※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

人のせいにする癖を改善したいと相談がありました。

すぐ人のせいにしてしまう性格、どうしたらなおりますか?

私は失敗したり、うまくいかないことがあると、すぐ人のせいや環境のせいにする癖があります。

例えば、仕事でミスをした時の思考回路は、以下の通りです。

なんでこんなミスしちゃったんだろう
→あの時上司が気づいてくれてたら、こんなミスになんなかったのに
→あの人が言った通りにしたからこうなった
→私は作業に慣れていなかったから仕方ない
→結論、今回のミスは仕方なかった

この考え方が良くないことはわかっているのですが…
責任感のない自分が嫌になります。

厳しい意見で結構です。
何かアドバイスあれば、聞きたいです。

コメント

ゆうか

それを口や態度に出さず、そのミスを繰り返さなければそれでいいと思いますよ^^
みんな心の中ではどう思っているかなんて分かりません。

  • ママリ

    ママリ

    仰る通りだと思います。
    癖はすぐには治せないかもしれませんが、口や態度に出さない!ミスを繰り返さないは、心に留めておきます。

    性格悪すぎてびっくり!というコメントを頂くだろうと覚悟してました。
    優しいコメントありがとうございましたm(__)m

    • 9月12日
deleted user

実際に人のせいにしているのではなく、頭の中でそうやって考えているだけならいいんじゃないですか?🤔
ずっと言い訳して自分の否を認めないような感じなら別ですが…。

「仕方なかったな。次は気をつけよう」って切り替えは難しいですか?

  • ママリ

    ママリ

    毎回、仕方なかったな、次気をつけようで、反省が終わってしまうんです。
    でも、頭の中だけなら良いんですかね。こんな性格悪い人間が親で良いのかと、娘に申し訳なくて苦しかったのですが、少しだけ気が楽になりました。

    ミスを繰り返さないが一番大切ですね。心に留めておきます。
    優しいコメントありがとうございましたm(__)m

    • 9月12日
みやちゃん

おお(笑)上司のせいになるんですね(笑)
作業に慣れてない自分が悪い、慣れていないと分かっていたのに理解しようとしていない自分か悪いって自分に向かうベクトルを考えてみては?自分の何が悪かったのか、客観的にみえるかも、です。
あの人が言ったことを鵜呑みにした自分が悪い
できない上司(失礼)をもった自分が悪い←違う

  • ママリ

    ママリ

    できない上司のくだり、私やりかねないです 笑

    仰るように、自分に向かうベクトルに切り替えることで、気づきがありそうですね。実践してみます。
    無意識に自分を守る癖がついていて、そんな自分にがっかりします。具体的なアドバイスありがとうございました。

    • 9月12日
まま

ミスをずっと後悔するよりむしろ私は切り替えがきちんと出来てていいとおもいます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    まさかそんな意見頂けるなんて(;_;)
    じぶんの醜い部分をさらけ出したので、正直怖くて仕方なかったのですが、皆さん優しくて涙が出ます。
    。今の私でも良いのかなと、気が楽になりました。
    優しいコメントありがとうございました。

    • 9月12日
  • まま

    まま

    そんなそんな!
    逆に私はミスして立ち直りが遅く
    ズルズル引きずるタイプなので
    羨ましいです😭
    ミスしても反省しない人より全然いいですよ!😭

    • 9月12日
伊黒さん🙈

上司のせいですか笑
他のことはそう思うこともあると思います。でもそれを口に出さないように😅
1回目は。2度同じ失敗をしなかったらいいと思いますよ。同じ失敗をしてしまったら自分はなぜ失敗したのか、考えるべきです。

  • ママリ

    ママリ

    口や態度に出さないように気をつけます。そして、ミスを繰り返さないことですね!
    考えるべきという言葉が響きました。考えることから、逃げているんだと思います。ミスの分析をきちんとしてみます。
    コメントありがとうございました。^_^

    • 9月12日
  • 伊黒さん🙈

    伊黒さん🙈

    そうすればミスもなくなりますよ😊

    • 9月12日
みるくぱん

なぜ、ではなくて今後どうすれば同じミスをしないか考えてみては?
今のままでは「上司が指摘してくれたら同じミスすることは無い」で終わってしまいますよね。
責任逃れを自覚してるなら、とりあえず責任の押し付けがひと段落してから今後の対応を考えてみたらどうでしょうか。

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!言われて気づいたのですが、いつも責任逃れした後、気が楽になって、次は気をつけようで終わっていました。でも、その気をつけようを、もっと掘り下げる必要があったことを自覚しました。

    責任逃れする自分が嫌で、そこにばかり目が向いていましたが、ミスをしないことが先決ですね。
    具体的なアドバイスありがとうございました^_^

    • 9月12日
mamari

同じです笑💦

口には出してないけど同じ思考ですよ(T ^ T)
ミスしたのは自分、このミスをどうしたらいいかを考えるようにしてます笑

  • ママリ

    ママリ

    同じ思考の方がいるなんて!
    質問してみるものですね。
    私ほどでは無いと思いますが、それでもホッとしたのは事実です。笑

    そして、mamari_yさんは、ミスのその先を考えるようにしているんですね。私が今日アドバイス頂いたことを、もう既に実践されているなんて凄いです。私もこれから実践してみます。
    優しいコメントありがとうございました^_^

    • 9月12日
deleted user

あんまり、自分が悪かった自分が悪かったと思いすぎたら鬱病になっちゃいますよ💦
私がそうです。

私は逆に、全部自分が悪いと思いすぎちゃうので「仕方なかった」と思うようにしています。

別に、口や態度に出さなければ、どう考えててもいいと思いますよー😊

ただ、
上司が言ってくれないのが悪かった=私は何も悪くない。
ではなく、
上司が言ってくれないのが悪い。上司が言ってくれなかったら仕方なかった。「でも自分にも何か出来ることはなかったかな?」←これを+αで考えられれば、どう思っててもいいと思います☺️

別に上司が悪いと思ってたって
上司が言ってくれないのが悪かった。じゃあ、今度は、自分から「これでいいですか?」って確認しよう。
って思えればいいと思います。

いつまでもミス引きずるより、
仕方なかった。って切り替え出来る方が絶対いいと思います!
大事なのは、後悔したり自分の責任だと自分を責めることではなくて、次また同じことをしないためにどうすればいいか?を考えることじゃないでしょうか☺️

自分を含め、私のせいとか私の責任とか考えすぎる人の方が、落ち込むだけで、そこで終わっちゃう人多いと思います。
仕方なかったってすっぱり切り替え出来る人の方が、繰り返さないために次のこと前向きに考えられる人が多いなって思います。

  • ママリ

    ママリ

    おと*゜さんのコメント何度も読みました。
    どんなに気が楽になったか。
    私は私のままでいいんだと、すっと、軽くなりました。

    性格ってなかなか変えられないと思っていたので、皆さんに最低な人間と言われたら、流石に変われるかなと思って質問したんです。
    でも、皆さん本当に優しくて。
    今のままの私で、どうすれば良いのかをアドバイスくださって、ありがたいです。もう、涙が止まりません。

    もちろん、アドバイス頂いた、これからミスをしないために、自分がどうすべきか考えることは、これから実践していきます。

    また読み返すと思います。ありがとうございました。

    • 9月12日
mini

他人や環境は変えられないし、ミスをしてしまった自分を庇ってくれません。上司や環境は変わらないので同じ状況になったらまた同じミスをしますよね😭その上司は永遠に気づかないでしょう😂取り返しのつかないミスをする前にミスをしないorミスに気づく自分になった方が簡単だと思います😅
言った通りにやってミスになったのは自分を責めなくていいかなと思います🙂

  • ママリ

    ママリ

    仰る通りです。
    それじゃ解決にならないってわかっているのに、他人のせいにすることで、自分を守ろうとして、ますます自分が嫌になるという悪循環でした。

    自分のしたミスをきちんと掘り下げることは、結局その後の自分にとってプラスなんですよね。怖がらずにちゃんと自分のダメな部分を見つめようと思います。この質問をしたことで、勇気が持てました。

    大切なことを教えて頂きありがとうございました^_^

    • 9月12日
魔女の毒りんご

「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」のポジティブ版で…。

心の中では「あいつのせいで」と思っても、口に出すときだけは「私の責任です」「私のこういう点が悪かった」と口にしていくのはどうでしょ?

例えば「あの人が言ったとおりにしたら失敗した」も、「人の言ったことを鵜呑みにしよく確認しなかった私の責任」といえば印象は変わりつつ聞く人が聞けば「間違ったことを教えられてしまったんだな」とわかってもらえるでしょうし。
私も自分ワルクナイ!と思いたい人なので、敢えて上のようにいうことで他の人も悪いと思ってもらえるように頑張っています笑(不真面目ですみません)

  • ママリ

    ママリ

    これは、初めて聞くアドバイスです!
    そして、とても納得しました。
    口にする事が、考え方や行動を変えると聞きます。まさにそれを実践されているんですね。

    色々な方法があるものですね。
    聞いて良かったです。
    まず口に出して自分の責任を認めるをやってみます。
    ありがとうございました^_^

    • 9月12日