※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦋
子育て・グッズ

娘が同じことを繰り返し報告し、忙しい時に素っ気ない返事をするとエンドレスなやり取りが続き、気持ちに余裕がなくなり悩んでいます。この状況から抜け出す方法をアドバイスしてください。

初めまして。本気で悩んでいます。。

今年5歳になる娘です
ことある事に、マーマー○○しちゃった〜
と報告をしてきます…
(例)
子 : マーマー車のシートに足乗せちゃった〜
私 : 乗せないよう気をつけてねぇ
子 : マーマーまた乗せちゃった〜
私 : なら、次は気をつけてねぇ?
子 : マーマー また乗せた〜

(例)
子 : マーマー!いまマーマーにらんだ!
私 : 嫌な気持ちになるから睨んじゃダメだよ?
(上のようにエンドレス)

このような小さい?報告を1日に50回以上は言われます

運転中や、食事を作ってる時などバタバタしてるときは
わたしも余裕がなくなり素っ気なく返事してしまうときあり
そうすると(怒ってる?)(どうしたの?)(怒ってる?)
のエンドレスです😞😞

どうしたらいいですか、こんなことでと思うかもしれませんが
人間なので気持ちに余裕のないときもあり
そんなときは本気で泣けてくるくらい嫌になります…
自分の子なのにこんな感情になるのも嫌で落ちてしまって
悪循環です😞😞

どなたか原因と解決法をアドバイスください……

コメント

おかあちゃん

娘さん、お母さんのことが大好きなんですね😊

お母さんに構ってほしくてたまらないんだと思います!

でも確かに
エンドレスは辛いときありますよね💦
1人で遊んだりはしますか?

  • 🦋

    🦋


    やっぱりそうですよね…
    それが分かるからイライラしてしまった自分に腹が立って…

    ひとり遊びはあまりしません😓

    • 9月4日
こぐま

構ってほしいというのが1番の理由ではないのかな?と思いました😣
忙しいときの素っ気なさも、仕方の無いことですがお子様にはもしかして私の事嫌いなのかな?と感じてしまっていて、不安になっているのかもしれないですね😣
言葉よりも抱きしめてあげるのが1番だと聞きました!
朝起きてからでも、夜寝る前でも、関係なくおいで〜といって抱きしめてあげるのはどうでしょうか?
ご飯の支度の前に、今からママはご飯を作るから待っててね〜と一度抱きしめてあげて、終わったらお話しようね〜ってすると、女の子は物わかりがいいですし、喜んで待っているのではないのかな?と思います😍
原因はわからないですが、お子様も不安になっているのかな?と感じました😣

  • 🦋

    🦋


    本当に素晴らしいアドバイスありがとうございます😭😭😭😭ただ構うではなく、抱きしめることちゃんとしようと思いました…

    ありがとうございます😢😢😢

    • 9月4日
  • こぐま

    こぐま

    生まれた時からずっと抱っこされていたのに、少し大きくなると抱っこの回数も当たり前に減りますし触れ合うことなんて減りますよね😣
    大人でも抱きしめる事でストレスは減るという実験結果もでているように、触れ合いはとても大切だそうです😊
    5歳だと早い子供だと、しっかりしないとという自我とまだ甘えていたいの2つの感情がぶつかって難しいそうです😖
    一番下の妹が先日6歳になりましたが、構ってちゃんの全く同じですが手をつないであげたり抱きしめてあげるとやめて〜とか言いますがとても嬉しそうです😂

    • 9月4日
  • 🦋

    🦋


    なるほど、、やっぱり触れ合いのスキンシップも大事なんですね😞
    言われて始めてそうなんだと思いました…

    もっともっと頑張らなきゃ😞

    本当にありがとうございます🙏
    こちらに相談してよかったです…

    • 9月4日
とーあ

うちの子まだ2歳3ヶ月ですけど、
あれ何?
〇〇よ。
あれ何?
〇〇よ。
あれ何?
だから、〇〇って言ってるやろ!
こんな感じで段々イライラしてきます。
特に車の中が酷く、1人で考え事してる時とか、運転で余裕ない時とかは怒り口調で言ってしまいます。
アイモコさんのお子さんのも、文字にしてしまえばすごく可愛くて少しニコッと笑ってしまったんですけど、毎日何十回もとなると、ホント大変ですよね。
私は無視だけはしないように、それだけは気をつけて、でもたまに聞こえないふりして、何回か言ってきたら、あっごめん、聞こえんかった。って言ったりしてます。
でも、あまりにしつこいとやっぱり怒り口調になります><
いいアドバイスできずすみません…

  • 🦋

    🦋


    同じ気持ちの方がいて救いになります…
    本当に…運転中や朝の準備中、食事準備中など…
    いっしょに居るとずーーーーっとなので
    ついイライラしてしまって😞😞

    でももう少し気持ちに余裕を持たないとなんだなと思いました…

    • 9月4日
deleted user

心配性?構って欲しい感じが
文から伝わってきます!

小さいのでお母様に
甘えてる感じだとは思いますが

50回以上毎日あると
ため息ですね(´;ω;`)

これはママだけにですか?
パパとかジジババとかには
ない感じですかねー?

  • 🦋

    🦋


    パパや叔母にもやるみたいなんですが、わたしには異常なくらい言ってきます😓😓

    • 9月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そーなんですね(´; ;`)

    そういう性格なんですかね、、、

    運転中食事作ってる際中だと
    イライラしちゃいますよね
    最後に

    分かったよー
    ママ今集中しないと
    大変な時間だから
    後で聞くねーって
    言ったら

    少し静かになりませんかねー?

    • 9月4日
  • 🦋

    🦋


    なるほど…🤔怒らずに後から聞くから待ってね〜と言えるように余裕持ってみます!
    それでどう変わるかも見てみます🙏

    本当に良いアドバイスありがとうございます🙏

    • 9月4日
コサリ

同じく今年5歳になった息子も、そんな感じです‼️
疲れますよね…

うちは、「ママー、○○してるよー」とかテレビ見てて「ママー○○出てるー、○○が○○したー」とか、いちいち報告してきます
毎日しつこくて、いちいち報告してくれんでいいよ!って言いましたが、変わらず

何なんですかね?これ

うちは下の子がいるので嫉妬して構ってほしいのかな?とか

にしても、相手に疲れますよね、ほんと

  • 🦋

    🦋


    ありがとうございます😢😢
    本当に…疲れます…

    皆さん構ってほしいってのかな?って言われるのでそうなのかな?と思います…

    • 9月4日
  • コサリ

    コサリ

    構ってだけじゃないと思うんですけどねー
    単純にそういう時期ってあるじゃないですか?
    イヤイヤ期とか
    それかな?とも思ってたり
    もちろん、構ってもあるでしょうけど😓
    いつから始まったか分かりますか?
    私は5歳になりたての頃かな?

    • 9月4日
  • 🦋

    🦋


    うーん、娘は11月で5歳になるのでまだ4歳なんですが
    私の子はここ2〜3か月前から始まって今ではいっしょにいる間ずっとです…😅

    • 9月4日