
コメント

退会ユーザー
娘は神経質なのか、あまりこぼさないですが、神経質ゆえ汁が机や口に飛んだりついたらすぐ拭くので、逆に心配です😅
こぼれたら拭かないと気になりご飯すすまないので💦
あとで洗えばいいし、拭けばいいのに細かくて💦
まぁ、泥遊びとかは出きるのでそこだけは良かったです☺️
本題ですが、
フォークはギザギザついてたり、握りやすいものですか?
麺は長い方がすすって歯で切るので、こぼれにくいと思うのですが、長いままでしょうか?
あとは気が散らない環境かとか、そういうのが出来てるなら練習あるのみというか、園で皆の食べ方みたりしたら、変わるかなと思います☺️

💓
息子はすごい綺麗に食べてくれます😂
私が食べ物の汚れ無理でこぼしたらすぐふく、
こぼさんように食べてねーとひたすら言い続けてたら
1日1回こぼすかこぼさないかになりました😭
私すごくうるさいんですこぼすのに😂
-
バナナヨーグルト
回答ありがとうございます!
嫌いに食べられるんですね💦
こぼさないようにと口で伝えてるだけでしたか?何かこぼさないように工夫してましたか?- 8月30日
-
💓
こぼさんように、こーやって食べるんだよとよく旦那が教えてます🌟
うちの子はお皿を持つのを忘れるので
最近はそこをよく注意します😂- 8月30日
-
バナナヨーグルト
やっぱり注意は必要ですよね。
私は娘が食事自体を嫌いにならないようにあまり言ってこなかったのでそのせいもありそうです。
今日、あまりこぼさないように食べよう!とゲームのように声をかけて見ましたが全力拒否でした💦
なかなか難しいですが、長い目で綺麗に食べられるようにしていこうと思います💦- 8月31日

マリコ
こぼす子もいれば、綺麗に食べる子もいるんじゃないですかね?
躾が足りてないことは関係ないと思いますが😅
うちの3歳児は手づかみ食べの頃から綺麗に食べて、子供によくある口の周りがベタベタとか机の下にボロボロ落ちてるなどは経験したことがないです。一方次男は現在手づかみ食べでも、ほぼ全部落としてるんじゃないかと思うくらい‥😂笑
調べたらこんなことに気をつけたらいいみたいです!
-
バナナヨーグルト
回答ありがとうございます。
そして調べていただいたんですね💦すみません💦
書かれていることは出来ているように思いますが③の口や舌を鍛えるという部分がもしかしたら足りてないかもしれません…
口や舌を上手に動かせないというのは発語にも関係しますよね?
最近娘の滑舌の悪さも気になっていて…舌の使い方が話してる時も下手だなぁと思ってみてるんです😅- 8月30日
-
マリコ
3歳ならまだ滑舌悪い子はたくさんいますよ〜!
保育所で同じクラスの子でも話してて、え?なんて?ってなること多々あります!笑
少し硬いものや、よくかみかみするものをあげるといいかもですね!- 8月30日
-
バナナヨーグルト
滑舌悪いことは関係ないですかね😅
つい、載せていただいた画像を見て、滑舌悪いのも舌や口の使い方が下手だしそのせいもあるのかも!と思ってしまいました😅
よく噛むもの、というのも顎を鍛えますもんね!あげてみます!!- 8月31日

えびちゃん
舌使いが苦手なお子さんの場合は食いこぼしが多いと思いますよ。
我が子は麺を長くすると麺を噛んだ時に落ちたり、汁こぼれがひどいので半分の長さにしてます。
ご飯粒もこぼしまくります。
ですが保育園ではけっこう綺麗に食べてるので周りの空気を読んで気をつけて食べてると思います。
あと、ちゃんと食い散らかすのはわかってますからそのあと必ず先生が床全部を掃除してます。
衛生法もあるようで消毒も色々してました。
初めに食べるのが下手なのかこぼしが多くて悩んでます。
ご迷惑をおかけするかもしれませんがすみません。
引き続き家庭でも、嫌にならない程度に注意して食べる練習させます。
参観日があるのでその時に自分のお子さんが一番食べるのが下手でなければ普通で良かったと思って良いんじゃないですかね~。
-
バナナヨーグルト
回答ありがとうございます。
舌使いが苦手、というのの判断が難しいのですが滑舌とかも関係ありますかね💦?
ちなみに、お子さんはおいくつですか?
お友達と食べる場面では空気を読んで気をつけたりもするんですね!子供ってすごいですねー👏
先生に先に伝えておく、というのも参考になりました!
まだ先になりますが来年の春まで家でも練習しつつ集団生活始まったら適応出来るようにしたいと思います😊- 8月31日

退会ユーザー
麺類なら長いままフォークで一口分ずつクルクル巻いてお皿にのせて、スープなどは少しにするとフォークやお箸が引っかけ易いです。
フォークで自分でクルクルするのを教えてあげるのも良いと思います。
おかずでも、ご飯でも、少し深めのお皿などに入れてあげると具材が逃げなくてフォークもさしやすいです。
食べるときにお腹と机は接してますか?
幼稚園で「お腹と机はごっつんこだよー(^-^)」と声かけしているのを聞いたことがあります。
幼稚園入れば先生もうまく促してくれますし、お友達の真似だってしますし、長い目は必要ですが上手になりますよ(*^-^*)
-
バナナヨーグルト
回答ありがとうございます。
麺類は先にもう巻いておくんですね。そのまま出してます💦
たしかに一口分ずつにしておけば、取りやすいしこぼすことも減りそうですね!
食べる時は娘も習慣があるせいか、未だにお食事エプロンをつけたがり、私もその方がラクなことから家での食事だとお食事エプロンをしています💦
なのでお腹と机は少し離れていると思います。
お食事エプロンももう卒業すべきですかね…😅- 8月31日
-
退会ユーザー
幼稚園ではお食事エプロン使わないですね。
園にもよるかもしれませんが…
行かれる幼稚園は給食の時スモックなら可愛いスモックを家でも使うのも良いと思います(^-^)
そしたらお腹と机ごっつんこできますし!- 9月1日
-
バナナヨーグルト
返信遅くなってすみません。
やはりお食事エプロンは使わないですよね。
ついついまだ小さいと思って小さい子扱いしてしまいますが、過保護になりすぎないように気をつけたいと思いました!- 9月5日
バナナヨーグルト
回答ありがとうございます。
同じくらいでもこぼさない子はこぼさないんですね…やっぱり月齢のせいじゃないですよね😭
綺麗にしながら食べようとするお子さん、すごいですね!!
フォークは子供用のものですがギザギザついてないです。麺もまだ半分くらいに切ってました💦
長い方がいいんですね💦
こぼさないで食べられるように、もう少し工夫してみます!
ちなみに、お箸は使わせてますか?
退会ユーザー
性格とかもあるかなと😅
娘は食べ方は綺麗な方ですが、片付けるまで時間かかったりとか、まぁ当たり前ですが得意・得意じゃないがあるんだと思います!
娘はエジソンのギザギザついてるやつだとさらに上手く食べれるので、そういうものに変え、まずはすくい方とか感覚とかを覚えるのがいいのかなと思います!
娘はですが、長い方が麺を持ち上げたりしてもお椀からでなかったりします!
お椀も普通の丼で小皿とかではないから、深く横から落ちにくいからもあると思います!
お箸は使いたがるし、私の母が木で可愛いのがあったとくれましたが、まだ出番は少ないです!
使いたいと言ったら、出して持ち方教えて、やらせますがすぐ指の形がくずれ握ってしまうので😅笑
まだスプーンもフォークも鉛筆持ちみたいに持てていないので無理にお箸はかんがえてなくて、まずスプーンとフォーク、クレヨンや色鉛筆を正しく持てたらお箸を本格的に持たせようと思ってます!
エジソン?とかの指の輪っかとかついてるものでの練習は、元同僚の方の自身の体験で「輪っか無くなったら持ちづらくなったし、逆に変な癖がついて大人になっても綺麗に持てなかった」と聞いたので、もちろん上手く行く人もいるとは思いますが、私は、
普通のお箸か、指を置くところには何もつけずにお箸の後の先(指後ろの)にお箸がバラけないように取り付けられる物があるので、指を置く練習するならそうしようかと思ってます☺️
バナナヨーグルト
性格もあるんですかね…
あまり細かく言って食事自体を嫌いにならないようにと私自身が娘にあまり注意もせず大きくなれば出来るかな…と考えてしまっていたのでそれも原因かと思ってます…
同じくお箸を使いたがるのでエジソンのトレーニング箸を買い与え輪っかになってるのでそれなら使えるのをいい事にトレーニング箸にも甘えスプーンフォークもあまり上達してないのかと反省していました…
今日もこぼさないように食べてみようかと言ってみたら、ものすごい勢いで拒否され💦とりあえず長い目で少しずつ上手に食べられるようにしていこうと思います💦
退会ユーザー
大人もこぼすときはこぼしますし、食事が嫌いにならないような雰囲気作りは大切だと思うので、それはとても素敵だと思います!
注意の度合いは難しいですよね💦
うちは、もちろん勿体ないですし、こぼさないにこしたことはないですが、肘とか足とかの注意の方がします😅
こぼしても「溢れちゃったねぇ~じゃあこれで拭いてね~、次は気を付けようね~」と言ってます😅
娘は口閉じて噛むのできなくて、本人も「難しい、閉じたら噛めないよ~」と言ってるので近々定期健診いってる歯医者で相談しようかと思ってる所です😅
何だか、余計なことを言ってしまいましたね😭
それぞれの考えですし、大丈夫な子は大丈夫ですし、トレーニング箸の目的は練習するためにありますし、
娘も出来てないことなのに偉そうに、すみません。
でも、スプーンとフォークの持ち方が正しく出来るとお箸に進みやすいというのは保育士さん言ってましたよ☺️
園にもよりますし、個人差ありますが、お箸は年中さんくらいが上手に使え始めるそうです☺️
お子さんの意思が大切ですし、なかなか周りを見てしまうと難しい面もありますが、入園までは時間ありますし、お友だちとだとまた違うと思いますし、きっと少しずつ上手になると思います🍀
バナナヨーグルト
お返事遅くなりましたすみません。
余計なことだなんてとんでもないです!!
でもスプーン、フォークが上手に使えることが大切だと私も思うので最近はトレーニング箸は出さずにスプーンとフォークをメインに使わせるようにしました!
子供も特に何も言わないので、このまま様子見てみます!
子育てってなんでもそうですが、個人差や個性が大きいので食事にしても周りと比べず娘が娘のペースで少しずつでも成長してくれたらいいなと思えました!
ありがとうございました!
退会ユーザー
いえいえ☺️
お返事くださって、ありがとうございます🍀
お子さんのやる気も大切ですもんね☺️
個人差や個性あると思いながらも、なかなか見守るのは難しいと私も普段から感じます💦
お互いに見守ったり、タイミングみたり頑張りましょう☺️