
子育てで1対1がしんどい時が増えてきています。自分の気持ちに戸惑いを感じています。他の方も同じような経験があるのか気になります。夜も働いてお金に不安を感じ、自分の弱さに苦しんでいます。
初めての子育てで、可愛くて仕方ないし何でも頑張れる‼︎って思ってたのですが、
ちょっとだけ1対1でしんどくなる時が増えてきてしまいました。
他の方もこんなものなのかなぁ⁇と思いつつも、やっぱりしんどくて…しんどいなって思ってしまう事が子どもにも申し訳ないです。
いつもは、主人が仕事から帰ってきてからは、気が向けば構ってくれるのですが、基本自分のケータイゲームばかりで…
その上、結婚して子どもが生まれてから、独り身の時のように自由にお金を使えなくなってしまったのがしんどいらしく、
今夜から自分の小遣い稼ぎで夜も働き出してしまって、
朝から晩まで1対1になり、何もかも一人でするようになり
子どもの泣き声を聞くと、こちらまで泣きそうになったり爆発しそうな衝動にかられて、
自分がどうなってしまうんだろうとか、自分の弱さとか、本当に子どもに申し訳ないとか、
いろんな気持ちでいっぱいです。
みなさんも、辛い時とか泣き声を聞いてしんどくなる時とかってありますか⁇
そういう時ってどうされてますか⁇
しんどくてもやるしかないんですけどね(^^;;
自分より大変なお母さんはたくさんおられるでしょうし、弱いからダメなんだ‼︎って思うんですけど、しんどい気持ちがなかなか消えず…。
情けないです。
- もなぴー(9歳)
コメント

ゆーりん62
わかります、旦那さんが帰って来てくれるだけで全然気分が違いますよね、、、
旦那さんひどくないですか??ちょっと自分勝手すぎる(>_<)

ちさたん
すっごいわかります!
私もそうでした。我が子は可愛いのに毎日苦しくて辛かったです。
こんな風に思うお母さん、結構多いです。もなぴーさんだけじゃないですよ。
旦那さんには、いまもなぴーさんがしんどいってこと話して、ヘルプ話して出していますか?
-
もなぴー
そうなんですか⁇よかった♪♪
私だけじゃないんだってわかって、ちょっと安心しました(*^^*)
ありがとうございます!
主人には話してるんですけど、
「しんどいだろうねー、
でも俺も体痛いし疲れてしんどい。マッサージしてー‼︎(≧(エ)≦。)」
みたいな状態です。
やっぱりその立場にならないとわからないし察しないタイプの人で…- 12月18日
-
ちさたん
困った旦那さんですね。。
旦那さんも仕事毎日大変だと思うけど、10分でも話を聞いてくれたら気が楽になりますよね。
察しない人なら、こちらからはっきり言わないとわからないことが多いです。旦那さん、もなぴーさんの話を少し面倒くさそう?茶化して?聞いてませんか。真面目に静かに言ってみるのも手かもしれません。
あと、ベビーカーはお持ちですか?まだならすぐに購入して外出してください!歩ける範囲内で児童館や図書館はありますか?- 12月18日
-
もなぴー
旦那が少し前に、「今日はお風呂に入るのめんどいから、○○(子ども)も入れたくない!1日くらい赤ちゃんは入らなくてもいいでしょー‼︎
明日の日中入れてやってよー(*ノv`)b」
って、気分が乗らないだけで言ってきたのですが、あたしも偏頭痛がひどかったので、「大人の気分で入れないのはよくないし、私は偏頭痛でしんどい」って辛そうに言ったら見事に流されて…(´・_・`)
辛そうに伝えたらウザがられて「じゃあ寝ろや‼︎」ってキレられてしまって…。
基本的に、私の辛い気持ちとか話すと面倒くさそうですし、笑って流して自分の話ばかりします。
流されるんで、伝わってないと思い何回か言うと、イライラして当たられてしまって…。
まともに話ができる態勢にもならないです。
ベビーカーはあるんですけど、住宅街だし田舎なんで車じゃないといけない所ばかりです。- 12月19日
-
ちさたん
ベビーカーで近くにお出掛けしにくいのは辛いですね。。
私の経験ですが、家事一切放棄して、旦那と言い合いしたことがありました。他の方もおっしゃってますが、しんどくても出来てしまうと、あーこの人はなんだかんだ言ってもできるんだ、と思われますからね。そんなの絶対嫌だったし、その時の私は赤ちゃんが一番だったし、育児と自分の身の回り最低限のことしかしませんでした。旦那のお弁当なんて作ってません。それで文句言われたら、全て育児を自分でしたらあなたのことまで手が回らない、してもらいたかったら育児しろ、と言い返してました。面倒くさそうに笑いながら。(笑)ちょっと荒療治でしたが…。
今でも辛いなと思ったら、大げさに布団に入って休んで、私は何でも万能に出来ないんだよアピールをしてますよ。- 12月19日
-
もなぴー
自分がしないと回らないからって思って動き回ってましたが、
できないってアピールすることも大事なんですね(≧(エ)≦。)
それで動いてくれるといいのですが、まるで子どもだから私がしなくてもしないままで終わる気がします。
でもぶつかってみないとダメですね‼︎
頑張ります(-_-)- 12月19日

micktmiu
あります、あります!!しょっちゅうですよ(笑)
まだ、赤ちゃんに話しかけても返事かえってきませんしね。
私ももなぴーさんと同じくらいの月齢の時にホントにしんどくなってしまって、市の保健師さんに電話しました。大人と会話すると、それだけで気が楽になったりしますよ!親切な方だったので、その人が後日家庭訪問に来てくれて、話しただけでもかなり癒されました。
赤ちゃんの泣き声って、不快に感じるようになってるらしいので、そりゃしんどくなっても仕方ない!とかって思いだしたら、気が楽になったりもしました。今までと生活が変わっただけでも大変なのですから、ダメじゃないです!弱くないです!しんどいなぁと思うお母さんがむしろ多いと思いますよ。
頑張りすぎず、ゆるゆるとです!
-
もなぴー
ありがとうございます!
なんか読んでたら涙が出てきました…(´・_・`)
うちの子すごく泣いたりとかじゃないんで、その分子どもに助けられてます。それなのに、ちょこっとぐずり始めて止まらなくなっただけなのにイライラしてきちゃって…,もっと余裕があればなーって(^^;;- 12月18日
-
micktmiu
大丈夫ですよ!
首が座って、にっこり笑うようになって、「あ、意志疎通してる!」って実感できるようになってきたら、ふと、「なんか楽になってきたかも」って思える瞬間がやってきますよ~☆先がわかんないから辛いんですよね!わかります。パパもあてにならないなら尚更ね。
ママの気持ち、会話で答えられないだけで、赤ちゃんにはしっかり通じてるから大丈夫ですよ~- 12月18日
-
もなぴー
だといいなぁ〜(´ω`)
基本的にうちの子はよく笑ってくれるから、子どもに助けられてます。
私も笑わそうとして、保育士時代に歌ってた歌を歌って揺れてみたりいろいろしてます。
すごく喜んでくれるのですが、
でも頑張るのも時々夕方頃には限界がきてしまって…(´・_・`)
そんな時に仕事から帰宅してくる旦那の存在があるだけで、手伝ったりしてくれなくてもまだマシだったのですが、
今夜はさすがに病みました。
私も声を上げて泣いてしまって、娘もグズグズで大泣きで、夜なので近所も気になりながら、
2人で泣きました。
子どもに対してストレスはないんです。
ただ、旦那があてにならなさ過ぎて、家の主とか親として働くんだとかの自覚もなさすぎて、
私もそのストレスが溜まりに溜まり、余裕がなくなって、周りに吐き出すとこもなくて、
それが子どもの泣き声であふれちゃう感じです。
辛いと伝えても、受け止めてもらえず笑って流されて、自分の話ばかりしだすし、それでも辛いと伝えると、あからさまに面倒くさそうにキレられるんで、ガマンしてしまいます。話すべきなのでしょうが、なかなかそんな姿勢まで持って行けずで…(´・_・`)- 12月19日
-
micktmiu
そうなのですね…まだ、旦那様の方が、親になりきれていないというか、お子さまな感じがしますね。
育児の大変さや責任て、実際に当事者にならないとわかりにくいところもあるとは思いますが…。
もう無理!とか、旦那様に発散してみてはどうでしょう。
きっと、旦那様の目には、一人でちゃんとこなしてらっしゃるように見えているのかもしれないですよ。それは、もなぴーさんが、一生懸命頑張ってらっしゃるからに違いないのですが、それだとママだけが大変になってしまうと思います。
私は、主人の前で「もう無理だ!育児やりきれない!!」と泣き崩れた事があります(^^;ホントに辛くて!体調不良や子供のぐずぐず、主人の出張や勝手な外出が重なって。。。
子供に当たる前にパパにわかってもらって、育児の大変さを分かち合えないとやってられないと思いました。今では三時間くらいの私の外出なら、赤ちゃんと二人でなんとか留守番してくれたり!たまに、一人の時間を作ってくれるようになりました。
ちょっとだけお留守番など敢行して、どれだけ大変なのかわかってもらうとか、わかってもらえるといいなぁと思います。
とっても頑張っておられるので、うまく伝わるようお祈りしてます!- 12月19日
-
もなぴー
ありがとうございます‼︎(≧(エ)≦。)
そうですよね…
笑って流されてばかりだと本当に伝わってない証拠ですし、
助けて欲しいんだってわかってもらえないですもんね‼︎
ぶつかってみます‼︎☆- 12月19日

yu
今全く同じ状態です>_<
アドバイスできなくて申し訳ないですが、同じ状況の方がいて嬉しくて。
うちも旦那は今仕事が忙しい時期で朝7時に出たら帰るのは22〜23時です。もう少ししたら暇になるのですが、バイトするとか言ってます。私の実家は遠くて頼れるのは旦那か義実家。ですが義母は仕事が忙しく夜勤もしていて頼みたい時には頼めません。義母の休日で暇な時に子どもをみたいと言われたらちょっとだけ預けるような感じです。
なので、私自身体調不良で病院に点滴しに通ったりがしばらくありましたが、支援センターの方に子どもを預けて行ったりしていました。
日々自分がおかしくなってしまいそうなことが何度もあります。その度にあとで子どもに申し訳なくて自分が情けなくて、、周りにすぐ会える友達もいなくて精神的にも参ってます⤵︎
みなさんどうされてるんだろう…私も気になりました>_<
-
もなぴー
本当に似たような状況ですね‼︎(≧(エ)≦。)
私も両方の両親ともに忙しいので、帝王切開でお腹も痛いけど、産後すぐから家事も子育ても全部しないとダメで、ぐったりでした。
「世の中のお母さんはどうやって家事とか回すの⁇不思議…」
って言ってたら、旦那が「里帰り出産じゃないから仕方ないよー」と言いつつ手伝わず…笑
多分あの頃からのガマンが募って、今に至るんだろーなって…今気づきましたww- 12月18日
-
yu
それは大変でしたね>_<
本当に、世の中のお母さんはいつ家事してるのか気になります。
思うようにはできないので家がぐちゃぐちゃです…^^;
私もイライラや我慢が蓄積されて、最近よく爆発します、、旦那に⤵︎- 12月18日
-
もなぴー
どんな風に家事を回してるか悩みすぎて、ネットで調べましたもん‼︎笑
意外と載ってました…笑
けど、他所は他所。やっぱりうちはなかなかできないです。不器用なのかなーって思いつつ、
平気で「あれやっといてー。ここも片付けといてー。あそこもキレイにしないと‼︎」ってあれこれ言うだけ言ってきて何もしない旦那にイライラしますが、
できないときはできないからマイペースにいきます。
「やりすぎて出来すぎると、出来るもんだと思われるよ」って、友達にもアドバイスされました(´ω`)笑- 12月19日
-
yu
それはかなりのストレスだと思います>_<
まず、子育てしながら家事するのは本当に大変です。私も、家事や掃除してたら娘が泣き出して中断…なんて毎日で、何してたか忘れてしまうんですよね>_<結局家の中が片付かないし色々中途半端。でもダラダラしているわけじゃないのに仕事から帰宅した旦那に片付けしろよと言われたらブチ切れですよね⤵︎
私も、同じように友人に相談したらオーバーなくらいできないアピールしとかないと、出来るんだと思われるよって言われました^^;- 12月19日
-
もなぴー
なんか結局二日目の夜に、真夜中バイトが終わってから居酒屋に連れて行ってもらって楽しんで4時頃帰ってきて、その時私が過呼吸になっちゃったんです。
その時にちょっとは負担が大きかったことに気づいたみたいで…(-_-)
次の日にお金の事とか話し合ったり、お風呂に入れて子どもと離れる時間をちよっとだけ作ってくれたり…彼なりに色々やってくれました。
…足りませんが(´ω`)笑
でも、こういう風に負担が大きいと感じても、旦那はその事をすぐに忘れてしまうタイプなので、引き続きしんどいアピールしていきます(*ノv`)b♪笑- 12月21日

退会ユーザー
しんどくなりますよね(>_<)
私は同居なので、構ってくれる人がいる分幸せだな、と思いました(^^;)
地域に子育て支援センターとか児童館とかはありますか?
お子さんがもう少し大きくなったら、通ってみるといいですよ!
同じくらいの月齢の子どもがいるお母さんと話したり、保育士さんに少し子ども見ててもらったり...少しはリフレッシュになると思いますよ!
弱いからダメなんだ!なんてことはありませんし、弱くなんててありませんよ!!
-
もなぴー
同居も大変そうだなぁって思います(≧(エ)≦。)
田舎なんで、支援センターとかは車で行けばあります。
昔その関係で勤務していたので、利用してみようかなって思います(*ノv`)b- 12月19日

miri
しんどくなります!
私は泣き声を聞いてって言うよりは、友達の子達に比べてウチの子はなんて手がかかるんだろう…って、落ち込んだりイライラしたりすることがあります(^^;;
基本的に旦那は夜中に帰ってくるか出張でいないので、土日に手伝ってもらうしかないのですが、旦那が家にいたらいたで、八つ当たりしちゃってます。。
-
もなぴー
そうなんですね(≧(エ)≦。)
手がかかるほど可愛いって言いますけど、現実1対1で向き合うから本当しんどいですょね…。
娘はあまりぐずらず、よく笑っておしゃべりしてくれるので、可愛くて気持ちは娘に助けられてます。
ただ、あてにならなさすぎて、自分の気分次第で全て動き、悩みを話しても笑って流してくる旦那にイライラが募りすぎて、
私も余裕が無くなっちゃうんです。
それが子どもにも伝わるから、なるべく穏やかでいようって思うのですが、今日の夜は限界がきて、子供と二人で声をあげて泣きました。
八つ当たりできたり、他愛ない話ができたり、存在だけで助けられる部分もあるんですけどね…
イライラが…笑- 12月19日

まーちょん
私も最近同じ感じです。
一対一が辛くなるときがあります…
旦那は帰ってきたらケータイゲームばかり、泣いて抱っこしてあげてといってもゲームしながら抱っこ。もちろん泣き止みません。笑っ
旦那には働いてもらってるしあんまり言えないです。旦那もつかれてるし、子育てといえのことは私がしなきゃって思い詰める日々です。
今日は旦那が早く帰ってきたけど会社の飲みで帰りはたぶん3時ぐらいです。
分かってるけど旦那に最近イライラしてしまいます(ToT)
もなぴーさんは周りに誰か相談したり少しだけでも預かってもらえるところとかないですか?
私も最近旦那にですがイライラして爆発しそうなので一回ちゃんと話し合おうと思います。
子供が寝てるときにでもできる自分の趣味みたいなものみつけたら少し楽になりました!
あとねてる間に掃除したり少しでも離れたりすると私は気分転換になります(^o^)
-
もなぴー
うちも全く同じです‼︎‼︎‼︎
抱っこしてもゲームばっかりで、一切顔も見ないし
私が抱っこしながらご飯を食べてるのに、そそくさと食べたらその場に寝てテレビを見だして、一切代わろうかっていう姿勢もない。
仕事で疲れてるし、家と育児は私っていう考え、すごくわかります。
だけど、それがなかなかうまくいかない上に、旦那もあてにならなさすぎてイライラしちゃうんですょね(^^;;
私もきちんと話をしないとって思うんですけど、
辛い時とかに「しんどい…」って伝えると本当に面倒くさそうで、
笑って流して違う話をしてくる状況で…。
それでも辛いと伝えると、イライラしてキレられる始末で、なかなか向き合う態勢になれないからまた辛いです。
けど、気持ちは伝えないとって思うんで、私も頑張ります‼︎- 12月19日

男子三兄弟
可愛いって思えるのが素敵ですよ‼
私なんて2ヶ月になるまでは必死過ぎて…。
泣かれれば一緒に泣いて‼
泣き止まない息子に何で泣き止んでくれないの?と罵声をあびせていました。
この子が居なければ好きなものも食べれるし自由に出掛けられるしって1対1でいるからこそしんどかったです。
このままでは、息詰まると思い、息子を連れてスーパーに買い物に行ったら‼見ず知らずのご老人から『可愛いね。癒されるよ。』 って声をかけて頂いた時にニヤリと息子が笑いました。
その頃からかな?
うちの息子は人を癒しているのかと思ったら1番ちかくにいる私が不安そうにしてたから泣いていたんだろうな。って思いました。
それからは独り言ですが‼
とにかく話したり歌ったり息子を笑わせようと必死になってました。
日中、誰とも話せないから夫とくらいは会話がしたいんですよね。
-
もなぴー
そうなんです。会話がしたいんです。
うちの娘はよく笑い、長泣きもなく、おしゃべりさんなので、その部分では可愛くて助けられるのですが、
旦那へのストレスが大きすぎて、気持ちの余裕もなくなって
それが伝わって娘も泣いちゃうから、いつも申し訳ないなって思います(≧(エ)≦。)
辛い時に辛いと伝えても、面倒くさそうに軽く笑って流されて、イライラしてキレられてっていう状況なので、
いつも笑って元気でいることしかできずで…。
爆発する前にきちんと話さないととは思うのですが…- 12月19日
-
男子三兄弟
私も保育士しているから完璧にこなそうと思ってたらつぶれました。
夜遅く帰ってきた旦那に泣きながら訴えた事もありました❗
でも、こうやって意見を聞くと色んなお母さんが同じ思いを抱えながら必死で頑張っているんだな❗って思うと頑張れますよね⁉
泣き声も会話だと思うと楽になれました😅- 12月19日
-
もなぴー
私も保育士なので、変なプレッシャーもありました。
でも「自分の子どもとなると、ホントによくわからないもんだ」って聞いてたんで、どんなもんかと思いながら育児が始まりましたが…本当にその通りですね。笑
でも本当、泣いて訴えてくれることがありがたいのかも‼︎
自己主張できていい子だなって思います(*ノv`)b- 12月19日

しーか
わたしも2ヶ月〜2ヶ月半くらいが1番しんどかったです。
もうすぐ4ヶ月でいくらかマシですが、息子を投げてしまいそうって思ったら泣いてても一旦離れます。。
なんか違うことをしてすこし冷静になってから戻ります。その間はこの世の終わりかの泣き方だけど、投げてしまうより良いと思って。。
1番辛かった時に旦那に弱いからそうなると言われてもうこの人には何も言わないと思いました。
旦那は休みの日があって、寝たい時に寝て、起きたい時に起きられる
ママは赤ちゃんが寝なきゃ寝られないし、起きたらどんだけ眠くても起きなきゃいけない。なにもかも自分のタイミングではできなくなるんだからしんどいですよ‼︎
弱いからとかじゃないです‼︎
ベテラン保育士の叔母から、
ノーバディパーフェクトだから、
いい意味で適当でいいんだよって言われて救われました。
頑張りすぎないでくださいね。
-
もなぴー
ありがとうございます(*^^*)
私も保育士をしてたのですが、逆にそれがちゃんとしなきゃっていうプレッシャーになってしまって…。
でも、少し力を抜いて、いい加減じゃなくて、良い加減でいいんだよって言われたことがあります。それを思い出しました☆
私も今日手を上げそうになってしまったので、ヤバイと思い離れました。夜だから近所の事も気になるので、なかなか長くは泣かせれませんでしたが(≧(エ)≦。)
でも離れるだけでも違いますね‼︎(´ω`)
うちも旦那に辛い気持ちとかを流されて、真剣にとってもらえず、最後は逆にキレられて話ができる態勢にならないので、
自分で息抜きしながら、自分をコントロールしていけたらいいなって思います(≧(エ)≦。)- 12月19日
-
しーか
保育士さんなんですね!💓
じゃあよけいに見えないプレッシャーがありますよね>_<
私も保育園で栄養士してたので、産む前は根拠のない自信があって、ナメてたな〜〜と思います。ママってすごいですよね!
叔母も自分の子どもを育てて、保育士10年やってきたのに、頭おかしくなりそうだったと言ってました。
もなぴーさんの旦那さんとうちのは似てる気がします…
話にならないので子どものいる友達とか前の職場の先生に愚痴ったり相談してます。あとはネットで爆買いして発散したり!
子どもは可愛いけど、可愛いだけじゃないですもん。。2人っきりだと煮詰まっちゃいますよね!
あまりに似た状況で、、長々とすみません´д` ;- 12月19日
-
もなぴー
私も「経験あるし、ちょっとは大丈夫でしょー☆」って感じで育児が始まりましたが、
もぉーーっ‼︎大変‼︎‼︎
退院したその日から家事もしなきゃだったのでドタバタで、その日世の中のお母さんを尊敬しました‼︎笑
私もなんか旦那さん似たような感じなのかなぁ⁇って思いました(-_-)
気分通りにいかないと怒りますし、ホント娘よりも子ども…。
自分が娘とたまにお風呂に入ったら、私が授乳したりあやしながら家事もしてお風呂に入れなくても、
何も気にならないまま寝ようとしたり、夜食食べながらゲームしてテレビ見て…
書きながら呆れてきました…笑
本当話をしようとしても話にならないし、まず話が通じない。
あてにもならないので、あてにするのをやめて自分一人でするしかないような気がしてます。
シングルマザーの気分- 12月19日
-
しーか
本当。シングルマザーですよね!
うちも、私が何もできないでいても見たいテレビ見たらしれっと寝ます‼︎
どういう神経なんですかね💢ゲームとかもってのほか!なんで⁉︎
3ヶ月までの頃は、しんどくてどうしようもなくて終わったら早く帰ってきてと連絡したりしてましたが、寝かしつけてるのに電気やテレビをこうこうとつけたり、あと少しのところを話しかけてきて起きちゃった…とかなので、今はもう寝るまで帰って来ないでほしいです。笑
私の愚痴になってしまってすみません。
退院から家事もされてたんですね😢大変でしたね。本当頑張ってると思います!
赤ちゃんもママが頑張ってくれてるのわかってますよ!
いつかは楽になるはずとわかっていても今が辛いですよね。これから赤ちゃんもできることが増えていく時期だし、力を抜きながら赤ちゃんの成長を楽しみましょう!- 12月19日
-
もなぴー
そうなんですか⁈!(◎_◎;)
本当どんな神経してるんだろって思いますよね‼︎…情けない💢
本当寝る時は何もせず食べてその場で寝て起きないし、起こすとキレるし…(-_-)
ただでさえ子どもに気が張るのに、なんで旦那にまで気を張らないといけないんだ⁇って、時々馬鹿みたいに思えてきます。
本当子どもが2人いて疲れますょね…笑笑
本当子どもに当たりそうになっちゃって申し訳ないんですけど、本当に大好きです♡
これからが楽しみ‼︎子どもの成長とともに、旦那が成長してくれるという奇跡を信じて頑張ります‼︎笑- 12月19日

ぴーちゃん
ありましたよ〜😅
うちは寝ぐずりが酷くて、寝かしつけながら私も泣いたりしてました😓
二ヶ月から三ヶ月って、慣れない育児の疲れとか寝不足とかがたまってくる時期ですしね😅
しかもうちも旦那が早朝から夜遅くまでいないし、実家は飛行機乗らなきゃ行けないし周りに友達いないし…泊まりや出張も多い仕事なので、一人が多くて寂しかったです😓
その分、いる時は丸投げしてましたが😅笑
楽天的な母に育てられたせいか、まいっか!が得意なので、掃除できなくてもご飯作れなくても、まいっかー!となってました😅
昼間寝たら一緒に寝て体を休めて夜泣きに付き合って、余裕があれば家事をして、朝回した洗濯物、ようやく干したのが夕方でも干せた自分を褒めたり…笑
一人の育児が大変だと保健師訪問で愚痴った時には、泣いてても、ちょっと待ってて〜と声をかけて待たせるのも大事だよ、と言われたことで気が抜けて、やってたことを五分以内に終わるなら待たせる!と決めると、かなり楽になりました!
-
もなぴー
1人が多いのも本当に寂しいですょね(≧(エ)≦。)
なかなか頼れないし…。
わたしも自分の実家は頼れるような実家じゃないですし、旦那の方も複雑な家庭で、旦那からしても義理のお母さんというか、出産や子育てをしたことがない方なので、
相談しても軽く流されてしまって、大丈夫でしょー‼︎って感じで終わっちゃうんです。
適度に力を抜いてみることも大事なのかなぁ…- 12月19日
-
ぴーちゃん
うちの旦那の義実家も同じ環境で驚きです!
旦那と義母が上手くいってないから私はさらに距離があるので相談すらしたことないです😅
力を抜いて、やる時やっての方が気持ちも体も楽になりますよ♡- 12月19日
-
もなぴー
すごーい‼︎
どれだけ似た環境なんですか‼︎笑
なんかお話しが合いますねぇ(*ノv`)b♪♪
無理せず子どもともいい距離感でいようかなって思いました☆
ありがとうございます(*^^*)- 12月19日

さぁやんママ
私も1人目の時、母子家庭並でした。
たまにしんどいと思った事ありますよ(>_<)
でも寝顔を見る度、私は1人で何でも出来るけどこの子は私がいないと何も出来ないし私を信用して私をママだと理解して頼ってるって思ったら頑張れました^ ^
旦那さん、自分の小遣いより嫁と子供だよー!(>_<)
生活費に手を出さずに夜も働くのはある意味偉いですけど…今はまだお子さんも小さいしせめてもう少し先まで我慢して欲しいですね(>_<)
-
もなぴー
本当、シングルマザー状態です…。
居なくても回るんですけど、会話できる相手が居るってだけでまだ救いだったのですが、
それすらも小遣い稼ぎに行ってしまうことで無くなってしまって、完全に一人で。
子どもが可愛いから頑張れるんですけどね、、、
生活費に手を出してないっていうより、小遣いとは別に、
お弁当とお茶とコーヒーは毎日もたせて、ビールとタバコも要求されるので買っといて、最近はストレスがたまるから仕方ないって言ってタバコももっと買って‼︎って言われ、ガソリン代や美容室代、仕事で必要なものとか、服など
言われたものは買うのですが、
手取りも少なく子どもにもお金もかかるので、生活費も崩し、毎月赤字なので私の貯金を崩しながらの生活です。
ちなみに主人は貯金は一切なかったので、引っ越し費用もすべて私でした。
初めの頃は申し訳ないから小遣いもいらないって可愛いこと言ってたんですけど、
好き勝手したくなったんでしょうね…
「小遣いが少ない。なんのために働いてるかわからない…」
ってしつこいくらい訴えてきて、
ついに夜小遣い稼ぎに出て行くようになってしまいました。
私は一切自分の物も買えないし、コンタクトもお金がかかるんで眼鏡だし、おしゃれも一切できなくなって、旦那が美容室に行きたがるんで、私は行かないようにガマンしてます。
断然旦那の方がいい生活してると思うんですけどねぇ…。
働いてくれてるのとキレやすいっていうことで、なかなか言えずにいます。- 12月19日
-
もなぴー
長々してしまいました‼︎
吐き出したいことがたくさんで…本当すみません‼︎- 12月19日
-
さぁやんママ
私も長文行かせて頂きます!笑
私は今の旦那が再婚です。
3人の子供達は前の旦那の子ですが
元旦那も仕事は真面目でしたが親になっても我慢をする事が出来ない人でした(・・;)
おまけに浮気癖もあったようで私の知る限り何度かあります(¬_¬)
最終的に生活費に手を出せない分、陰で借金して遊び、ブランド物の服やアクセなど買っていたようです。
そんなこんなで結婚10年目で離婚しました(-。-;
今の旦那は、私や子供達の為に日々頑張ってくれてます^ ^
でも3人子供が居る生活がどれだけお金が掛かるのか、想像以上だったみたいですが(・・;)
ずっと従業員として外で働いてましたがそれだと貰える給料がほぼ決まってしまうのでこれから先、自分と家族がもっと余裕ある生活が出来るようにと思い切って今年から自営を始めました。
まだまだ手探りですが最近やっと会社らしくなって来て収入も上がりつつある所です。
確かに自営を始めるのは、カケでもあるし以前より生活が厳しくなる可能性もあると覚悟した上で始めました。でも旦那はやらなきゃ何も変わらない!って感じです。
そんな旦那も髪は、私と一緒になってから自分で散髪してます。子供の髪もです^ ^笑
服も年に1回くらいしか最近は買って無いです(-。-;
毎晩缶ビール1本呑む程度でタバコは自分で買ってます。
ストレス発散は、命の様に大事なサーフィンなので基本お金はかかりません^ ^年に数回ある大会の遠征費くらいです。
私も19で結婚20で母親になり気付いたら買い物とか趣味とかの欲が無くなっていたので興味はあるけど美容院も中々行かないし服やコスメも年に数回しか買わなくなってます(-。-;
それでも実年齢より若く見られるのは、やはり旦那に常に恋してるからですかね?笑
元旦那と居た頃より顔つきもだいぶ優しくなったとみんなに言われました^ ^
旦那さんが稼いでくれる分、奥さんは、家事育児を毎日頑張ってるんだから遠慮なんてする必要無いんですよ^ ^
家事だって立派な仕事だし育児なんて毎日毎日朝から晩まで男の人がやろうと思ったら無理な話しです。
男の人は家事育児を舐めすぎ!
もなぴーさんもストレス溜めないように気をつけてください(>_<)
私も10年ぶりの妊娠に今はハラハラソワソワです(・・;)- 12月19日
-
もなぴー
そうだったんですかー‼︎
今の旦那さん、本当に素敵な旦那さんですね(*^^*)♪♪
そんなに素敵な優しい旦那さんなら、常に恋する気持ちわかります‼︎笑
「家の事だって大変だよね」って言ってくれた時もあったんですけどね…
やっぱり自分が疲れたとか、ストレスが溜まってるっていう方が先に立つんでしょうね(´ω`)
タバコとかお酒とか、ストレスの逃げ道があるだけでも、旦那が羨ましい限りです‼︎笑
そう思ったら、ストレスと戦って逃げもせずよく頑張ってるなって自分で思っちゃいました‼︎☆笑
ちょっと自信が持てそうです(*ノv`)b
マタニティーライフ、体にお気をつけてくださいね☆
素敵なマタニティーライフになりますように(人゚∀゚*)♪♪- 12月19日

じゅびあ
お疲れ様です!
うちは旦那が仕事が忙しく、朝早く夜遅いため1人でやってます。
お気持ち、すごくわかります!
旦那さん、自分のためにバイトに行かれるとなると、余計に辛くなりますね…(;_;)
うちの旦那も上の子の時は休日は息抜きしたいと、自分の事ばかりで、ずーっと1人で辛かったです。
いつか自分が爆発して、子供を虐待してしまうんじゃないかと自分が怖かった時もしばらくありました。
子供と会話が出来るようになってようやく、父親の自覚が出来たのか、家族の事を考えてくれるようになり、ようやく2人目も踏み切れましたが、やっぱり1人でやってると、疲れてるししんどいし、上の子と3人で泣く時もあります!笑
もー無理!って時は泣かせっぱなしで、お菓子を食べたりトイレにこもったり、ちょっとだけ自分に時間を使います😁💦
それだけでも、ちょっと気持ちが落ち着きますし🤗
泣くのもいい運動になって丈夫な体になるわ〜!!くらいに思わないと、お母さんがもたないですよ( *ˊᵕˋ)ノ
-
もなぴー
そうですょね(≧(エ)≦。)
保育士してるので、変なプレッシャーもありつつ、
本当虐待してしまうんじゃないかって思ったり、自分が怖いです…。
昨日も夜遅かったので、ご近所さんが気になりつつ、手を上げそうになってしまって…思わず子どもから離れました。
つい声を上げてしまって、子どもがびっくりして泣き出した場面もあって、本当に申し訳なくて反省ばかりでした。
みなさんも同じような気持ちになられてたんですね(´ω`)
自分だけじゃないってわかって、ちょっとだけ安心しました♪- 12月19日

しずなっち
子どもと二人きりだと息が詰まるってよくわかります。ギャンギャン泣かれてイラッとすることもありますよね。
まだお子さんが2ヵ月だとお出かけも難しい頃でしょうか。でも、一日一回はお出かけしてみてはいかがでしょうか?スーパーでも近所に散歩でも。必ず誰かが話しかけてくれます。赤ちゃんは町のアイドルですよ。
近くに子育て支援センターはないですか?まだ小さくても室内ですし安心です。何よりスタッフや他のママと話ができて気分転換になりますよ。
極端な話、1ヵ月に1回、1週間くらい実家に帰るとか。
旦那さんはあまりあてにしない方が。うちは、あてにしないようにしたら気が楽になりました。何かしてくれたらラッキーって思えるし。
でも、あなたの気持ちを旦那さんにはっきり言ってみるのもおすすめします。
子どもの成長は早く、あっという間に1歳になっちゃいます。その時その時の子育てを楽しみましょうね。
私は毎日お出かけして(予定を無理に入れて)リフレッシュしていますよ。
-
もなぴー
お出かけはよくします(´ω`)
子どももお出かけするとご機嫌ですし、私も気分転換になるので♪♪
けどやっぱり気を張るので、かえってドッと疲れちゃったりして…(≧(エ)≦。)
支援センターは近くにはありません。
実家も頼れるような実家じゃなく、前は旦那が長期で県外に出張していた人間なので、元々一緒に暮らさず実家にいたのですが、
妊娠がわかってからは家に居場所はないよ!と言われて家を出され、親戚の家でお世話になるような状態でした。
旦那の方の実家も複雑で、旦那から見ても義理のお母さんのような感じの、お義父さんの内縁の妻のような方がおられて、出産も子育てもされたことがないので、
相談しても軽く流されて大丈夫でしょー‼︎で終わります。
周りに愚痴るのも苦手なので、
どうしよーかと…(-_-)
だんなも私が泣いても見て見ぬふりで、辛いと伝えると面倒くさそうに流したり、イライラしてキレ出したりするので、なかなか話にならず怖くて伝えられません。
あてにせずに、自分がした方が早いなって思います。
それだと解決しないんですけどね…- 12月19日

しずなっち
なかなか辛い環境なんですね。
支援センターが近くにないのですね。近くの保育園や幼稚園で遊び場みたいなのはないでしょうか。
お出かけするとその時はお互いにリフレッシュできていいのですが、その後は疲れますよね。もなぴーさんは頑張りすぎではないですか?家事は手抜きで、ほどほど育児で!旦那さんがあてにならないのなら、もなぴーさんとお子さんのお二人で楽しく毎日を過ごした方が得ですよ。旦那さんへのサービス(食事や洗濯など)は最低限で!
-
もなぴー
たしかに、頑張りすぎってよく言われますσ(^_^;)
まわりに話したら「よくそこまでやれるね‼︎」ってビックリを越して引かれるくらいに…笑
でもおかげでうちの子は、旦那より私ばかり目で追って、顔も見つめてきて、あやすとよく笑っておしゃべりするようになりました。
旦那が抱っこしてもグズグズなのに、私が抱っこすると即泣き止むのがまた可愛いです♡笑
旦那はかわいそうだけど、自己責任ですからね(´ω`)笑- 12月21日

あゆたけたけ♪
すごくわかります。
子育て支援センターで誰かとお話ししたり、子育てダイヤルとかいろいろ活用してみたらどうですか?
ママ友までいかなくても、その場かぎりでも誰かと少し話すだけでも、気が楽になることありますよ。
ずっと一人で向き合ってると、ほんっと辛いです。
私も人見知りだったけど、こんな人恋しくなるんだ…とびっくりしました。
幼稚園いくようになると、また知り合いやお友だちも増えて、いろんなこと分かち合えますよ
-
もなぴー
子育て支援センターとか子育てダイヤルって結構みなさん利用されてるんですか⁇(。・w・。)
ストレスの元々の原因は旦那なので、こんな家庭の問題のことで利用してもいいものなのかと、遠慮がちになっちゃいます。- 12月21日
-
あゆたけたけ♪
全然大丈夫ですよー
匿名でも相談できるし、ほんと気軽に電話して聞いてもらっていっしょに考えてくれたり、ただ話聞いてもらえるだけでも救われるときあります!- 12月21日
-
もなぴー
そうなんですねぇ(*^^*)
意外とみなさんが利用されてるみたいでビックリしました☆
頼ってみようかな♪♪- 12月21日

usamama
保育園とか入れたら、預けて働くのもいいですよー!わたしは働いてますが、イライラしないし、子供はかわいいし、家にいるよりずっといいです
-
もなぴー
それも考えてます。
旦那がこんな状況なので、稼がないと家計が回らないから働かないと!っていう気持ちと、
1歳までは成長を見てあげたいっていう気持ちで揺れてます。
ストレスは確かに溜まりますが、元々のストレスの原因は旦那なので…子どもを預けても旦那を教育しないと解決しない気がして(≧(エ)≦。)- 12月21日

あひゆママ
いやぁーママも神ではないからねしんどいしイライラするし疲れて当たり前ですよ^o^
全然いいこと〜だって一生懸命向き合ってるから悩むわけで。
泣き声しんどいですよね。。
私は妊娠中だから余計ですかねー保育士をしていましたが、やっと自分の子どもの手が離れ楽になったな〜というときに0歳の担当になり、やはり泣き声に反応してしんどくてしんどくてストレス溜まって逆に私が泣いてました。
保育士歴10年ですが、こんなのもおります!だから大丈夫^o^
今は産休中で休んでいるのでやはりストレスなくなりました。
産後で情緒不安定なのもありますよ絶対!!だからそんなときは絶対旦那様の協力が必要✨
旦那様まだまだ父親になりきれてないのですね〜
いろんなことお願いしたり頼んだり、素直に助けてーいえてますか?旦那様に✨
私は旦那さんががんばって息子の世話をしようと助けてくれようとしているのを受け取れず拒否して、違うことを頼んでました。(夕食の準備、掃除など。。)
多分がルガル時期もあり何故か頼めませんでした。。
大きくなるにつれてなんでも私じゃなきゃいけない息子、やはりもっともっと頼ればよかった。。と後悔することもありました。
今から旦那様に絶対的必要な存在なんだよー✨と植え付ける必要がありますね。
大抵そういうときって拗ねてる気がします。。自分なんてどうせ。ってな具合で。違うかな??
-
もなぴー
旦那がいる時は、家事を頼む方が適当すぎてまたやり直す形になるので、
そんな時は子守りを頼んで私が家事を回します(≧(エ)≦。)
仕事も頑張りながらの中でなかなか触れ合える時間もないので、せめてその時間だけでも触れ合ってもらおうかと(´ω`)
でもスマホゲームしながら子どもの顔も見ずだったり、結局自分のバイトのために稼ぎに出てしまう意識の低さですので、
その意識さに腹が立つんですよね…
言えばキレられるのがまたつらくて…
でも、バイトに出だしてから二日目の夜、1時には終わるのに4時まで帰って来ず…
私もついに過呼吸の発作が出てしまって、
そのときにたまたま旦那が帰ってきて、私の姿を見て負担が大きかったんだって気づいたみたいです。
「しんどかったね。会話もできないしね…ごめんね」って謝られました。
人に育児を任せておいて、仕事終わりに居酒屋で楽しんで遅くに帰ってきたのはイラっとしますが、こんな姿を見てやっと気づいたかっていう気持ちです。
まぁ反省もすぐに忘れるタイプなので、弱い姿を見せることも大事だなって学習しましたから、たまにアピールします‼︎笑- 12月21日

pi717
こんばんわ(^^)
うちの旦那も似たよーなもんです(;▽;)
仕事から帰ったらYouTube見てダラダラ・・・私が何か言えば手伝ってはくれますが、自分から動くことはなかなかありません!!
仕事で疲れてるのもわかるんですけど、私も疲れてるのになぁ・・・と思ってしまいます(^^;
遊びに行くと酔っ払って朝まで帰ってきませんし(^^;
育児と家事をほとんど1人で頑張って、これで仕事も復帰したらどーなるんだろうってすごく不安です(;_;)
倒れそうです笑
育児しながら家事も仕事も・・・私はいったいなんなんだって・・・
暗い気持ちになってしまうと、ほんと子供にも申し訳なく思って泣けてきます(;_;)
娘のために頑張ろうって思うのに、その娘の泣き声に困り果ててしまったり・・・
私はしんどいなって思ったときは、目をつぶって、娘に初めて授乳したときのあのすごく幸せだった瞬間を思い出すようにしてます!!
抱っこしてあやしながら、大好きだよ、愛してるよーって言ってみたり・・・
ポジティブなことを声に出すと、少し楽になります(´∇`)
-
もなぴー
すごい似た状況ですね‼︎
言わないと動かないところとか…笑
もう期待しないようにしようって思いますもんね(´ω`)笑
でも本当に、これで仕事復帰したらって考えるとゾッとします(≧(エ)≦。)
今から協力してくれる旦那に教育しないと‼︎って思ってます。
私のストレスの原因は、子どもじゃなくて旦那がほとんどを占めてるので(-_-)- 12月21日

りゅうママ0918
もなぴーさん、初めまして!
私は発達障害を持つ2歳の男の子ともう直ぐ5ヶ月になる双子を育ててるシングルマザーです。
お気持ち、凄く分かります。
結婚していた時も元旦那はトラックの運転手をしていたので週3回くらいしか帰って来ませんでした。
なので、基本的にずっと1人でした。
批判的な意見を持たれるかもしれないと思ったのですが、私の場合を書きます。
私は子供たちが3人揃って泣き出したりした時、本当にイライラしてしまう事があります。
そんな時は、私は1回その部屋を出ます。
もちろん、子供たちが安全な状態を確保した上で子供たちの泣き声が聞こえる場所に…ですが。
子供たちがいる部屋を出て、キッチンでお茶を飲んだりチョコレートを食べたり…(笑)
1度その場を離れて気持ちをリセットします。
それからまた部屋に戻り、「ごめんねー、待っててくれたんだねー」って言って1人ずつ対応します。
3人もいると、誰かぎ泣いたりして自分のご飯を食べれなかったりする事もありますが、「今、ご飯食べてるからちょっと待ってねー、母ちゃんここにいるからね!」って声をかけて待たせます。
赤ちゃんが泣いているのに自分のことをして酷い!って思われるかもしれないけど、そうしないとホントに1日1食しか食事も出来ず、自分の体力が無くなり体調を崩してしまうのでσ(^_^;)
先ずは、ママが体調を整えて気持ちもドンって構えてあげてください(*^^*)
赤ちゃんは泣く事が1番の運動です。
泣く事によって肺も鍛えられていきます。
今は寒い時期で、まだまだ小さなお子様を子供たちが集まるところに連れて行くのもインフルエンザやRSウィルスなど感染症も怖いので無理に行かなくてもいいと思います。
もうやってるかもしれないけれど、1日1回、家の周りを散歩するとか、近所のスーパーまでお散歩がてらお買い物に行くとかすると、赤ちゃんもママもリフレッシュ出来るんじゃないかなって思います。
私はスーパーのおばちゃん達とレジをしてもらいながら話したりしてたので、歳の離れた友達みたいに喋ってましたよ(笑)
お母さんって赤ちゃんがお腹にいる時からお母さんの自覚が出来てきますが、お父さんは赤ちゃんが産まれてから徐々にお父さんって自覚が出来て来るそうです。
旦那様もこれから少しずつお父さんになって来ると思いますよ(*^^*)
大変だと思いますが、お互い子育てを楽しめるように頑張りましょうね!(*^^*)
長々と失礼いたしました。
-
もなぴー
全く批判的な気持ちにはなりませんよ(*^^*)
私も一旦別の部屋に行って深呼吸したりしてます。
手を上げてしまうより、よっぽどその方がいいですし、たくさん泣かせることもできるし。
発達障害のある子を支援する保育士をしてたので、たくさん泣いたり、体つくりをさせてあげないとって思うんですけど、旦那のストレスが溜まりすぎると、そんな風に考える余裕もなくなってくるんですょね…。
だからしんどい時に、泣き声でさらにしんどくなったら「泣かせるチャンス‼︎」って思うようにしてます(*^^*)笑
旦那の成長を期待しながら、すぐにのびのびしちゃうタイプなので、〆るとこは〆つつ、子育て頑張ります(*^^*)- 12月21日

きょん♪
こんばんは!
私も娘が泣くと泣きたい時ぁりますが、日に日に成長していく娘をみると泣きたい気持ちも飛んでいく様になりました。
育児に慣れたってのもぁるかもですけど♪
無理しないで下さいねヾ(・ω・`;)ノ
いつかきっと私みたいに考え方変わると思います。
母乳出る様になった位から育児が楽しくなってきたかな!!
-
もなぴー
ありがとうございます(*^^*)
旦那へのストレスで余裕がなくなってるだけで、娘が可愛いのは変わらないんで、旦那の教育を頑張ります☆- 12月21日

退会ユーザー
こんばんは!
私も今生後2ヶ月の息子を育児中です!同じく可愛くて仕方ないし、育児も楽しいんです♡でも、ふとしんどくなります。。。子どもは全く悪くないのに。
主人は平日朝6時に出勤、夜帰宅は22時は必ず過ぎます。なので平日は母子家庭のようなもんです。結婚して地元を離れたので、まわりに気の許せる知り合いはいてません。
寝かしつけの時に早く寝てよー!とかしんどい時に思ってしまいます。泣いてる子を置いて逃げ出したくなる時もあります。でも逃げれないんですよね。子どもにとったら、私しか頼れる人はいてないから…。
知らず知らずにすごく気をはってるんでしょうね。
私も悩んでる真っ最中なのでアドバイスとかは出来なくて申し訳ないんですが、同じように悩んでるお母さんがいてるとわかって少し安心しました(>_<)
-
もなぴー
わたしも安心しました(*^^*)
同じ気持ちの人がいるだけでも違いますょね☆
うちも朝6時に家を出て、7時に帰ってくるのですが、ご飯を食べてお風呂に入ったら、すぐにまた小遣い稼ぎにバイトに出かけ、2時ごろ帰ってきます。
この間はバイト終わりに居酒屋でたくさん飲んで4時頃帰ってきて、…あまりにもしんどくて、さすがに過呼吸の発作が出てしまいました。
その反動で子どもにイライラしちゃうのが申し訳ないのですが、気を張りすぎず頑張ろうと思います(*^^*)- 12月21日

みぃたん。
私もたまにしんどいな。
嫌だな。ってなります(´°‐°`)
まだ仕事に復帰して離れる時間ができたためすこし余裕はできました。
けどそれでもキツイ。嫌だ。
ってなります(´°‐°`)

たた
分かります!
私も産後すぐから何もかもを1人でやっていました。
入院中も母子同室で産んですぐからずーっと一緒。
泣き続ける我が子にあれこれ行ってみるけど泣き止まず。
じゃあどうすればいいの!と怒鳴りそうになるのを抑えながら旦那の帰りを待つ日々。
私ももなぴーさんと同じで我が子は可愛いものだと思ってました。
だからどれだけ泣かれても平気だし、泣かれる理由も分かる。だって母親なんだから!と謎の自信すらあったぐらい(笑)
でも赤ちゃんが生まれて今までの何ヶ月しか母親やってない分分からなくても仕方ないと思うようになりました。
相変わらず旦那は自分のペースを崩さず、可愛い可愛いと写真を撮ってしらんぷり♪のため1人で頑張る日々ですが考え方を変えたら多少泣いていても声を掛けつつ用事を優先する事もあります。
私ももなぴーさんのように優しいお母さんになれたら良いのですが(笑)
あと、赤ちゃんってお母さんが不安な気持ちになったりイライラすると敏感に反応する気がします。
せっかく今しかない赤ちゃん期なので私だけがこの子の色んな表情が見れる!とプラス思考でいきましょー!
うちも同じ生後二ヶ月なので何だか勝手な親近感から長文になりましたが無理せず頑張りましょう( ˙º̬˙ ) ̑̑

ねーさん
もなぴーさんと同じ気持ちになりました。
出産して三ヶ月は育児ノイローゼになりました。
思うように上手くいかなく、苛々し私の情緒不安定になりました。
旦那さんに話して手伝ってもらって下さい。
旦那さんの力も借りないとやっていけませんよ。

りなマミー
ワタシもそうです…
さっきまでなんでか意味わからず
ギャン泣きで
2回ぐらい放置してしまいました((T_T))
今は落ち着いてますが…
泣き声聞くと
自分も泣きたくなるし
なんでこんな目にって
思ってしまいます…
でも笑顔を見ると可愛いなって
思うんですが(つд;*)
旦那は出張中で
夜は付き合いで飲みに行ってばかりです…
付き合いなので仕方ないですが…
家ではゲームしてます。
働いてもらってるので
文句は言えません…

退会ユーザー
私も始めの頃はそうでしたよ◟̽◞̽
里帰りしている時も夜がくるのがなぜか怖くてたまりませんでした(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
始めの頃はなぜ泣いているのか分からないし寝ても少しの時間だしで気が狂うかと思いました◟̽◞̽
よく私も泣いていましたよ(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
私はその頃は少しだけ泣かせておいてトイレにこもって《鳴き声シャットアウト》少し落ち着いてから戻って相手してましたよ◟́◞̀

み か
会話とか、自分の話を聞いて辛い気持ちとか共感してほしいですよね(>_<)
私は保健センターの保健師さんに電話したり家庭訪問に来てもらったりして相談してます。
しんどい時、誰かに聞いてもらうだけでも楽になると思うから保健センターに連絡してみるのはいかがでしょうか?

キティ55
こんばんは!
私も、現在生後2ヶ月の娘がいます。
私も、すごくしんどくなります。
そして、イライラしちゃうこともあります。
イライラした後、必ず後悔するのに・・・( ;´Д`)
イライラ→後悔→自己嫌悪の悪循環です( ; ; )
うちの旦那は、帰りが不規則なので、遅いと午前様です( ゚д゚)
働いて疲れてるのは、重々わかってはいるですが、寝なくてぐずってる横で、いびきをかいて寝てるのを見ると、旦那にもイライラしてしまうことがよくあります(/ _ ; )
なんか、わたしの

キティ55
途中で投稿してしまいました。。
。
すみません( ; ; )
なんか私の愚痴になってしまってしまってすみません。。
私だけじゃないんだなと思って、愚痴ってしまいました!
わからないことだらけですが、お互い頑張りましょう^_−☆

蓮ちゃんママ
旦那さんもっとパパだと自覚してほしいですね。でも男の人って遅いって言いますよね。
ご飯作るのが1番ストレスだったので、私は作れない時は無理して作らず買ってきてって言ってました。
掃除もしなきゃじゃなくて、行ったついで、使ったついでに掃除しようって思ったら気持ち楽になりました。
クワバタオハラのクワバタさんのあなたが生まれてからを読んで泣きました(´ω`;)
あ、私辛かったんだってその時気づきました。
旦那さんに子ども預けてちょっと出かけて下さい!
育児の大変さがわかるはず。
でもちょっと預けるの不安ですね(´ω`;)

退会ユーザー
全くいま同じ気持ちすぎて泣けました。。
子供は世界一可愛い。産んでほんとによかった。出会えてよかった。
子供なしの生活は耐えられない。
これは本気で思えることなのに。。
1人の時間もほしいて思ってしまう( ; ; )やっぱり母親失格なのかなとわたしも思っていました。
子供優先なんて当たり前のこと
なのに旦那さんが全く協力して
くれないわけでもないのに
いろいろなことが積み重なってストレスたまってしまうっていう
負の連鎖ですよね。。
自分が元気で笑顔でいれたら
子供もやっぱり1日笑顔をたくさん
見せてくれるし幸せそうな寝顔や
泣き声でさえ愛おしいて
思う余裕があるのに
しんどいときってほんと自己嫌悪に
なりますよね。
でももなぴーさん、
申し訳ないていう気持ちがあることが愛がなければでないはずです。
全然相談の返答ではなくすいません。でもわたしもがんばろうと思えました。ありがとうございます!!

かりめろママ
私も母が帰ってからの1*2ヵ月はもなぴーさんのようになりました(TT)
でも娘が2ヵ月たった頃にはAEON(設備が充実しているため)や月に1度の保健センターに身体測定など行ったりして気分転換してました!
泣きたいときはおもいっきり泣いてスッキリもしてました(///∇///)今ではその時のことが懐かしいです(*^^*)

yu-s
あたしも最近、つらいなーって思いますよ(*_*)
一対一のがやりやすいほうなので(>_<)

ごろみちゃん
お疲れ様です☆
私も子供が泣き止まなかったり、家事がはかどらなかったり、睡眠不足になったり、いっぱいいっぱいになります(。>д<)子供は凄くかわいくて何の罪もないのに、当たってしまったり、かわいく思えない事もよくあって、しょっちゅう反省しています。私もよく子供と二人で号泣してました!笑
旦那さんにも気持ちをわかってもらえず、育児も家事も頑張って精神的にも肉体的にもつらいですよね…(。>д<)
旦那さん酷すぎます!
私としては、他の方の旦那さんのように、最初は駄目でも後から変わってくれれば素晴らしい事ですが、変わらない人はいつまでたっても変わらないと思います。そんな人を変えようとか、期待するだけ、もなぴーさんの労力や時間がもったいないです!
私は何よりも頑張ってるもなぴーさんのツライというシグナルの方が心配です(;o;)!
なので、打っても響かない旦那さんではなくて、ご家族や友達に電話してめいいっぱい愚痴を言ってみるとか、思いきって実家に帰ってみるとか、ご家族が忙しくて育児自体を手伝う事が難しくても、誰かと一緒にいるだけでも気が紛れたりしないかな…と考えてます(。>д<)
もなぴーさんの環境や条件にあってないアドバイスだったらすみません(。>д<)!
でも、一人で頑張りすぎず、我慢せずにいてくださいね!
もなぴーさんは一人じゃないです!
ママ達はみんな味方ですから!
育児の気分転換や、旦那さんへのストレスがうまく解消されるよう応援&祈ってます☆

みっきー!
わかりますよ。私もしんどくなります。特に私も持病があるので悪化したりすると辛くて…でも子供は待ってくれないし💦
旦那さんには言いましたか?旦那さんがいるだけで違うと思うし、ちょっとでもいいから見てもらえませんか?ちょっとだけ、旦那さんがまるまる1日休みの日に1人で好きなことしてリフレッシュするのはどうでしょうか?

mariton
初めまして☆私もそうでした!
凄く可愛くてたまらないのに…
何しても泣き止まない、8時間以上泣いてばっかで寝ない事もありました。凄く辛くて…そんな時に限って犬を飼ってるのですが布団の上でおしっこしちゃったりして…怒りながら我慢できずさすがに泣きました。夜中やっと寝たと思ったら30分くらいで起きて泣くときとか「も-、なに?」って言っちゃった時もあります。それが凄く罪悪感で母親に話したら「いいじゃん言ったって!辛いんだからしょうがない」って言ってくれて「それが1年続くわけじゃない、今だけなんだから頑張りな」って言ってもらって楽になりました。子供なんだから泣くのは当たり前なんです。ちょっと泣かせておいて他の部屋で気分転換しても良いって書いてありました。でも、私はほっとけなかったので本当に辛い時は子供と一緒に泣いてました!それで凄いスッキリするんです。我慢する必要ないと思うので一緒に泣いてみては?うちは主人が朝8時前に仕事に行って帰って来るのは12時前です。ほとんど1対1です。なので帰って来たらその日あった事を全部話します。どうしても主人の帰りが待てない時は母親か姉に電話で聞いてもらいます。家族を頼って肩の力を抜いてお互い頑張っていきましょう!

茶色のバスクラ吹き
私もしんどいときありますよー!現在進行形で。
もう、おっぱいおっぱいおっぱいー!!!で、ぐずぐずされたらイライラしますから(ŏ﹏ŏ。)
2ヶ月だと、少しずつ外出できますよね??
お住まいの近くに子育て支援センターとかないですかー??
うちは、隣の駅に大きめのがあるので、たまにだけど使ってます。
うちの所はねんね~あんよまでのエリアがあるので、同じぐらいの子と仲良くなれたりしますよー!!
あと、色々相談に載ってくれる保健士さんとかも居るみたいで、子育ての辛さとかを吐き出しに来てもいいからね~と、始めの登録の時に言われました。
私は幸い今のところは頼ってないけど、この前その支援センターの近くで娘がビニール片を誤飲しちゃって、駆け込んで吐き出せるまで付き合って貰いました。特に何をして貰えた訳じゃなく、みんなでオロオロしただけだったけど、気持ちを共有してくれた人が居ただけで助かりました。
ママ友付き合いは難しいって言うけど、広く浅くって初めから決めていればそんなに悪いものでもないですよー!
支援センターで顔見知り程度でも十分ですから。

マックちゃん♡
とっても!!気持ちわかります!!!!
1年ほど前の自分の記事かと思う程私の気持ちに似ていたので思わずコメントさせてもらいました!!
子供かわいいですよね!✨
特に寝顔は天使です。
でも泣いて表現する赤ちゃん相手に、こちらも爆発寸前の時。
本当に辛い時期あります。
あと主人のこと。
ある日友人の母が心理学の大学の先生をしていて、うちの家に来て言いました。
「3歳までは父親はいらない。お金さえ、きちんと稼いで来てくれれば!それくらい3歳までは母親の愛情だけを充分注いであげられれば立派な子供になるのよ!! 子育てより素敵なお仕事なんて無いの。お給料が貰える訳じゃないけど、お金と比べ物にならないくらい素敵なお仕事なのが子育て。
赤ちゃんもただ抱っこして欲しいから泣くだけ。これでもか!ってゆうくらい抱っこしてあげてみて?多分ね、泣かなくなるから♪♪
子供のお世話で家事が疎かになった時は旦那さんに言えばいいの。
それで文句を言う旦那なら離婚した方がまし!って思うくらい子供への愛情って大切なの」
そんな風に言われました。
先立つものはお金です。
フラフラ遊びに行ってる旦那より立派じゃないですか?
そぉ思えば気も楽になりませんか?
うちの旦那なんて普通のサラリーマンなのにこの前1晩で8万も使ってしました!(笑)
でもいいんです!
旦那が稼いだお金だもん。
私は子供との絆があるし!
まぁしっかり!お金の件は怒りましたけどね(笑)
うちの旦那も暇があれば携帯触ったり自分の好きなことしています。
イラつきますよね!!
でも正直私は旦那に期待していません。
冷たい言い方かもしれません。
そーゆー人って多分子供の頃に親に遊んで貰えてないから遊び方が分からないんですよね。
私は両親にたくさん遊んでもらった記憶があるけど旦那は無いと言っていたことをある日思い出しました。
人それぞれ育った環境は違います。
なので旦那が子供と遊ばないってゆう家庭は多分その両親にも問題があるのかな?って思います。
しかし、こんな考えになるのには2年ほどかかりました。
赤ちゃんが生まれて母親>女になるってこーゆー事なのかな?ってやっとMAMAになって2年で思いました。
自分の事より子供。
自分のお風呂上りのパンツ1枚履くより子供の体を拭くのが先。
それでいいと思います。
一生こんな風な生活が続くわけじゃありません。
どぉか、悩みすぎないで下さい。
長々とすみません。

あっちゃん
ずっとはしんどいですよ……。旦那さん父親になった自覚がまだあまり無いんでしょうね。好きにさせといたらそのうち後悔します(*^^*)子供が父親と認識しなかったり懐かなかったりと後悔するのは旦那さんですから。
私は専業主婦と育児の毎日は無理です(^_^;)ストレス溜まりイライラしてきます(^0^;)なので、生後三ヶ月から保育園に入れて、仕事を探している所です。子供が保育園に行っている間に用事したり息抜きしたりと仕事が見つかったらこんなには出来なくなり忙しくなるから今のうちにやることをしています。

123さーママ
上の子の時そうでした(>_<)
旦那が仕事から帰ってきても、ご飯食べたら寝るわーと部屋にこもり朝になったらまた仕事に出かけるという毎日でした。
実家がなく、赤ちゃんと退院してそのまま家に帰ったので家事も育児もほとんど1人でしてました。この頃精神が不安定で赤ちゃんと一緒によく泣いてましたよ(T^T)
毎日不安でした。赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
でも徐々に落ち着いてきます。大丈夫です☆
旦那さんにわかってもらえるといいですね。

sayupooh
すごくよく分かります。
特に、私も2か月目くらいが1番辛かったかな〜とf^_^;)
うちの旦那は仕事上、終電帰りが多く、話せない・笑わない子供と一対一でいるのが辛くて辛くて…
子供がは可愛いし愛おしいのに、何故ですかねf^_^;)
それなのに飲みに行ったり、出張やら研修やらであちらこちらに泊まりで行く旦那が「自由がない」と発した時にはカチンときました。
居るから期待してしまい、勝手に裏切られた気分になるので、友人に教わった「私はシングルマザー、今だけシングルマザー…」という呪文を唱えていますw

CHELL
私も2ヶ月目までは二人きりになるのが不安でした。赤ちゃんが泣くのでも1人の時に泣かれるのと他に誰かがいる時に泣かれるのとでは、何故か精神的負担が軽くなりますよね!毎日、あと何時間頑張ればパパが帰って来る!って思いながら過ごしてました。でも、旦那様、ちょっと酷いですね。独身気分の旦那をもつ友達が周りにもいますけど、本当によく頑張っているな!と、尊敬してます。甘いかもしれないけど私なら実家に頼ります。子供は一番母親の影響を受けるので、まずは自分が余裕を持って赤ちゃんに接してあげられる環境を作らないといけないと私は考えています(*^^*)本当にしんどいなら働くことを考えて保育園に預けた方が子供のためかもしれないですね。

きてぃ
うわー凄くわかりますよ(><)!!子どもの事が憎いわけでもなく、可愛くないわけでもないけど、睡眠不足なのと、育児が大変なのと、ずーっと家にいるし、かと言って好きなことが好きなようにできるわけでもない。誰かと話したいけど、自由に誰かに会いに行けるわけでもなく、家に呼べるわけでもなく。旦那と話すと言っても、旦那は旦那で仕事で疲れてる様子ですしね。泣きたくなったり、発狂しそうで自分は精神疾患にかかったんじゃないか、おかしくなったんじゃないか、、、こっちが泣きたい!!って状況ですよね??私もそうでしたよ、凄くわかります!!主さんだけではないです!大丈夫ですよ(^-^)/
旦那さん、もっと主さんの気持ち考えて行動して欲しいですよね。お小遣いが少なくなるとか、何のために働いてるのかとか、そんなものは赤ちゃんが出来た時点でわかりきってることだし、妊娠期間中、そして出産を目の当たりにして覚悟できなかったのでしょうか?多くの我慢を強いられてるのは、旦那さんじゃないです。うちの旦那も携帯ゲームばかりしています、、、不満みたいに伝えてしまうと、喧嘩になってしまうので、こんな事が辛い、こうゆう事を手伝って欲しい、こんなことをお願いしたいと伝えてみることはできますか( ˙▿︎˙ )

あーみん
自分の子供は可愛いですよね♡
私の旦那は仕事柄勤務が不規則で、はじめは帰ってきたらとりあえずケータイゲームにiPad(-_- )
仕事で疲れてるから仕方ないか、と思いながら、自分のすぐ近くで泣いててもあやさなかったりしてあまりにも腹たって没収したこともありました(笑)
今でも相変わらずケータイゲームしてますが、あやしたりオムツ変えたりミルク飲ましてくれたりしてます。
でも、やっぱり旦那のいない時にずっと泣かれたらイライラして悲しくなって子供と一緒に泣いたこともあります。
もなぴーさんの旦那さんは、赤ちゃん産まれて嬉しくないのかな?可愛い子供といたいって思わないのかな?
ずっと、全部奥さん任せはひどすぎます!!
奥さんだって気分転換とかストレス発散も大事なのに…
一度おもいっきり旦那さんにキレて、自分の思ってることをぶつけてみてはどうですか?
私もたまに旦那に言いたいこと、やってほしいことをぶつけますょ(^-^;
弱いからダメなんて思わないで、初めての育児はホントどーしていいか分からなくてしんどいですょね…
私もですょ(*´`)

りす@睡眠不足
私もでした!2人だけだとしんどいですよね…
私もそれくらいの頃は昼夜逆転してて、毎日投げたくなってたし、1番荒んでました。
昼夜逆転が直るとだんだん余裕も出てきます。3ヶ月を過ぎればギャン泣きも落ち着いてきます。もう少しの辛抱ですからね!
(次は日中にグズグズが始まるのですがね…(´・ω・`))
旦那さんも酷いですね…何のためにって家族のためだろうよ…
独身時代と変わらない生活がしたいなら結婚すんなと思います。
そして、旦那さんは大変だと思えば逃げられる分育児の大変さが分からないんだと思います…(´・ω・`)
母親は辛くてもは逃げられないですからね…
うちも大変な時にゲーセン行ったり、トイレにこもってケータイゲームとかされて、泣きながらギャン泣き辛いから一緒にいてよ!と訴えたら少しだけど遊びに行く頻度が減りましたよ!
今もケータイゲームやりながらお守りされてイラッとはしますが、トイレにこもられるよりマシです。
優しい旦那さんだと思うなら、もなぴーさんも涙ながらに訴えてみるのはどうでしょうか?

yukiiiii
気持ちすごくわかります!うちも旦那が残業で毎日遅いです。二人目なんですが、泣き声聞くとなんか急かされている気がしてシンドイときがあります。ゆっくりご飯を食べる時間もなければお風呂にも入れないときもありますよね。
うちは一人目のときにたくさん喧嘩して、二人目でやっとお互いに思いやりを持てるようになった感じです。まだまだ喧嘩もしますが(^^;;
もなぴーさんの気持ちをたくさん旦那さんに話して、旦那さんが協力的になってくれるといいですね(^^)

もちまむ
ご主人大丈夫でしょうか?
男性は父親の自覚が芽生えるのが遅いと言いますが…
我が家も娘が1歳ですが、
私からすると主人はまだまだ父親らしさに欠けています(^^;
とても可愛がりますが、
やはりスマホゲーム大好きです。
娘がなにかアピールしているのに見ているのはスマホ
私はすぐに注意しますが笑
お金が自由に使えないとか自分の時間がないなんて家庭を持てば普通じゃないですか?
ご主人だけじゃなく奥様方だってそうだと思いますよ。
全く!!
ご主人様を批難する発言で申し訳ありませんが、我が家の主人含めこどものいる広場でスマホゲームに熱中する大人に嫌気がさしているもので…
家計を見てのお小遣いでしょうし、まずご自分を責めるのはやめましょう。
ご主人が協力的になれば、奥様の心労や不安も減ります!
まずはご主人に真剣に向き合ってもらいたい…

退会ユーザー
分かります(*^^*)
しんどくてしんどくて、夜中は赤ちゃんの泣き声がギリギリ起きれるぐらいの別室で寝てたりしていました。
同じ部屋にいるのでさえ苦痛でしたよ。
ですが、気づかないうちにあれよあれよと母は強くなっていくもので、今、二人目が産まれて2ヶ月目に突入するのですが、
泣き声なんて聞いても何も感じなくなっている自分に驚きます。
『あー、お腹すいたの、はいはい。』
『あー、なんか泣いてるけど、今は手が離せないから放置!』
なんて、思えています。
一人目のときはノイローゼになりかけてたのに不思議です。
本当に自分でも知らないあいだに、根拠や理屈などはなく母は強くなっていきます!
旦那さんやお母さん、お友達やママリなどで、少しずつ吐き出して、貯めすぎないようにしてくださいね!

ちょり
子供が可愛い、子供に申し訳ない。そんな風に思えるだけとても立派だと思います。私は同じくらいの頃、可愛いと思ったことなんかほとんどなかったし、そんな風に考えてることを息子に対して申し訳ないなんて考えたことすらなかったです。とにかく泣かれるとムカついて怒鳴りつけたり発狂したり、ときどき機嫌がよく泣かずにいる時ですら私自身はもう義務感で世話をしていたので、無になっていました。笑わず反応もなく、泣くだけの子供と24時間一緒ですよ。ストレスたまって当然です。今息子は8ヶ月ですが、泣いてても可愛いとか寝顔がかわいいとか、そんな風に思えるようになったのは本当にごく最近です。たぶん私は母性が薄いほうだとは思いますが…。
気にすることありませんよ。申し訳ないなんて思うことないです。
旦那様の事は困りましたね。生活のためではなくお小遣い稼ぎのためにわざわざ夜に働くなんて、独身気分にも程がありますね。もなぴーさんが誰の子供を育てていらっしゃるのか分かっていませんね。
ただ、程度の差はあれど男なんて残念ながらだいたい似たようなものです。うちの夫はかなりやってくれるほうですが、それでもこの8ヶ月を思い返すと、イラついたことのほうが圧倒的に多いです。結局男は仕事行って帰ってきてという日々の生活は変わらず、そこに赤ちゃんがいるというオプションがついたようなもんなので、意識なんてそう変わりません。思っていることやつらいことなどすべて吐き出して、話し合って、それでも変わらなければある程度は諦めるしかありません。ムカつくけど。

りーな。
可愛い我が子だからこそしんどくなるんですよね(>_<)毎日色々考えて育児してるし、無意識に気を張ってるんだと思います!
私も初めの頃旦那が子どもで(^_^;自分のことばかり。。。2人で子ども欲しいねって言って作ったハズなのに気付けば私ばかり育児をしていることに腹が立って毎日のように喧嘩でした。
もなぴーさんも旦那さんの自分勝手な行動は怒った方がいいですよ!私も言い続けて最近やっと父親らしくなってきたとこです(^_^;父親になるのに何ヶ月かかってんねん!って感じですが。(笑)
でも男の人は時間がかかるみたいなので甘やかしたらこれからずっとそのスタイルでいくみたいなので頑張って教育してください!(笑)

r(*μ_μ)♪mama
わかります!
あたしは、それが辛くて子供が6ヶ月のときから働きはじめました!
子供は実家で見てもらってます(*^^*)
少しでも離れる時間があると、気持ち的に楽です!
そして収入も増えるし♪
たまの休みや、仕事から帰ってきたら、可愛がってあげれます☆

ペネロッピー
旦那さんのやり方が気に食わないですね。家族の為じゃなく…自分の小遣い稼ぎたいだけで、夜間バイトするなんてエゴじゃないですか。親はあなただけじゃない、父親だって必要なんですよ。
生活しんどいのは当たり前、皆同じですよ。沸いて出てくるもんじゃなし、好き勝手やれるのは特定の高収入者だけですから。それに、結婚する以上自分勝手が許されないのは男側こそ分かるべきなんです。責任と大黒柱と言う二つの言葉を存じてますか?と、旦那さんに聞きたいですね。
夜間は赤ちゃんが不安になりやしいし、ママさんも頑張る時間帯です。パパがたまに代わってやる位の勢いじゃないとやっていけませんよ。

keri
初めまして(^ ^)
2ヶ月半の女の子のママしてます。お気持ちよく分かります!
うちは主人が自営なんですが、ほとんど儲けが無く、ダブルワークしてます。3,4時間だけ寝に帰ってくるだけですが、バイト代を家に入れてくれるわけでもなく、今のところ生活費は私の貯金を切り崩しています(>_<)
出産の時も主人は自宅で寝てしまっていて間に合わず、生まれた後に病院に来ました。
生後2ヶ月半ですが、今まででおむつも3回変えてくれただけですし、お風呂は一度も入れてくれたことありません!
まだ赤ちゃんもあやして笑うというレベルまで到達していませんし、出産の様子を見たわけではないのでまだ全く父親としての自覚がないようです。
周りの男友達も、パパと呼んでくれるようになってすごくかわいくなった、と言う人が多いように思います。
とりあえず、あと半年くらいの辛抱ですかね(>_<)

しばうー
私もそうです!
旦那さんは今までと何も変わらず生活してるのにも嫌になって、私は実家に家出しました(笑)
実家とかは頼れそうですか?
可愛くても1対1で自分の欲しいものも今まで以上に我慢て本当につらいですよね(T_T)
ここで返事頂けるだけでも本当に楽になりますよね(^^)
お互いに子育て頑張りましょうね!

ちび➰ず
毎日育児お疲れ様です
弱くてもいいんですよ
しんどくていいんですよ
どうしても回らない時なんて
いくらでもあっていいんですよ
私の場合適当過ぎますよ
真ん中の子と下の子が泣いてたらひとまず別の部屋に行って深呼吸したりします
後ご飯準備の時は音楽かけながら歌ってリフレッシュしてれば
上の子は一緒に歌ってたり
真ん中の子は踊ってたり
下の子は泣き止んで寝てたり
一人遊びしてたりするので
旦那にこの間4時間真ん中の子と
上の子をみてもらって
下の子と美容室にいっただけでも
旦那はヘトヘトだったみたいで
それから少しはわかってくれるようになりました
バツイチ再婚の為
はじめの頃は飲みに行くのも週に2回やパチンコも週に5回とかいってたので
毎回喧嘩したりしてました
誰が稼いで来たお金とか言われたり
自由な時間もないとか色々言われました
けど、私の場合シングルで4年間育てて来たので
働きに行くから育児してくれるのか聞いたことがあって
そしたらごめんねって言われてから飲みに行くのもパチンコ行くのも減っては来ました
お金がどれだけ稼ぐのが大変なのかもわかります
でも育児も大変なのわかってほしいですよね
再婚してから、働かなくていいって言ったのは旦那だったので専業主婦ですが

あっちゃん
困った旦那さんですね……。こずかいせいが嫌なら何故結婚したんでしょうね(^0^;)
新生児から使える抱っこ紐やベビーカーはありますか?車を自由に使えますか?大体の授乳時間が決まっているなら授乳してからオムツ交換台や授乳室がある店を選び買い物へ行くだけでも気分が変わりますよ(゚∀゚)
寒いので着込ませてあげて下さいね(*^^*)
旦那さんは数年後育児に協力しなかった事に後悔しますよ(*^^)v子供が懐かなくてむなしくなるでしょう(〃'▽'〃)
もなぴー
そうなんですよ(≧(エ)≦。)
なかなか人にも会えないし、帰ってきてくれて普通に会話ができるだけでも気分が晴れるんですけど、
お小遣いが少ないのもあってストレスが溜まるんでしょうね…。
「小遣いも少ないし、何のために働いてるかわからない」って言い出しちゃって…。
ゆーりん62
何のためって、まずは家族のためですよね!(*_*)
うちも携帯ゲームばかりなんですが、注意し続けて最近は少し減りましたが、、、
友人の旦那さんも遊んでばかりの人で、友人はいつも悩んでいたんですが、こどもが7、8ヶ月頃からよく笑ったりするようになって、そしたら可愛くて仕方なくなったようで今では全然遊びに行かなくなったそうです!!
そうなればいいですね(>_<)
もなぴー
本当そうなってくれるといいのですが…(´・_・`)
小遣い制になって「何のために働いてるかわからない」って言葉が出る時点で、
そして小遣いを稼ぐために全てを押しつけて働きに出ちゃうとことか、もう自覚がなさすぎて…。
辛いって伝えたら面倒くさがられて流されるし…困ったもんです(~_~;)