※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きこな
お金・保険

育休手当と扶養について相談中。育休手当をもらいながら扶養に入ると手当がもらえなくなるか迷っている。友人には扶養に入った方が良いと言われたが、どちらが正解か不明で悩んでいる。節税できるならしたいと考えている。

育休手当と扶養についてです。
今は育休手当をもらっていますが、手当をもらってる間に主人の扶養に入ると、手当が貰えなくなりますか?

手当は収入にならないから扶養に入ったほうが良いよ!
と友人に言われたんですが、前に扶養に入ると育休中だと、手当出なくなるよー
と言われたので扶養には入らずにいます。
が、何が正解なのかw
どこに聞いたらいいのかわからず、もやもやしてます。
節税できるなら是非ともしたいですが‥

わかる方いらっしゃいますか??

コメント

さっちん

育休手当は雇用保険に加入して、払ってる人が条件満たしてる場合もらえるものではありますが、元々旦那さんからの扶養を抜けてあなた自身で保険加入されてるのではないですか❓
そこで話は大きく変わると思います。
加入されてる保険はなんでしょうか❓

  • きこな

    きこな

    いえ、元々扶養には入ってません!
    会社ですべてしてたので‥💦

    • 8月28日
あや

扶養って税金の扶養と保険の扶養はべつものですよー!保険の扶養に入らなくても税金の扶養には入れるのでぜひ役所に聞いてみてください!

  • きこな

    きこな

    役所で聞けるんですね!ありがとうございます😊

    • 8月29日
☆ミイ☆

扶養に入ると言うのは、
2種類あって、
健康保険上の扶養と
税金上の扶養です。

健康保険上の扶養は、
きこなさんがご自身で社会保険に入られてる場合は、旦那さんの扶養に入ることはできません。

ですが、
税金上の扶養(年末調整で配偶者控除欄に記載するやつです)は、
今年の収入が150万円未満(今年から103万から150万に変更)なら、旦那さんの扶養に入ることができます。
(育休は、非課税で課税されないので)

そうすると、旦那さんの所得税、来年6月から徴収される住民税が安くなるかと思われます😁

  • きこな

    きこな

    なるほどー!
    ありがとうございます😊それだけでいいんですね💦

    • 8月29日