

si_
4年前に注文住宅を建てました。
まずは色んなハウスメーカーのモデルハウスを見学に行き、好みに近いHMを絞り、そこの完成見学会や勉強会に参加し、最終的にその中から予算内で希望の家を建てられそうなHMに決定しました!
間取りに関しては、今までに実際に住んだ賃貸等の間取りを参考に良かったとこを取り入れ不便だったとこを解消出来る様に考えて設定しました。
あとは、子ども部屋を最初から作らなかったことは良かったなと思ってます😌
今はまだ個室は必要無いので、仕切らず広いスペースで遊び場として使用してます!
必要になったら壁,扉を増設して2つの個室に分ける予定ですのでエアコンも照明もそれを想定して配置してます!
妥協点は、外構にかける予算を削って建物に充てたところです😭
なのでちょこちょこ日曜に家族で庭づくり楽しんでます😅が予算があれば最初に一気に仕上げたかったです笑‼︎

ぴぴ
私は災害に強いハウスメーカーを選びました。せっかく高いお金を出して建てても、災害でダメになったら家計が破産するだろうと思ったからです。
間取りは、こんなこと考えるのは私だけかもしれませんが、子供が巣だったあとのことも考えました!あまりに家や部屋が広すぎても、老後大変だと思います。家建てるときはすごく夢を見ましたが(笑)一生住むということを冷静に考えました!
取り入れて良かったことは、玄関ドアの鍵をタッチキーにしたところです。鍵をカバンから出さなくても開けられるので、たくさん荷物を持っているときなどはかなり助かります!
色々な話し出したら止まらなくなってしまうので、このあたりで終わらせていただきます!笑

☆☆うさぎ☆☆
予算も大切ですが、土地から探したので土地の事と営業さんが信用出来るかどうかでした!
最終的な決め手も営業さんでしたよ(*^^*)
私達は最初から このハウスメーカーで建てたい❗とかはなかったので、展示場に行って話を聞いて決めました😄💡
営業さんは家が完成してからも関わりがあるので、営業さんの相性や信頼できるかも重要だと思ってます😊❗
私が間取りで拘ったのは、家事導線、収納とシューズクロークですかね😄♪
なるべく物を置きたくないので、スッキリ収納出来るようにと、玄関にもシューズボックス以外の収納が欲しかったので 付けました(^^)
キッチンにもパントリー造ったので買い置きなどしても、ちゃんと収納出来るようにしました😄✨
2階にも洗面台を設置したかったのですが、場所なくてトイレに手洗いを付けるつもりが予算が厳しかったので、断念しました…😢
でも間取りが完成し、着手承諾する時に3人目が発覚し、2階のトイレにも手洗い付けておけば良かったと思いました…😞💦
1階のトイレはお客さんも使う事を考えグレード上げオシャレにしましたよ😊🎵
毎日の事なので家事のしやすさも考えました!
洗濯などであっちこっちと移動するので、その距離を短く 楽に出来るように水回りをリビングに近くしたり、子ども達が思春期になっても必ず顔を合わせられるようにもしました😄💡
そこまで大きい家ではないので、廊下を出来るだけ なくしましたよ~(*^^*)
コメント