
出産手当金について、妊娠中でも働きながら受給可能か相談中。産休のタイミングについても悩んでいます。
妊娠4カ月に入ったばかりの初妊婦です。
出産手当金についてお伺いしたいです。
元々は1日8時間×週5日のパートで(立ち仕事、販売業)
妊娠後はしんどくなったので時間を減らして
今月は1日6時間×週3日で働いています。
体調も徐々に落ち着いて来たので、来月からは週4日に変更します。
できれば、このまま産休まで働いて出産手当金を頂きたいと考えていますが
例えば、出産予定日2カ月前や3カ月前から産休に入っても手当金は受け取れるのでしょうか?
勤務先から、「6週前はギリギリ過ぎるからもっと早くからゆっくりした方が良いんじゃない?」と言われました。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ
コメント

なー
出産手当金は産前は6週からの分しかでませんよ。

月
休むのは会社がOKなら、有給消化や欠勤で早めに休めますが、手当ては6週前からしかでないですね💦
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
会社からは、自分の体調に合わせていつから休んでもオッケーと言われました。パートなのでもちろん、6週前までの休み期間は無給状態ですが💦 少し早めにお休みしても受給資格自体はありそうなら嬉しいです。- 8月29日
-
月
なるほど、そういう意味でしたか。
確かに6週ギリギリまで働くのはしんどいと思います😫私の会社は9週前から産休に入れる会社規定なので9週前から入らせていただきます!- 8月29日
-
はじめてのママリ
やっぱりしんどいですか😢 初めての事で分からず、9ヶ月の方のお腹の写真見て働いてる姿を想像はしてみるのですが…笑
9週前からお休みできるんですね✨
私も無理し過ぎない所まで、出来るだけ長く頑張りたいです!- 8月29日
-
月
通勤方法や仕事内容にもよるかとは思います!通勤近くて、座り仕事ならギリギリまでいけそうかなーと思います😄!
大きいお腹で通勤電車に乗るの、周りに気を使います😅- 8月30日
-
はじめてのママリ
通勤は、徒歩3分程という超近所なのでありがたいです😂 やっぱりずっと立ち仕事はキツいですよね〜。もしかしたら座り仕事のネット部門に異動できるかもと言われましたが、人員が充分足りてそうなので、どうなるか…
自分が動ける妊婦である事を願っています🤰笑- 8月30日
-
月
3分ですか!羨ましすぎます😂
保育園送迎込みで1時間半かかります😂
お金は大事なので、座り仕事に異動できて無理なくギリギリまで仕事できるといいですね❤️- 8月30日
-
はじめてのママリ
1時間半は、大変ですね💦 つわりの時期なんかもキツかったでしょうね😢
お金大事ですよね〜、こうしておけば良かったなぁとか、後悔しないようにしたいと思います💪✨
月さんも、産休まであと少しですね!!元気いっぱいな赤ちゃんが産まれますように願っています😌💕- 8月30日

愛ちゃん
もっと早くからゆっくり、とはどういう意味なんですかね?😅
それより早く退職を勧められているのか、有休を使って休ませてくれるのか…。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
産休まで頑張って退職しようかと思っていたのですが、(主人が転勤族なので復帰できる保証が無いのです)復帰出来るか出来ないかに関わらず、籍はずっと残せるからそうして欲しいと言われました。え、じゃあ育休の手当も貰えるの?と思いました😳
有休の事は確認してみないとですね💦- 8月29日

レーナン
6週間より前に休んだ分は貰えません💦6週間より後の分は貰えると思いますよ😀有休はないですか❓私は6週間より前に有休を使って休み、そのまま産休に入りましたょ✨でないと早く休んだ分は給料が出ないので😵
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
有休は、毎月の給与明細に有休手当としていくらか振り込まれているので、その都度消化されているのかもしれないです… 働いていながらも詳しくなくて💦要確認ですね。
6週前より前にお休みしても、受給資格はあったのですね!良かったです。- 8月29日

みみ
受け取れるはずですよ!
ただ、なーさんが仰っているように、マックスでも産前6週間に休んだ日数分貰えることになるので、早く産休に入ろうが金額は変わりません☺️
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
自分の体がこれからどうなるのか全く予想もつかず、6週前まで働けるのか、でも手当金は受け取りたいなぁ〜と不安に思ってしまって😢
早めに休んでも受給資格があると分かって安心しました✨- 8月29日
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
6週前以前の分の手当金は出ませんが、6週前より早めの8週前などから休みを取っても手当金を受け取る資格自体はあるのかなぁ?と思いまして(>_<)
なー
資格自体はありますよ。
ご自分が被保険者ですよね?
はじめてのママリ
被保険者です。
資格自体はあると分かり、安心しました😊💦 私にはなかなか理解が難しく… 出来るだけ長く働けるよう、頑張ります!