※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マリア
子育て・グッズ

子供が幼児教室で泣き、じっとせずに部屋から出ようとする。挨拶はできるが、変わっているか悩んでいる。辞めるべきか悩んでいる。

もうすぐ、2歳になる子供がいますが親子で幼児教室にかよってます。

なんせ、じっとしてません。
泣きます。
親子で、ダンスなどは私に抱っこして泣いてます(TT)
みんな手をつないで歩いてたりします。

基本、部屋から出たがります(笑)
靴を取り出し履いて扉を開けようとしてます。
(カギかかってるのででられません)

一人だけうろうろしたり、お絵かきとかなにかしててもじっとしてなくて。

挨拶など最初と最後の毎回決まってる事はできるのですが、、、、

辞めたほうがいいですかね?

言葉がまだ遅くて
できるだけ、小さいこと関わりもたせたかったり
来年プレ幼稚園のためにと思いまして通わせてます。


あと、やはり少し変わってますか?

コメント

deleted user

娘はこどもセンターでですが同じようなかんじです。
イベントの日で保育士さんがこれやろうねって言ってもやらない、みんなやってるのにやらない、他のことしたがる、別の部屋に行きたがる。
単純に興味がない、みんなで一緒に同じことをする意味がわからないんだと思っています。

興味がない、やり方がわからない、人見知りとかいろんな理由があると思います。
お子さんがどんな理由でそのような状態になってしまうのかはわかりませんが、無理にやらせても伸びないし、小さい子と関わり持たせるなら近くの支援センターとかでいいのかなと思います。
出来なくても子供が楽しそうにしてるなら通ってそのうちできるようになるのを待ちますね、私なら😊

でも月齢違うのでアドバイスにならないですよね、適当に聞き流してください笑

みなも

同じです💡
私も悩んでます。。

幼稚園の園庭開放で運動会があったのですが、ダンスしないし、順番待てませんし、走り回ってじっとできません。しまいには自分が終わった競技にも乱入していて、連れていくのまだ早かったかなとか思ってしまいました。
うちは挨拶もできません💦

支援センター行っても絵本の読み聞かせの時に走り回るので、行くのが億劫になってきました💧

今は近くの公園で走らせたり、ショッピングモールをカートに乗せて散歩したりして過ごしてます😭