
子供が大袈裟に痛がり、部活中も痛がっているが、遊んでいる時は元気。体調不良を装って飴やジュースをもらっているが、家から持たせたら改善。甘えたい年頃の次男かも。学校からは大袈裟との指摘。部活を辞めさせたいが本人は辞めたくない。どうしたら良いか悩んでいる。
大袈裟に痛がる子供にイライラしてしまいます💥
小学4年生の息子ですがちょっっっっとした事ですぐ痛がったり、ほかの大人に訴えかけたりします。
(例えばちょっと足を捻った、暑さでバテた、など)
本人の希望で部活をさせていますがすぐ痛がるので再々先生から連絡が入るのです。
足が痛いと訴えるので何度か整形外科などにも行かせましたが全く何もなってませんし、遊んでいる時はピンピンしています。(部活中に痛がり「痛い中頑張ってる僕」を演じているような?終わったらすっかり忘れてます。)
夏場はすぐ体調不良を訴えていましたがこれは体調不良を主張すると塩飴やポカリを与えてもらえるから行っていたようです。(家では虫歯の為お菓子禁止にしているので)
結局再々体調不良の度に学校から飴やジュースを貰うので今は家から持たせていますが子供の思うつぼのようでもやもやします。(実際持たせだしたら体調不良が無くなりました。)
自分に甘すぎるから部活を辞めるように話したこともありましたが泣いてやりたいと訴えるのでしぶしぶ通わせてますが...
私が継母でまだ甘えたい年頃の次男が甘える場所がなく訴えているのかもと思いますがなかなか他人の私には甘えれないようで、夫も厳しい人なので拠り所がないのかな?とも思いますがどうすれば1番良いのか分かりません。
学校の先生方からすれば「息子が大袈裟なだけなんで」と伝えたら殺生な親、無責任な親と思われかねないし。
そんなに痛がるなら辞めてほしいのですが本人は辞めたくないようで。。
良いアドバイスいただけないでしょうか?💦
- うまうま!(6歳, 16歳, 20歳)
コメント

ひーママ
先生方も、今のご時世、ちょっとでも痛いと言われたら家に報告しなきゃいけないだろうし、わざわざ連絡してくれるんですね…💦おうちの方も大変ですよね😥大袈裟だと伝えても、殺生なんて思われないでしょうし、むしろ一緒に対策を考えてくださると思います。個人的な意見ですが、私も教員なので(育休中ですが。)そういうお子さん、よく見ました。
息子さん、自分に甘い感じもしますが、そういうやり方じゃないとお母さんに甘えられないのかなって印象を受けました。心配してもらいたい、病院だって一緒にいられるなら行きたい。
部活で、ホントに少しでも頑張っている様子が見られてたら、先生に聞いたけどさ!ってべた褒めするとかもいいのかなぁと思います。
うまうま!
回答ありがとうございます😭
今のご時世なら仕方ないですよね💦
でも子供の甘え感がチラついてしまいイライラが募ってしまいまして。。
甘えたいのかな?とも思い病院に連れていこうとしたらそれはそれで嫌がるんです。
少し大袈裟に「大変!病院で精密検査をしてもらおう!部活?だめだめ!具合悪いなら休まなきゃ!」と言ったら大丈夫だからと部活には行くんです😓
先生や父兄の目があるからそんなに痛いアピするならもう行かないでほしい。。
私も産休でなかなか部活にもいけないなかそんな事されてると尚更部活にも顔出し辛くなるのでもういやになっちゃいまして。
ひーママ
それはイライラしますよね…💦私はまだ子どもが小さいので、リアルな気持ちは分かりませんが、想像以上に大変なんだと思います。
息子さんも部活が面倒だなって気持ちと、甘えたい気持ちと、いろいろ重なって困ってるんですね😥
4年生だと、きっと部活の中心メンバーにもならないでしょうし、これから学年が上がるにつれ楽しさがわかってくるんですかね。
息子さんとじっくり、1回お話してみてもいいのかもしれません。
ちなみにですが、先生には困ってる事伝えていますか?もしするとですが、お母さんも本気で心配してるって思われてたら、先生からどうしましょう?って言われることない気がします…💦お母さん1人で頑張ると大変だと思うので、ぜひ協力してもらった方がいいと思います😊部活続けたらいいこともあるだろうし…。
うまうま!
ありがとうございます😢
嫌なら辞めてくれたら全然助かるんですがこちらもどうしたいのか全くわからないんです💦
部活は始めたばかりでまだまだ試合にも出れないみたいですが1度真面目に話したら楽しんで通って友達もできたので辞めたくはないみたいで...
すみません伏せて先生と伝えましたが再々連絡くれるのは管理していただいている父兄のお母さんなんです。
学校外の部活なので基本はボランティア?の監督と父兄のお母さん方が見てくれていて、うちは入ってまだ数ヶ月なんです。
妊娠しているので入部後もなかなか顔を出せないなかLINEでのみやり取りしているんですが子供の事を上手く伝えれずにいます。
継母だから無責任と思われてるんじゃないかとか全然練習にも顔出さないとか思われてるんじゃ?と考えたら私自身もあまり見学にも行きたくもなくなってしまい子供が部活でなんて言ってるのか不安で...
ひーママ
そうなんですね。伏せたいところ、引っ張り出すような話してしまってすみませんでした…💦
息子さんは、楽しくやりたいんですね♪辛い思いはあまりせず、仲良しこよしやりたいっていうか…。
周りと本気度の違いを感じる時があるのかないのかは分からないですけど、試合とか重ねるときっと変わってくるんでしょうね😊
相手がお母さんだと気まずいですね…😵私もきっとものすごく気使っちゃうと思います…💦
ここからは教員うんぬんの話じゃないので、息子一人しかいない私の意見なんて本当にちっちゃいものですけど、私だったらそのお母さんの下手に出て相談しちゃうと思います。迷惑かけちゃって申し訳なく思ってて…って。
でも、一番いいのは、お友達からもっと一緒に頑張ろうぜ!って言ってもらって引っ張ってもらうことだと思います。大人のパワーより、同じくらいの子どものパワーの方が、より息子さんに届くと思うので。相手が先生だったらこれに協力してもらえたと思うんですけど……💦お力になれずすみません😥