
配偶者控除について、妊娠中の女性が主人の扶養に入りたいと考えています。妊娠報告済みで、産休に入る予定で、2歳くらいまで子供のそばにいたいと思っています。扶養に入るための手続きや、働かない間の扶養について知りたいそうです。
配偶者控除について。
現在初マタ12wです。
パートフルタイムで、主人の扶養に入らず今まで自分の会社で社会保険、年金など入ってました。
妊娠、出産を期にこれから主人の扶養に入ろうと思うのですが、私の勉強不足、理解不足で、いまいちわかりません。
主人の扶養に入るためにはいつまでに、主人の会社、自分の会社に書類など頼むものなのでしょうか。
妊娠報告済みで四月から産休にはいり、できれば2歳くらいまで子供のそばにいたいと思っております。
働かない間だけ、扶養にはいることはできるのでしょうか。
わかりにくい文章ですみません。
- kavu
コメント

マークアーサー
働かない間だけというよりは扶養に入る入らないは年間単位なので、今年末までに手続きすれば今年一年扶養に入っていた事になり、今年kavuさんがご自分で支払った税金等が返ってきます。そのまま手続きしなければ来年も旦那様の扶養のままです。ただし今年中に扶養に戻る手続きができるのは1月〜12月までの収入の合計が130未満または103万未満の方に限られますが。私も夏頃から仕事を減らした結果 2015年の年収が130万を切る事がわかったので主人の扶養に入りました。そうすると今年の頭から扶養になってた事になります。今年 主人が払った税金も私を扶養にした事で多少戻ってきます。

みし
社会保険に入ってれば産休手当が貰えます。
産休手当を貰ってから退職しては良いのではないでしょうか?
また、社会保険で厚生年金ならば産休育休中は保険料と年金免除なので、育休に入る頃(産後2ヶ月頃)に退職の連絡をしてご主人の扶養に入ったら良いと思います。
育休手当を貰って辞める、というケースもありますが、最初から辞めるつもりで育休手当を受給すると、不正受給とみなされ給付金返金を命じられることもあるので、最初から辞めるつもりならば産休手当のみ貰って辞めるのをオススメします。
-
kavu
育休にはいるころが、切り替えですね。
わかりやすい説明ありがとうございます!- 12月16日

とのっこ
私もほぼフルタイムでパートをしていましたが、11月に夫の扶養に入る手続きをして12月には扶養に入れました。
年金と健康保険は翌月には扶養に入れます。(この二つは扶養に入ってからのkavuさんの収入が130万越えなければ大丈夫です。)
ただし、今年の年収が103万越えていれば配偶者控除は受けられず、来年はkavuさんに住民税の請求が来ると思います。
細かいルールは旦那さんの会社によって違うと思うので、旦那さんに確認してもらうのが一番だと思います!
kavu
ありがとうございます!
今年の1月から12月は私の年収が130万を超えるので、来年からと考えれば良いのですね。
わかりやすい説明ありがとうございます!