
コメント

かえる
住んでる地域は全く違いますが、
認定こども園は、課税で保育料が変わります。
幼稚園はみんな同じ金額です。
うちはこども園に入園させました!
幼保連携型なので、仕事すれば2号認定、専業主婦なら1号認定と退園せずに切り替えられるというシステムです!

ゆかちゃん
保育料はどちらも収入によって決まりますよ(^-^)
-
ハチミツ太郎
お回答ありがとうございます!
幼稚園も収入によって異なるんですね(・Д・)…‼︎
お金の事意外で、こども園は保育中心の生活になるのでしょうか…
幼稚園の方が自由に生活している、私の勝手なイメージですが(^_^;- 9月5日
-
ゆかちゃん
どちらも自由に遊ぶ時間はあると思いますよ(^-^)
わたしは保育園に預けてるので詳しくはわかりませんが(^-^;)
幼稚園だと帰りの時間もはやいと思いますが大丈夫ですか?- 9月5日
-
ハチミツ太郎
大丈夫です!帰りの時間が早い事は承知しています。
専業主婦なので、時間に関しては何とでもなると思います(^^)
市の子ども育成課や直接 園に聞いてみます!
ありがとうございました(^^)- 9月5日

みひゃ
詳しくはわかりませんが。
ウチの息子はこども園に預けてました。
保育園から入園させて、
幼稚園に入園と同時にこども園に
切り替わりました。。。
幼稚園は14時で終わってしまいますよねー??
こども園は預かりがあるので
2号認定のお宅は14時以降も
預けて見てもらうことが
できるので仕事も夕方まで
できますよ!
多分その違いでは?と
思いますが。。。
-
ハチミツ太郎
1号認定で入園希望なので、14時以降の預かりを利用しないので、幼稚園もこども園もそんなに変わらないと思っても良さそうですね。
それから、こども園は保育メインで、幼稚園は教育に力を入れているというイメージなのですが…こども園でも水泳や英会話等、教育的な事をする事があるものでしょうか…
勿論、園によって違うと思いますが、みひゃさんの息子さんが通っていた園ではどうでしたか?
重ね重ね質問をしてすいません(><)- 9月6日
-
みひゃ
1号なら大丈夫ですね♡
楽しみですねー♡
息子が行ってたこども園は
体操教室が月1くらいと
英語が2ヶ月に1回くらいあった
ような気がします。
なんせ組数が多かったもんだから
多分回数少なめでした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
あとは野菜の収穫とか、とか。
息子行ってたこども園はわりと
行事が豊富で力入れてましたよ!- 9月6日
-
ハチミツ太郎
体操教室や英語をされていたんですね!
この間、家の近くのこども園へ見学に行き、体操や英語等をやっているか聞いてきました!
そこのこども園は、英語はやってはいませんでしたが、体操やサッカー等のスポーツの他、教育にも力を入れていると言っていました。
聞かないとわからない事でした、ありがとうございました!- 9月29日
ハチミツ太郎
お回答ありがとうございます!!
認定こども園は、収入が多い家庭ほど保育料が高くなるという事ですか…
ちなみに、今候補にあげている入園先は幼保連携型のこども園と、幼稚園です(・∀・)
どのこども園も、どの幼稚園も、保育料は同じなのでしょうか…
すいません、こういう質問は市の子ども育成課に聞くべきですね…(>_<)
かえる
と、言ってもうちが通わせてる園の昨年度で1番高くて2万だったそうです!
と、なれば切り替えができる上に幼稚園と同じ金額なら私はこども園に入園させてよかったなーと思います!
また、これは園によるのかわかりませんが、入園金もなかったです!
詳しくは市役所や直接園に電話しても聞けると思いますよ!!
ハチミツ太郎
今月、市の子育て交流広場に子育てナビゲーターが来るので、一度相談してみます。
色々教えて下さり、ありがとうございました(^^)