
小3の子供が忘れ物が多く、約束事も守らずゲームを没収したが、どのくらい没収すべきか悩んでいる。忘れ物改善のため1か月没収考え中。忘れ物対策や学習意欲向上についてアドバイスを求めています。
小3の子供について。
新学期早々忘れ物だらけでなんなら夏休みの宿題までもをプリント1枚やりわすれる始末。
ということでゲームを没収しました。
自分で約束事を書いた紙を冷蔵庫に自分で貼っていました。
内容は忘れ物をしないためにやること…などなど。
やるべきこともやらずにゲームだの自分のやりたい習い事だのばかりやる気で学校のこととなると適当…
なので今回はゲームを没収するという結果にいたったのですが、みなさんならどのくらいの期間没収しますか?
私は忘れ物はすぐには直らないと思うので明日から1か月間忘れ物0だったらゲームを返そうかなと考えていますが、みなさんならどうしますか?
また忘れ物が多いのですがどうしたらなおるのでしょうか?
一学期の個人面談で忘れ物が多すぎてよくできたをあげれなかった項目が何個かありましたと言われました…そこを二学期はよくできたをもらいたいと本人が意気込んでいたにもかかわらずもう忘れたようです。
どうしたらいいでしょうか?
- iamaaaachan(7歳, 15歳)
コメント

マヤ
一緒に持ち物の準備をしてあげるのはダメですか?

退会ユーザー
ゲーム好きからすればいきなり一ヶ月没収は厳しいかなと思います💦笑
一日のプレイ時間に制限を設けていなければ、例えば没収してから一週間忘れ物がなければ30分プレイを許可。
そのまま二週間忘れ物がなければ1時間。と延ばしていき、忘れ物をした時点で没収しまた最初からという風に段階的にするのもいいかなと思います。
-
iamaaaachan
なるほど。それは思いつきませんでした!ありがとうございます😊
- 9月4日

退会ユーザー
1ヶ月は長いと思います💦
寝る前に必ず翌日の持ち物確認させてゲームは時間制限設けますかね…。
-
iamaaaachan
やっぱり長いですよね!
時間制限してみます。- 9月4日

ビーデル
高学年になるまでは忘れ物は親の責任だと思いますが。
普段ゲームは1日どれぐらいにさせてますか?
-
iamaaaachan
担任の先生の方針が二年生の担任のときから子供にさせて忘れたら自分でなんとかするという方法だったので本人任せでした。
ゲームは1時間くらいだと思います。- 9月4日
-
ビーデル
学校の用意は終わってからですか?
- 9月4日
-
iamaaaachan
終わってからやってることが多いです
- 9月5日
-
ビーデル
できたら確認だけはしてあげたらいいと思います。
忘れ物なく準備ができてからゲームの時間にすればどちらも嫌な気持ちになりません。
罰を与えてもあんまり意味ないと思いますし。- 9月5日

杏仁豆腐
とりあえず自分で持ち物の用意させる→完了したら、忘れ物ないか一緒に確認→忘れ物なければ、その日はゲームOK
とかいかがでしょうか??
あと、わたし自身かなりのおっちょこちょいで忘れ物が多いのですが、忘れ物をメモして残していくと、なぜ忘れるかが分かることがあります😊
家の中の配置だったり、用意する時間だったりを変えてみると忘れ物が減ることもあるので、とりあえず忘れ物をメモして傾向を炙り出してみるのがおススメです✨
-
iamaaaachan
ありがとうございます。やはり一年生のときのように忘れ物対策をし、忘れ物メモ!やらせてみたいと思います。
- 9月4日
iamaaaachan
一年生の間はしていたのですが、2年からは自分でやらせるようになりました。2年のときは忘れ物はほとんどしなかったので3年生でも自分でと思っていたのですが、本当に忘れ物が酷すぎて…また一緒に見てあげようと思います。