![YS](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳7ヶ月の子供がたまに癇癪を起こし、親は対処に困っています。癇癪の起こし方が異常かどうか心配しており、他の子供の様子も知りたいそうです。
子供の癇癪
1歳7ヶ月です。
1歳ごろからですが、たまに癇癪を起こすようになりました。
大抵ベースに眠気があって色々な要因が重なって爆発します。
起こしてる時の状態が結構ひどくて、体の制御が効かない感じで仰け反って唸るような叫ぶような、体も変な方に曲がるし色んなところにぶつけるのでせめて抱きしめておきたいのですが、触るとすごい力でさらに反発して逆に危険です。
仕方なく好きにさせて危ない時だけサッと向き変えたりクッション当てたりしてます。それが30分ほど続き、だんだん収まって泣き寝入り…という感じです。
痙攣とまではいきませんが、なったらどうしようと心配するレベルです。保育園では一度噴霧痙攣を起こしたことあります。
うーたんやアンパンマン、ジュースや動画の力を持ってしても全く歯が立ちません。
対処自体は慣れてきたのでいいのですが、癇癪の起こし方に異常とかってないですよね?
毎日というわけではないですが、最近たびたび起きて昨日今日は連続です。
1歳半健診でも毎日ずっとじゃなければ大丈夫と言われました。
他の子が癇癪起こしてるところを見たことがないので、みなさんのお子さんはどんな様子ですか??
一応さっき少し動画を撮ったので、保育園の先生に一度聞いてみようと思います。
- YS(8歳)
コメント
![はるか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるか
うちも一歳過ぎた頃から半年くらいがすごかったです😨
あまりにひどいので気が狂ってるんじゃないかと思ったりしてしまってました😭
今でもイヤイヤ期なので癇癪はありますが、普通に今は会話がしっかり成り立つので、希望や不満を言葉に出来る分、前よりは数段マシだったり短いです^_^
なので、やはり今の時期はうまく不満も言葉にできない分癇癪が強く出ているのだと思います😭言葉が増えて会話ができるようになると落ち着いてくると思います!!
YS
なるほど、やっぱり話ができるようになると変わってくるんですね!!
子供の言いたいことはなんとなく分かるんですが、こちらの話…ご飯食べてから遊ぼうねとか、先にオムツ替えようねとか、自分の思い通りじゃないことは伝わりづらいので難しいですね😅
気長に付き合ってみます、ありがとうございます✨