※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーりん
お金・保険

夫婦でお財布が別なのは、私が管理し主人にお小遣いを渡しています。子供が大きくなったら働く予定で、家計の管理方法や貯金額など知りたいです。

夫婦でお財布が別の方、別ってどういうことですか??
うちは私が専業主婦なので私が全て管理し、主人にはお小遣いでやってもらってます!でも子供がある程度大きくなったら働きに行く気なのでその時の参考にさせていただきたいです!
家賃はどっちとか、食費はどっちとか、貯金はお互いいくらすると決めているとか、なんでも良いので聞きたいです(⌒▽⌒)

コメント

ミン

私の親族や知り合いで別な方は、家賃や生活費は完全折半、外食は割り勘だったり奢ったり、貯金や遊ぶお金は余りを好きなだけって感じでしたよ。

  • まーりん

    まーりん

    ありがとうございます!
    まさに半分半分でわかりやすいですね!!
    よく聞くのは家賃や光熱費が旦那で食費や日用品費は奥様、とか聞くので、それ不公平かつわかりにくくないか?と疑問でした(⌒▽⌒)もちろん人それぞれですが!

    • 9月4日
ママリ【・∀・】

私の友人夫婦は、家賃や光熱水費、食費(外食費含む)、雑費、貯金○万円/月、まである程度決めた上で考えたと言ってました!
上記の内容がトータル30万なら、15万ずつ共通の通帳や財布にいれて、使い切らず残った分はも貯金にまわす、と。
従って、給料-15万が個人のお小遣い、みたいな感じてした!

  • まーりん

    まーりん

    ありがとうございます(⌒▽⌒)とても平等ですね😂
    私の場合仕事に出ても主人ほどはぜっっったいに稼げないのでかなり不利ですが😂
    参考になります、ありがとうございます😊

    • 9月4日
しろくま

家賃、光熱費、食費、雑費を5万ずつで折半。
その他、ガソリン代、ケータイ代、車のローン、保険代などは各自でした。
その余りは自分のお小遣いとしてました!
外食は食費からです。
貯金も各自でした。

  • まーりん

    まーりん

    ありがとうございます!共通で使うものは折半って感じですかね(⌒▽⌒)例えば親戚などの交際費などはどうしてますか?同じくらい費用がかかるなら良いけど、うちは主人の方が多く発生するので(^◇^;)友人のは各々でいいと思いますが!

    • 9月4日
  • しろくま

    しろくま

    親戚関係も各々でした!
    なので、私の方がかなり出費多かったです。旦那は親戚関係は義母に任せてるので、一切お金出してないと思います( ̄▽ ̄)
    子供の服なども私のお小遣いからです…

    • 9月4日
  • まーりん

    まーりん

    なるほど!そうなのですね!うちは逆な感じで主人の方はお金かかるけど我が家の方は母が出すのでナシって感じで😂別々にしてくれるかなー(⌒▽⌒)子供の服、確かに男の人は別にこれでいいんじゃない?って感じで欲しがるのは女性だったりしますからねー、欲しい方がお金出すって感じですかね!😃

    • 9月4日
deleted user

共働きで産休前の収入だと2人ほぼ同額です。
主人が家賃、携帯代、積立保険代、私が光熱費を払うことにしており、それぞれ貯金額だけ決めて他は自由です。
どちらも細かな管理が苦手なので、最低限の割り振りをしてやっています💦

  • まーりん

    まーりん

    食費はどうされてますか??
    食費ほど共通でかかり、また変動するものってないと思うので!

    • 9月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    食費は大体私です!
    突発の出費やマイナスが出るなどした場合は都度相談して対応を考えています。

    • 9月4日
ゾロりん

友達の所は折半ですが、うちは主人の給料の方がはるかに良いので、主人の分のお金まで使いたいので、折半は損だと思ってます(笑)
友達の所は旦那さんの毎月の給料もボーナスとかも知らないみたいで、その子の給料も旦那は知らないそうです。
なんか知らないお金があったらあるだけ、浮気とかも出来やすくなる気もします( ; ; )

  • まーりん

    まーりん

    ありがとうございます!
    私も例え働きに出ても主人の5分の1とかしか稼げないので折半は無理です😂財布別がそもそも無理なのかも!と気づきました😂別に出来るのは同等の稼ぎがある家だけですね😂知らないお金とかは心配ですよねー!例えうちが今後財布別になったって旦那の給料はバレてますからその心配はないですけどねー😂

    • 9月4日
deleted user

うちは担当制です。
主人…家のローン、光熱費、車、税金関係、保険、保育料など。
私…食費、子ども費、雑費、保育料以外の教材費など保育園関係、習い事など。
主人のほうが私の倍以上稼いでいるので、負担は多めです。
だいたい私のお給料分くらいは貯金できているので、とりあえずこのままの予定です。

  • まーりん

    まーりん

    ありがとうございます(⌒▽⌒)

    • 9月4日
ミツバチ

うちは家賃、光熱費、食費、子供のことなど共通にかかるお金に対して月10万くらいずつ出して、そのうちの余ったお金は共通の貯金にしています!
その他、個人でかかるものは個人の貯金・財布から出しています!

  • まーりん

    まーりん

    ありがとうございます!

    • 9月4日
ぶらび

共働きですが、お財布別です!なので旦那の月収も私より多いっていうのしか知らないです笑

家賃は半額ずつ、光熱費は旦那です。保険や携帯も各自で加入して払ってます。食費は買い物に行った人が払う感じです!

産休入ってからは私がほぼ買い物行ってるのですが、外食や出かけた時の色んな費用は全額旦那持ちなので、まぁバランス取れてるかな?と思ってます( ˙ᵕ˙ )

はじめてのママリ

今は育休中ですが、仕事してるときは家賃は補助が出てるので私の給料から天引き5万円、外食よくするのでその分は全額主人、旅行代も主人、光熱費は契約が私だったので私の口座から引き落とし、買い物は一人で買い物行ったときは私で一緒に行くときは主人、って感じのかなりザックリでした😁貯金もお互いいくらあるか知りませんでしたが、家を購入したときに初めて知り、同じくらいあったので安心しました笑 

ブラン

私の友人ですが、お互い手取りの何パーセントかを決めていて毎月生活費用の口座に入れて、そこから食費含め生活費はすべて出してるそうです。
残りの自分の通帳に残ってる分は趣味や友人とのご飯など自由に使うそうですよ(^^)

ママリ

うちは財布一緒ですが知り合いが別でお互い共有の口座に同額入れてやりくりしているそうです。子どもがいないので揉めることなく自由に過ごしているようです。

deleted user

ざっくりと別です。
主人が家のローン、光熱費、外食費、その他大きな買い物、旅行。
私が食費、日用品、オムツ等子供費。

ガソリン、携帯、保険はそれぞれです。
今育休中で私の手当てが少ないので、このようになっています。働き出して子供を保育園に入れるとなると、保育料をどっちが出すのか、、、、。ってところですね。
あとは貯金とお小遣いですね。夫婦でそこまで金銭感覚違わないし、夫の方が細かく家計簿つけていて信用してます。

anemone❁.。.:*✲

全て主人の口座から引き落としにしています(^^)毎月エクセルで引き落としの内訳を作成して渡しています。
別に生活費をもらっています!
残りは主人のお小遣いや家族であそぶ時のお金や貯金です!
なので、年収はきっちり把握していないです。管理は主人に任せています♬
わたしの給与は、わたしのお小遣いというか自由に遣えます(^^)
家族旅行や貯金にあてていますが、なんだかんだ遣ってしまい、、、そろそろ私がお小遣い制になりそうです(笑)

ぴっぴ

決まった金額を旦那名義の生活口座に入れてます‼️
余りは自由に使えるので、貯金を意識しないと、危ういです(笑)

ママリ

財布別で、
家のローン、保育料、水道、電気料金→旦那(概ね12万くらい)
食費、日用品費、子どもの雑費・保険・学資→私(概ね8万くらい)
その他保険、車の保険・ガソリン代、携帯代は各自自分の分は自分で負担しています!
二人ともフルタイムの正社員です(^^)

あいこ

家賃や食品や今払ってもらってるのは、そのまま払ってもらい
外食の時とかに払ったりとかですかね!

なな

お財布別々です!
毎月お互い決まった額を家計費用の口座に入れて、そこから全てやりくりしています✨
余った額はお小遣い、ボーナスも全額お小遣いでお互い好きに使ってますよー!