11ヶ月の息子がいただきますやごちそうさまなどができない。他のことは積極的にやるが、義理の母に比べられて複雑な気持ち。どうすればいいか相談したい。
もう少しで11ヶ月になる息子が、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、パチパチをしません。
出来る事は
・どうぞ
・バンザイ
・ローソファの登り降り
・階段登る
・伝い歩き
・本のタイトルを言うとそれを持ってくる(3冊)
・指差しておしゃべり
・鯉のぼりの歌を歌うと、壁に掛かってる鯉のぼりを指差して笑顔
・ボールを転がしては付いて行き、1人で暫くボールを追いかけてる
・部屋の引き戸を開けて閉めて反対側から出て来る遊び
・穴の空いてるオモチャにキューブをたまに入れる
・ラッパを吹く
足りないかもしれませんが、こんな感じです。
好きな事は積極的にする様に思います。
ただいただきますとかが出来ないので、どうやったら良いか分からないので、教えて下さい!
保育園の子は出来るのにって義理の母に言われてしまいました(>д<)比べた子がない歳なのか知りませんが複雑な気分になりました。よろしくお願いします!
- ねむ(8歳)
コメント
はじめてのママリ
まだ1歳前ですし、それだけ色々出来てるから気にすることないのでは…?🙄💦
保育園では恐らく毎食みんなが手を合わせてやってるから真似をしてやる子が多いとかでないですかね…
取り敢えず食事前に「いただきまーす!」と親がやる、そして子供にも促してあげてれば覚えると思いますよ
mino㌰
かなりじゅうぶんですね!😊✨
保育園などに行っていればそれはそれで周りからの刺激も受け出来ることもありますが、
息子さんはすっごく出来てるほうだと思います!✨
-
ねむ
ありがとうございます!そう言ってもらえてホッとしました☺️
- 9月25日
ミライ
できることも沢山あるので、そんなに気にしなくても良いように思いますが、、、😅
周りから言われると焦るしストレスですよね💦💦
いただきますは、ご飯のときにねむさんが「いただきます🙏」を毎回見せていくくらいしか思いつきません😅
息子もいつの間にか覚えて、お腹が空いてるときは椅子に座った瞬間に
「いただきます」をするようになりました😅
でも、満足すると遊び出したり立ち上がったりで、いまだにちゃんとごちそうさまができません😓
-
ねむ
いつかは出来る日が来るんだと思うようにします!それが早い方が良いんですが…うちは手掴みで食べさせてるのは、いまだに食パンとお菓子だけなんです。食育に影響しそうです…。
我が家の椅子は絶対立てれな椅子を買いました。有難い品物ですが、親が教えて座らせてるわけでは無いので、他所でイスに座ると一瞬で立ってしまいます。どうしたものか。- 9月25日
ピコ
それだけ出来ていれば十分だと思います(^^)
周りの何気ない「出来ない」発言はほんと気になりますよね、今まで気にしてなかった事まで気になるようになってしまうし。
多くのママさんが経験することなんだと思います⤴︎
今出来ていなくたって、一生出来ないわけではありませんし💡
出来ない事より、出来ている事に目を向けるようにしましょ✨😃
-
ねむ
とても前向きなコメントをありがとうござます!良い事を言って貰えました!
私の育児の家訓にします☺️- 9月25日
ねむ
保育園だと家とは雰囲気が全然違いますよね。未だに真似をしてくれませんが、代わりに手を合わすのでなくパチパチを覚えてしまいました(笑)