

RRR
わかります( .. )
あたしも周りに知人がいないので・・・すごく心細いです(๑•﹏•)
支援センターも行ってますが主さんと同じく人見知りで・・・
自分から声をかけることが出来ず。。。
声かけてもらってもうまく会話が続かずその場だけになってしまってます( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
どーしたらいいものか・・・
同じ悩みだ、って思ってコメントしちゃいました( ¨̮ )

ハチミツ
返信ありがとうございます★
こういうとこでは、全然話せるけど会話探しが大変です。
支援センターデビューはいつくらいを考えていますか??

RRR
支援センターは8ヶ月ころ顔出して5回ほど行きましたが・・・( .. )
これといってママ友ができたわけでもなく・・・( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
毎回、保健師さんと話すだけです(๑•﹏•)

ハチミツ
そうなんですね~
私もそうなっちゃいそうです。。。

RRR
お互い近場だったらお友達になりたかったです(´•ω•̥`)
頑張りましょうね(٭°̧̧̧꒳°̧̧̧٭)

reo
わかりますよ~。
私も今年度から旦那の転職で転勤族になり、どちらの実家も近くはないので、全く頼る所がありません(涙)
旦那も帰りが早い方ではないので帰る頃には子供の食事やお風呂は大体終ってます。(後はねかしつけるだけ)
ほぼ母子家庭かぃ!?って感じです(笑)
そして今お腹に第2子を授かっていて更に不安な事がいっぱい出て来ました。
でも、支援センターに行くと同じ境遇の人も結構居て世間話や子供の話し、地域の話し等、色々と聞けるし、結構息抜きにもなりますよ~✨子供たちも楽しそうに遊んでくれるから良い刺激にもなってお昼寝もしっかりしてくれます♪
支援センターって私も行く勇気無かったけど、一回行ってみると案外行きやすかったりしますよ~。
ちなみに私はママ友が欲しいとかそぅ言うのは全く無く、誰とでも浅く広くって感じですよ。深く付き合うのは苦手なので…。笑(本当に気が合えば話しは別ですが)

ハチミツ
ホントですね!わたしは大阪住みです!
またお話できたらいいですね!

ハチミツ
イトコ(20くらい離れた)も旦那さんほぼ家にいなくて「うちは父ちゃんいないからね!」って言って育てたって言ってました笑 そのせいかたまにゆっくり会ったときに「また来てね♡」って言われてたそうです笑
支援センター頑張っていってみたいと思います!
ちなみに何ヶ月くらいで支援センターデビューされましたか??

RRR
あたしは愛媛住みです(٭°̧̧̧꒳°̧̧̧٭)
遠いですね〜(´・×・`)
頑張って支援センター行かれてください...♪*゚

reo
私は引越して落ち着いたくらいに行ったので9ヶ月ぐらいだったかな?成長が早くもぅスタスタ小走りしてたので他のママさん達と座って話する感じじゃなかったですよ(笑)一言二言喋って子供追いかける…。
なんだかんだで今は(名前知らないけど-w)ほとんどの親子さんと顔見知りになってますよ。まずは子供の名前覚えてもらうのが嬉しいですね♪
早い子は3ヶ月くらいから連れてきてる方も居ましたよ~。
私も二人目産まれたら上の子も居るし、2ヶ月経ったら連れて行こうと思ってますよ~✨

yoika
ウチも夫が夜勤の仕事なので、一日置きにシンママみたいになってます(笑)
沐浴とか怖いですよね…。でも、慣れちゃえば大丈夫ですし、赤ちゃんはあっという間に成長するので、意外と平気ですよ。
ただ、何かあった時のためにかかりつけの病院や夜間休日の医療相談の電話番号などはケータイのアドレスに入れておくことをオススメします。
支援センターも低月齢児が多いところと少ないところがあって、設備もマチマチ。
行っても意外とママ友出来ないし、あんまり行ってないです…。せめてハイハイ始めてからじゃないと、周りとコミュニケーション取れないかなーと思ってます。
でも、ママ友はmixiやTwitterで出来ましたよ〜。
夜中に授乳しながら呟くと、同じく授乳中のママさんが絡んでくれたりして、有難かったです。
リアルじゃないから変なしがらみやトラブルもないですしね。
コメント