※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちか
家族・旦那

突然ですがもし旦那さんが余命宣告されたら何をしますか?重たい話で申し…

突然ですがもし旦那さんが余命宣告されたら
何をしますか?

重たい話で申し訳ないのですが
今朝突然旦那から余命宣告まがいな話をされて
受け止めきれてません…
元々今月手術予定でしたが
主治医からやはり予定を見送って
よく検査してからが良いと…
手術は成功しても100%障害が残ってしまうので
放射線治療を勧められたそうです。
どのみちもう危ういとやんわり言われたみたいです。

美容室行きたいというのでお金だけ持たせてとりあえず今は先月産まれた娘と二人きりです。

取り乱さないでっていわれたけど
旦那の前で泣いてしまいました。

経済的余裕なんて全くありませんが
旦那が生き延びてくれるなら
今からでも保活して働きに出たほうがいいのか
それとも家族の時間を取るべきなのか。。

家族構成は
旦那34、私22、娘0ヶ月です。




重たい話ですいません。

コメント

®️

大変ですね…
私だったら好きなことさせてあげたいです。
お金のことは気にせず、もし旅行に行きたいなら行かせたいし、高級料理を食べたいなら食べさせたいし…
本当に難しい問題ですし、実際そういうことを言われたら私だって泣いてしまうと思います。

  • いちか

    いちか

    旦那のやりたいことを叶えてあげようと思います。。
    これからお宮参りもあるので娘との時間が欲しいみたいなのでたくさんプレゼントしようと思います。

    色んなことを考えると涙が止まりませんでした。。

    • 9月8日
deleted user

私ならショックで立ち直れないかもしれません…突然亡くなるよりはいろんな思い出を作ったり後悔しないように毎日過ごそうと思えるかもしれないけど余命がわかってる分時間が過ぎて欲しくないと思います。とにかく思い出を作る。それに限りますよね。でも私はずっとショックで毎日泣くと思います。きっと旦那さんも辛いはず。当事者にしかわからないので予想でしか答えられませんが、後悔しないようにします。

  • いちか

    いちか

    後悔のないよう、思い出作りしようと思います。
    大変ですが向き合っていきます

    • 9月8日
a

自分に置き換えて読んでいたらとても悲しくなりました
いろちゃんさんも、旦那さんも凄く辛いですよね
私ならもうずっと毎日側にいたいです。旦那がしたいことを一緒にして息子と3人でたくさん写真撮ってお出掛けもして毎日毎日色んなことをしたいです

  • いちか

    いちか

    旦那がしたいことを叶えてあげようと思います。
    未来は分からないですが万が一に備えて…

    • 9月8日
deleted user

私は難しいことは分からないですが私だったら旦那様と娘と家族の時間を大切にします。
今しかないなら三人でどこか出かけたりして家族の時間を大切にします。

  • いちか

    いちか

    家族の時間、やはり今しかできないことをやるべきですよね。3人でゆっくり過ごせるよう頑張ります

    • 9月8日
そら

不安ですね💦あくまで私なら、ですのでこんな人もいるんだと、思っていただければと思います。
どのような病気かわからないのですが、とりあえず二人でしっかり医師に話を聞きます。旦那さんから話されただけなら、余計医師に話を聞きに行くと思います。その上で何ができるかを考えるかな、と。
また、私なら子どもの今後もあるし、旦那さんも休んでほいしので多少なりとも働きます💦
余命宣告うけても何年も生きる人もいますし、まずはしっかり医師に話を聞いて、話し合うのが一番いいかなと、私ならですが思いました。
ちなみに、うちは私が難病で、今悪性リンパ腫の疑いをかけられています。現在妊娠したばかり、子供もちいさい。でも諦めずに頑張っています!ちなみに正社員で働いてもいます。余命宣告とはまた違いますが不安な日々です。でもなるべく明るく楽しく過ごそうと決めています!

  • いちか

    いちか

    生後間もない娘を連れて病院に行けず困ってましたが次回の診察には1ヶ月検診終えてるので一緒に行きます。病院も2〜3時間かかる場所ですが命には代え難いので…

    • 9月8日
メルクディー

旦那ではないですが実母が癌になって気付いた時には手遅れで余命半年と言われました。
当時私はまだ19歳で母子家庭だったのでなんにもできず周りに頼ってばかりでした。
今やっぱり後悔してることはいろんなとこに行きたかった、思い出をいっぱい作りたかったなって思います😭

まだお子さんも生まれたばかりだし、これからっていう時で大変ですよね😢
いろちゃんさんも倒れたらいけないので、とりあえず無理せず、2人で先生に話を聞きに行きこれからどうやって治療を進めていけばいいのかよく話し合って決めて行った方がいいですよ!

家族3人で思い出づくりをたくさんしてください😢

  • いちか

    いちか

    ありがとうございます。よーく話し合って、医師からも話を聞いて決めようと思います。

    思い出作りしていきます

    • 9月8日
R♡Nmama

私なら
取り乱してしまいます。
実際、そうでした。
8月21日に子供が産まれて
8月27日に退院だったんですけど
退院の朝に
主人から連絡あって
救急車で病院に運ばれました。
主人の状態も分からない
主人の症状も分からない
分からない事ばかりで
パニックになってしまって
朝から病院で泣きまくってました。
私なら
3人の時間を大切にします。

  • いちか

    いちか

    お子さん産まれてすぐに大変だったんだすね😔
    現在はご主人もRYU mamaさんも大丈夫なんでしょうか?

    三人で過ごせる時間を大切にして行こうと思います😔

    • 9月8日
  • R♡Nmama

    R♡Nmama

    主人が来れなくなったので
    義理のお母さんが
    退院の付き添いをしてくれました。
    主人の病院には
    私の父が行ってくれて
    主人の側に居てくれました。

    今は
    落ち着いてるので大丈夫です。

    私の個人的な意見です。
    どこかに出かけて
    思い出を作るのも大切です。
    でも
    子供さんも小さいですし
    経済的にも厳しいのなら
    お家でゆっくり過ごしたり
    一緒にご飯作ったり
    3人でお風呂に入ったり
    それでもいいと思いますよ。
    どこに行って思い出を作るかではなく
    3人で向き合う事が大切だと思いますよ。

    • 9月8日
   こころ

大変ですね😣

旦那さんの傷病手当金とか医療保険とかありませんか?

私なら家族の時間を優先するかな。どーしても経済的に大変なら両家の親に頼んだり、支障のない範囲で働くかな。

  • いちか

    いちか

    保険には一切入ってなくて
    経済的にも厳しい状態です。。
    家族の時間を大切にします。。

    • 9月8日
𓇼ryuka𓆉𓇼.゚

私も取り乱してしまうと思いますが、私がしっかりしなきゃ!!と思ってしまうと思います。
気持ちは、動揺して泣いてると思いますが、旦那とどうやったらもっと長く居られるか、調べたり、違う病院へも話を聞きにいったりするかと思います。
思い当たる知り合いなどにも情報を求めると思います。

私の祖父が3ヶ月の余命宣告をされて、今2年半経ちますか、回復しています。

病気の内容も分からないので、そう簡単なことではないと思いますが、余命宣告されたからといって、それくらいしか生きれない…と言う事ではないのかもしれない。
と私が思っているから、旦那と出来るだけ長くいれるようにもがくかなと思います。

祖父も病院からはチューブの食事も無理だから、点滴でのみ。と言われ…
それだと弱っていく一方で、死まで近づいていくだけ。
それなら食べさせてあげたい!とリスクも承知で父が先生に食事をする方向でお願いしました。
違う病院から、他の先生も呼んだりし、助言をもらい、担当医や病院内の看護師さんにも話を通して、色々な指示をしてもらっていました。

そんな父も胃癌になりましたが、担当医からは、一部の胃の摘出と言われていましたが、全摘を希望し、大変そうな時もありましたが、手術後回復しています。

1つの病院で言われただけでは、どうなるか分からないかもしれません。

あと、保険などは入っていますか?
入ってあれば、どの保険でどの程度出るかなど調べられて、治療などのお金の確保も出来るといいですね。

ご主人と娘さんとご家族がたくさんの時間を過ごせるように祈っています。

310

私まで涙が…34なんて早すぎます…
今後のことを考えるなら、私は保活などもした方がいいとは思います…!
きっと旦那さんも望むはずです。
そして、旦那さんがしたいと思うことはしてあげて思い出作りましょうね😂娘さん小さくてなかなか外出など厳しいかもしれませんが…😂

初めてのママリ

お二人ともお若いのにとても辛いですよね😭お子さんもまだ小さいのに😭その後何か進展はありましたか😣❓

yukana mama

うちも同じくらい歳が離れていて、
なんだか他人事だとは思えませんでした。

私はもし残りの時間が限られているなら、何気ない日常を過ごしたいなと思います。

お金をかけるでもなく、
無理をするでもなく、
ただ、日常あるがままに
一緒の時間を過ごしたいなって。

思い出の場所に出かけたり、
体調が許せば遠出してみたり
旦那さんの好きな食べ物を作ってあげたり、
特別でなくてもいいのかなって。

旦那さんが、
治療する事を望むなら、
最後まで励ましてあげてください。

高額医療でも、
限度額適用認定証を利用すれば
自己負担限度額までの支払いで済みます

詳しいことは協会けんぽのHPにも載っているので、気になったら見てみてください。

心中お察し致します。

少しでもいい方向に向かいますように。
長々と失礼しました。