

ちいぽん
毎日お疲れ様です!
母乳希望であれば、少しでも出るなら根気強く吸ってもらう方がいいですよ😊
吸わなくなったら止まります💦
体質や体調によって出なくなる場合もあるみたいなので、出ない事がストレスになっちゃうならミルクにしてもいいと思いますよ😊

ぷっちー
ホットタオルで授乳前に胸を温めると出がよくなりますよ😃
あとは乳首の形によって赤ちゃんの抱っこの仕方もかわってくるみたいです!ちなみな私はたて抱きがいいといわれ、正座して太ももにまたがらせてあげてました😅一番は温めて肩凝りも良くないのでほぐしてみてください🎵

Kne ❤︎*。
私も1ヶ月検診で体重の増えが良くないという事で泣く泣く混合にしましたよ!それからやはり母乳の出は良くなる事もなく、そのせいか生理も1ヶ月できました💦でも赤ちゃんの事考えると混合でも哺乳瓶の練習にもなるし、体重も順調に増えてくれるし、結果良かったかなと♩︎

バーバママ
私も完母で育てましたが
おっぱいは全然張らないし
ちゃんと出てるか心配でした。
色々調べてるうちに分かった事が
母乳を溜めておく派と
その都度生産される派に
わかれているそうです。
(本当かどうかは分かりませんが)
1ヶ月検診の時に、混合にして
などの指導がなければ
そのまま完母でいいと思いますよ😊
体重の増え方が良くなければ
指導が入ってると思うので
心配しなくて大丈夫だと思います!

退会ユーザー
色々試されてのことですもんね‥けどそこまで頑張ったのに今やめてしまうと後々Takuuuuさんが後悔してしまいそうで‥完ミを推せません😞
近くに桶谷式はありませんか?🐄
-
(o^^o)♡♡
桶谷式は、全国にありますか❓
- 8月30日
-
退会ユーザー
遅くなりすみません!
ありますよ!
桶谷式 ママだっこで検索してみてください☺️- 8月30日

瑠璃mama
私は乳腺炎で通ってましたが
ママ友が完母にしたくて一緒に通って
2回ほどで完母になれましたよ!
マッサージしてもらったり、ハーブティーもいいときいたことありますよ♡ ストレス溜めすぎもだめですし、水分は妊娠前よりも倍とらないと脱水になるので注意してださいね☆彡.。

ぜろ
完母にこだわるのであれば吸わせないと減っていくだけです。
でも完母でと悩むことでストレスになっているのであれば混合を続けていく方が気がラクかもしれません。
私は出産した病院が母乳推奨だったので完母希望でしたが、赤ちゃんが新生児科に入院になり哺乳瓶で授乳だったこともあって、母乳拒否されて1ヶ月まで完ミでした。1ヶ月検診で病院の授乳室で哺乳瓶を使っていたのは私だけで心細くて泣きそうになったのを覚えています。
2ヶ月からミルク寄りの混合にして、特に夜間はなるべく吸わせるようにして、水分もたくさん摂取して3ヶ月には母乳寄りの混合になり、4ヶ月からは完母の日もあるくらいに移行できました。母乳量は2ヶ月の時に左右で20ml程度でしたが、4ヶ月で100、6ヶ月で180に増えました。通常3ヶ月位が母乳量のmaxと聞いていたのでなかば諦めていましたがなんとかなりましたよ。
でも今は寝る前だけミルクにして混合です。歯が生えてきて、寝ぼけると噛むのと、自分の体調が悪い時や乳首トラブルの時のためにも哺乳瓶拒否は困るからです。
個人的には完母への焦りでストレスになっていた時が1ヶ月の時で母乳量も極端に少なくなっていたので、Takuuuuさんのストレスを軽くすることが一番大切かと思います。おっぱいを飲んでる時も哺乳瓶を吸ってる時もかわいいので焦らずゆっくりいきましょう。

とんとこT0n
量って何を基準で見てますか?体重です?溜り乳はしぼむのでわかりますが、差し乳の人はわからない人が多いようですよ。
助産院など母乳外来とか行かれましたか?私は溜り乳なので詳しくは知りませんが、差し乳の人はいくつか開いてない乳腺があったりすると、穴が少ない分作られる量も少ないのだとか…
体重の増加が一般的ならそのままでいいと思いますよ。
-
(o^^o)♡♡
量は、体重です。
まだ、母乳外来行ったことないです💦
溜り乳 、 差し乳
って、どういう母乳のことですか❓😣- 8月30日
-
とんとこT0n
言い方は色々あるようですが、体が自然と母乳を作って溜める体質で、飲んでもらえないとカチカチパンパンになったり、痛くなったりします。
もう一方は、赤ちゃんに吸われると、必要に応じて母乳をつくって飲ませてあげられる体質?って感じです。
前者は、たくさんできると固く張って痛いし、そのまま飲んでもらうと分かりやすくぺっちゃんこになるので飲んだのが分かるんですが、普通は見えないので母乳量は体重変化でしかかくにんできないのがふつうだとおもいます。
保健センターとか相談できるところがあればそこで聞かれても良いと思いますが、母乳外来とか行くと、母乳の出とか、質とか、教えてもらったりアドバイスもらえるし、行ってみてもいいかもしれません💡- 8月30日
-
(o^^o)♡♡
わかりました。
ご丁寧にありがとうございます!!- 8月30日
コメント