわいそうだと思ってしまいます😣
これから小学校なんて汚いだらけだし、どうするんだろうと。。
汚いこと気にせず思い切り色々できたほうが絶対子どもは幸せですよ!そのためには親があまり気にしすぎないことです🙆難しいですが💦意識してるうちに慣れてきますよ😂

おもちゃに関しては家で事足りることもあると思うのですが、子どもにとっての学びは、自分以外のこどもの遊びを見ること、です。これがものすごい学習なんです!
ぜひ勇気をだして行ってみてほしいです😊

ぴっぴ

そうなのですね💦
うちは元々同居してたのですが(1年間限定)、義実家がかなり汚くてまともに掃除も片付けもできない家でした。
そんなところに数十年使ってない布団を出してきて、洗もせず新生児だった子供を寝かせられたときに、この家無理だなと思い、同居解消しました。
新居も建ったのでいまは毎日自分で掃除もできるしいいのですが…
未だに義実家は汚いし、床にものが散らかり放題で、何でも口に入れるから片付けてくれと伝えても一向にしてくれないので行きたくないです。
だからか、余計潔癖ぎみな感じになってしまっているのかもしれません💦