
離婚考えてるのですが、いくつか知りたい事があります。どれか1つでもい…
離婚考えてるのですが、いくつか知りたい事があります。どれか1つでもいいので教えて下さい。
①母子手当てって、子ども3人だとどれくらいもらえるんですか?今は仕事してないので自分の収入ないです。
離婚したら翌月?とかからすぐ貰えるんですか?
②母子は保育園料かからないかと思うのですが、今はまだ離婚してないので保育料かかりますよね?
その保育料は離婚したらすぐ保育料かからなくなるのですか?
今保育園入れたとしても前年臨時収入があり旦那の年収が一時的にあがり、保育料が私が働いた分全部なくなる位の額なのでしばらく払わなきゃいけないならやっていけないので。
③手取り25万くらいだと、子ども3人いたら養育費いくらくらいが妥当ですか?
離婚考えてるけど、勢いで離婚しても貯金も特にないので踏み切れずにいます。
やはり仕事や保育園色々決めてからが賢明ですよね。
よろしくお願いします。
- コテツママ☆(8歳, 14歳, 15歳)
コメント

ゅんゅん
自治体によって異なると思います!
コテツママさんは離婚されたら実家に戻らずお子さんと共に暮らすのでしょうか??
神奈川の話ですが離婚した後実家に戻ったりしたら、実家の世帯主の所得で母子手当や保育料は計算されるのでこ実家の方などの収入などによって少なかったり多かったりですm(._.)m
私は実家に帰らず新居で子供との生活でしたので最初の一年間は満額もらえていました。
ただ離婚は本当に色々とめんどくさくて手続きやらで時間がかかり、保育料や手当ては一ヶ月くらいは待った気がしますm(._.)m
①当時は2人だったので満額の金額で1人5万でした。
②どんな状況であれ籍が入っていれば母子の状態にはならないので保育料はかかります。。
私の場合離婚を受理した日からだったのでその翌月から保育料は免除でした。
③そのころパート代13万でしたが養育費1人4万でした!

キラキラ星
母子手当ては申請して決定したら支給されます。離婚したらでは無いです。
又は、離婚したとして、子供をさんを引き取る事は確実ですか?!
母親の方に収入、住居等生活の基盤が無い場合、相手に親権をとられます。例外も在りますが…。
保育料は、都道府県、収入によります。
養育費は子供の年等、相手と相談になります。
-
コテツママ☆
コメントありがとうございます!
申請から決定までは時間かかるのでしょうか?😣
旦那が引き取ったところで朝から夜中まで仕事なので私が引き取る確率のが高いかと。旦那実家団地なのでスペースもないですし。
でもやはり、ある程度基盤は必要ですよね。
仕事するにも保育園は入れなきゃだし…しばらく我慢するしかないのかなー😥- 8月26日

キラキラ星
主さんは離婚後、実家暮らし希望ですか?
又、まず親権争いは収入の金額が物を言います。
仕事で忙しく見ている時間は、別問題にされ、お金が在れば、預ける事はが出来ます。
旦那の実家が団地、家が在ります。子供を見守る方も居ます。
法律的に不利です。
私の母親が、裁判所で言われた事です。
-
コテツママ☆
離婚後は私と子どもだけで暮らす予定です。一応近くに定年した母がいます。
収入の金額だけでみたら男性のが有利じゃないですか?パートとか手当てあわせて暮らせる分くらい収入あれば母親のが親権的には強いものかと思ってました😥
あと、旦那実家は市営で確か入居人数決まってたかと思うのですが入ってしまった後はそういうの関係ないのでしょうか?- 8月26日

キラキラ星
男性有利です。専業主婦の場合。勿論例外も在りますが…。離婚時の収入で決まります。
手当て等は、引き取った後の申請に成りますので収入としては観てくれませんし、相手側に、両親が、揃って要る場合そこをつかれたら、取られます。
市営住居、役場に人数変更の届け出したら終了です。
-
コテツママ☆
え、でも専業でなかったとしても大体の家庭って男性のが収入多い場合が多いと思うんですけど、皆さんどうされてるんでしょうか?
- 8月26日

キラキラ星
皆さんは、解りませんが…。旦那様に本気で取りに行かれたら、コテツママ☆さんの場合厳しいです。
なので、離婚の場合覚悟が入ります。
因みに、私の母親は(離婚時専業主婦)、離婚後、看護師復帰で、収入は父親より上になりましたが、勤務時間が、3交代ってだけで子育ての環境が良くないと…。裁判所に判断されました。
母親と生活が出来る様になるには、私の中学に上がる年を待って、子供の意思の元やっと言う感じです。
-
コテツママ☆
そうなんですねー😥
ちなみに父親が親権とったとしても養育費は子どもの権利なので私が払わなくてはいけなくなるのかな?って思うのですが、収入ない所から取ろうと思ってもとれませんよね?
そういう場合どうなるのかわかりますか?
別に子どもらは旦那にも懐いてるし旦那も子ども達の事は大事にしてくれてるので、資格も職歴もない私が働いても自分が食べてく分で精一杯くらいしかか稼げないと思いますし、それなら渡してしまった方が子ども達は幸せですよね…- 8月26日

キラキラ星
養育費は、夫婦間の、相談で決まりますよ。
権利ってだけで、実際に相手側いらないって言って来る場合やこれだけ下さい。
な流れに成ります。又は金額が確定されても、継続的に支払いされてる方は、あまりないと思います。
-
コテツママ☆
そうなんですね。
じゃぁ逆に親権取れたとしても旦那が払わなくなる可能性があるんですよね。
そうなったら風俗でもしないとまともに生活出来る気がしません…
やっぱ旦那に渡した方が良さそうですね。
ありがとうございます- 8月26日
-
キラキラ星
辛い事ばかりって思うかもしれないですけど、コテツママ☆さん、ファイトです。((o( ̄ー ̄)o))
- 8月26日
ゅんゅん
追記です。
児童福祉手当(母子手当て)は4ヶ月に一度です。
こども手当も4ヶ月に一度なので、二ヶ月に一度のタイミングでどちらかの手当ては入ってきました!
コテツママ☆
コメントありがとうございます!
離婚したとしても実家には帰らないと思います。帰った所で母も年金+αくらいなので…😅
1人5万手当てあれば仕事さえ見付かればやっていけそうです☺
でもやはり受理から1ヶ月くらいは待つなら少しはへそくりしてでも貯めとかなきゃですね😣
タイミングも大切そう💦💦