
上の子がストレスを感じている可能性があります。支援センターでの活動は良い判断です。
下の子が生まれてから上の子1才半が指しゃぶりするようになりました。
全部の指が入ってることもあり、今まで以上によだれの量がすごくなっています。(手をつたってぼたぼたたれたり、1日に3〜4回スタイを変えます)たまに入れすぎておえっとすることも。
やはり下の子が生まれて環境が変わって、ストレスに感じてるのでしょうか。
外に出てお散歩したり、私と上の子だけで出かけたりする時には指しゃぶりほとんどしません。
でも将来優しいお兄ちゃんになって欲しいので、バラバラで過ごすのも。。
外に出れば気がまぎれると思うのですが、下の子を連れて頻繁に支援センター行ったりした方がいいのでしょうか。。?
上の子のストレスが心配です😣
- りん(6歳, 8歳)
コメント

⠒̫⃝
うちもそうです💦
下唇を吸ったり噛んだりするようになりました。
やっぱり我慢してるからでしょうかね、、今までは全部すぐに要望を聞いてあげてたけど、下の子抱っことかでちょっと待ってね!が増えたので(;´・ω・)
保育園の先生には、2人の時間を作ってあげてくださいね。って言われました〜

退会ユーザー
赤ちゃん返り的なものですかね?
うちも2歳超えてますが、指しゃぶりではありませんが、弟の真似して腕をアムアムしてたり、おっぱいしてると逆の方を加えようとしたり、わたしの足をなめてみたりすることもあります。
寂しいのと、弟のしてることを真似してみたいのかなとも思ってあまり気に留めずに、お兄ちゃんを受け止めてあげてます。
2人を連れて支援センターとかは大変だと思うので、下の子が寝てたり、てがあいてる時にたくさん構ってあげたり、2人だけの時間を作ってあげたらどうかなと思います!

はじめてのママリ
今はまだお兄ちゃんになって一ヶ月なので無理もないと思いますよ😊
ずーっと独り占めしてたママが取られちゃったように感じるのも当たり前です☺️
今は無理にお兄ちゃんになってもらうよりも、ママとお兄ちゃんの絆を深めて、妹さんがいてもママはお兄ちゃん大好きだよってわかってもらうことをスタートにすることが大事だと思います✨
赤ちゃんいてもママは自分が大好きなんだって安心感があれば自然と赤ちゃんも受け入れられるようになり、妹だっていう愛情も湧いてくると思います💕
とはいえ下のお子さんもまだ一ヶ月で、予防接種もまだの時期なので頻繁な支援センターは心配もありますし、せめて予防接種がスタートして、首も座り抱っこが少し楽になるくらいの時期から通い始める方が安心かなと思います☺️
それまでは公園とかで自由に身体動かしてもらったりですかね😊
うちも赤ちゃん返りとイヤイヤ期で頭おかしくなりそうな毎日ですが、子供の気持ちの行き場がなくならないようにはするようにしてます!😊

だいちゃんママ
多かれ少なかれストレスはあるかもしれませんねー。
うちももうすぐ2人目の出産ですが、上の子の甘えん坊が拍車かかってます(笑)
出かけても常に抱っこ抱っこだし、寝るときも私の腕まくらしないと寝ないし(笑)
指しゃぶりではないですが、上唇の皮をむく癖がついてしまって、血が出てはかさぶたになって、またむくの繰り返しです。
辞めさせようとしましたが、やはり注意すると余計にやるので、たくさんスキンシップをとって、上の子ファーストにしないとダメだなぁと思ってます。
また下が産まれたらもっと赤ちゃん返りが酷くなるんだろうと予想してますが、なかなか難しいですよね。。。
りん
保育園通われてるんですね!うちは通ってなくて、出かけるのも2人連れては大変なのでほぼうちにいます。それのせいか家ではずっと指しゃぶりするようになってしまいました💦
外出するときは下唇吸ったりしてますか?
⠒̫⃝
1歳半くらいでやめました😅💦今は同じく2人連れての外出です。
場所時間問わず、気付いたら吸ってます😰
⠒̫⃝
ちなみに今は毎日子どもセンターです!予防接種始まった2ヶ月くらいから連れてってます⠒̫⃝