※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よもぎ
その他の疑問

女の子の名前で凛と桜の漢字をつかった名前を探してます!何文字でも大丈…

女の子の名前で
凛と桜の漢字をつかった名前を探してます!
何文字でも大丈夫です!追加の漢字は何でもOKです!友達に探してほしいと頼まれたのですがいまいち思いつかず.........。りお以外にして欲しいです!

コメント

ママリ

凛子 りんこ
桜華 おうか

どちらも友達の子の名前です😊

deleted user

凛と桜両方とも入れたいなら
美桜凛 みおり
とかですかね?かなりぶった切りの読みですがお友達が気にならないならいいのかな(^◇^;)

もいもい

凛花
凛香
凛奈
美桜
真桜
とか、ですかね?

まゆすけ

華凛(かりん)
姪っ子の名前です!


美桜(みお)
友達の子どもの名前です!

mama

美桜(みお)
桜良(さくら)
凛華(りんか)

👆🏻友達の子どもの名前です🙂

ぞう

「凛と桜の漢字を使った名前」て、両方が入った名前って意味ですか?
どちらかが、入ってる名前ですか??

凛桜 で、名乗り・当て字で、リオウっと読ませたりってことですか??

または、他の方のコメントのように、凛花ちゃん、桜子ちゃんとか、どっちかが使われてる名前ってことですか???

凛と桜を両方入れるとなると、難しいですね。。。キラキラした名前、名乗り・当て字で無理矢理読ませる形になりますよね。。。

  • deleted user

    退会ユーザー

    横からスミマセン💦
    ばんびーさんをグッドアンサーにしてるから、もしかしたら両方なのかもしれないですね。
    「美桜凛(みおり)」を主はグッドしてますけど、ゴテゴテ・ゴチャゴチャしててキャバ嬢の源氏名みたいだし、画数多い(これを書いたばんびーさんを非難する訳ではない)。

    • 9月4日
  • ぞう

    ぞう

    よもぎさんの質問からは、両方使いたいって文章に捉えたんですが、他の方のコメント見たら、どちらかを使ってる名前だったんで、迷い質問に質問で返してしまいました。。。
    そうですね、きっと、両方使いたいって、質問だったんだと思います!
    答えて頂き、ありがとうございます!
    (^^)

    わたし個人的には、名付けには、名乗り・当て字の名前は避けていています。子供の将来性、受験や、面接、就職、管理職になったときとか、結婚とか、色んな面を考えてなんですが、TV番組で見たりしたときに、そっかっと賛同できたので。。。
    凛はリン、さむ(い)、すさ(まじい)、桜はさくら、オウ としか読まないと漢和辞典に出てるので、凛→リ、桜→オ と無理矢理当てるのはっと個人的には思います。。。

    こりすさんの下のコメント見て、賛同しました!

    • 9月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    自分も、読み方ぶった切る当て字は反対派です。
    「書類選考でキラキラネームは落とされやすい」「キラキラネームと学力の低さには相関関係がある」とテレビで知ったり、「名前の字面で人の印象は決まる」とも思っているので…。
    「心結(みゆ)」などの浸透していない名乗りは使いません。
    読み方ぶった切った先駆者たちがいるので「読めない名前=キラキラネーム」と思われる可能性があるからです。
    自分は、読めないだけでキラキラ判定したくないので『え?そう読むの?』と思ったら、調べるタイプです(まぁ当て字だとしても関わるのを辞めるって訳ではないですが…笑)。
    「陽葵(ひまり)」みたいな「向日葵(ひまわり)」という熟字訓を切った名前もキライです。
    「○翔(〇〇と)」「和奏(わかな)」という送り仮名を切った名前も好きじゃないので、他人が付ける分には別に良いけど、自分は付けないですね(直ナオ・勝マサとかは昔からあるので違和感ないです)。
    今の20代30代の名前が一番違和感なくて好きです。
    ミオリも全然良い響きなんですけど「美織」と「美桜凛」じゃ全然印象違いますよね…。
    前者は真面目な親、後者はヤンチャな親、って感じです(必ずしもそう思われる訳じゃないし、真面目な親でも後者を付ける場合もありますよね)。

    • 9月4日
  • ぞう

    ぞう

    すごく共感できます!
    他の方が、付ける分には気にしないし、「そっか、そう読むのか」と思いますし、特に偏見で見るわけではないです!
    凧→ カイト くん
    光→ ライト くん
    とかだったら、「え?」ビックリしちゃいますが。
    (※名付けてる方いたらゴメンなさい)

    和奏 わかなって読めなかったです!
    言われてみると、和は「わ」と読み、奏(でる)は、かな(でる)で、ちゃんとした漢和辞典に読みが載ってる名前ですね!

    確かに、「直、勝」は昔からあるから違和感なく読めます!

    子供が就職する頃には、今時の名乗り・当て字・ぶった切りも、普通になってるかもしれないですね。。。
    それでも、やはり、自分の子には、避けてしまいますね!

    ミオリの部分、わたしも全く同じように感じてて、コメントしようかと思ってました、ミオリって響きは可愛いです、美織だったら、って思いました!

    こりすさんの意見ものすごく共感できました!
    お話出来て良かったです!
    (*^ω^*)

    • 9月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ママリって「思いがこもってれば読めなくてもいい」と言う人が多いんですよね。
    自分は「名前の願い・由来なんて他人は聞かないので読める名前の方がいい」と思っています。
    一番は「願いが込めてあって読める名前」です。
    せっかく由来があるのに、ちゃんと読まれないって悲しくないですか?
    人は、字面の印象で、お子さんと親の印象を決めてしまいます。
    判断材料が書類しかない書類選考ではキラキラネームは落とされやすいみたいです。
    もし違う理由で落とされても、キラキラネームだったら「この名前にしなければ受かってたかもしれない」と子供が思うかもしれません。
    「この子たちが大きくなる頃には当たり前になっている」という意見もありますが、いや「会社の方針やマニュアルで『読めない名前は落とせ』って決まってたらどないすんねんって話ですね。
    自分は「これはナイ。親と子が他人からどう思われるか分からない。お子さんが苦労するかもしれない」と思った名前は辛口で回答して、「〇〇なら読みやすいです」とか「□□と△△両方拘るとキラキラネームになりかねないのでどっちか諦めた方が…」等とアドバイスしています。
    「キラキラが嫌いなら回答しなきゃいいんじゃない?」とか「由来があるのが当たり前と思っているなら一生懸命考えた名前を否定しないで下さい」と言われた事があります。
    確かに、自分の言い方が悪かったり、言い過ぎな部分があると思います(それは不快な思いをさせて申し訳無いです)。
    が、それは全て親子を思ってなんですよね。
    「どうですか?」と質問しといて、否定意見が来ないと思っている方が怖いです。
    自分は否定はしますが「絶対〇〇の方が良い!」と押し付けはしないし、最終決定権は(当たり前ですが)親にあるので、読みやすい漢字にしようが読み難い漢字にしようが止めません。
    個人的には「読めないですけど、親子さんの願いがこもってれば良いと思います!」って回答は、本当にそう思っているのか?親子の事を考えた回答なのか?と思ってしまいます(あと「願いが籠ってればって何?籠もってない名前はダメなの?」って感じです)。
    はい!自分も似た価値観の方とお話できて良かったです!ありがとうございました!(*´ω`*)

    • 9月4日
ぽんchan.

姪っ子が「凜奈」です!

deleted user

凛香、りんか・りか
凛奈、りんな・りな
凛子、りんこ・りこ
紗凛、さりん
花凛、かりん
真凛、まり

桜華、おうか
美桜、みお
真桜、まお

どっちも使いたいなら、凛桜(りお)以外ナイと思います。
個人的には「凛(り)」「桜(お)」と読み方ぶった切るのはキライです。
読めない名前で苦労するのは(友達の)お子さんですよ。