※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦉
子育て・グッズ

子供が自然に歩きたがるか、練習が必要か、歩く意欲がない場合の対処法について質問です。

2歳以降で歩きはじめた子いますか?💦

子供って自然に自分で歩きたがるものですか?
大人が練習させたりしますか?
本人に歩く意欲がない場合、
どうやって促したりすればいいと思いますか?
質問攻めで申し訳ないです😣💦

コメント

さっちん

うちは一歳四ヶ月でつかまり立ちからの二歩歩きをして一歳半でようやく歩けるようになりました。

2歳までには歩いてますが遅かったです。
その頃の子供に何言っても無理です。
自発ですよ。
ちょっと離れたところに好きなものをなんとなく置いておくとか

deleted user

自然に歩きたがると思います!
公園などみんなが(同い年の子が)いる時間帯に行くのはどうですか?
刺激になりますし、歩きたい気持ちになりそうだとおもいますが、、、┃ョ・ω・`*)

ぽた

今7才になる子供は運動発達遅延があり、寝返りから遅く…歩けるようになったのも2歳7ヶ月と、とてもゆっくりでした。療育に通って歩行の練習などにもいきました!おもちゃなど使って伝い歩きをさせたり、専門の歩行器で歩く感覚を経験させたり…療育だと専門の先生がその子にあったトレーニングをしてくれますよ(^^)
やはり、本人の意欲とそれに伴う運動機能がついていかないと歩けないなぁと実感しました。
今では走り回ったりトランポリンしたりと足腰しっかりしてますよ😊

ガオガオ

押し車とかどうですか👀?

子どもはやりたければやりますし、やりたくなければやらないですよね(^^;

療育に通ってますが、友人の子どもは1歳半でも歩かず(今は歩きます)2歳過ぎた今も言葉が出ません。

多分2歳過ぎて歩けないのは療育を勧められると思います。
通うか通わないかは親の判断ですが、万が一障害があった場合早期発見はとても重要になるようです。


私の息子はもろ平均の成長をしてるようで、つかまり立ちの頃から押しぐるまものすごい使ってました☺︎
一人で走れるようになった今もプロ並みに押しぐるま使ってます笑

押し車は1つあっても長く使えていいかな〜と思いました♡