
子供が病気で、将来の不安や育てる自信が持てない。外出も嫌で施設に預けているが、2ヶ月後に一緒に暮らす予定。他の方はどのように育てているか知りたい。
障がいや病気などの子供がいらっしゃる方
私の子は病気持ちです。
生まれつきから一生治らないです。
もぉ少し大きくなれば障がい者手帳を持つことになると思います。
見た目も普通の子とはちょっと違います。
そーゆー子を私は一生育てられる自信がありません。
皆さんはどの様に育てていますか?
子供を連れて外出するのも嫌です。
今は施設に預けているので子供とは一緒に暮らしていないです。
今はまだ小さいからいいけれど、大きくなればなるほど不安です。
あと2ヶ月ぐらいしたら一緒に暮らし出すと思います。
- と(生後9ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
産む前から障害があることはわかっていたことなんでしょうか?
わかっていて、産んだのか
わからなくて、産んだとしても
わが子を一生育てられる自信が無いとゆうのは、残念とゆうか、悲しいです。
障害がない子なら育てられたってことでしょうか。
これを読んでとても気分が悪くなりました。
どのように育てるって
施設に預けてる時点で育ててないし
一緒に暮らしたくないなら
最初からやめておいたほうがいいと思います。
そんな気持ちで子育てしても
こどもに伝わって、悲しい思いをさせます。
かわいそうだけど、施設にいてお友達と仲良く暮らしていたほうがその子にとって幸せかもしれません。

りんご
親ではありませんが、仕事で脳性まひのお子さんと過ごしていました。
大変ですね。
自信はどなたもないと思います。不安で胸がはちきれそうですね。
周りに相談できる方はいますか?
保健師さんや、市役所に窓口もありますので、相談してみるのもいいかもしれません。
-
と
コメントありがとうございます。
子供は生まれてから9割型入院生活なので特に困っていません。
養護施設の人ともやりとりしているので
でも、私の精神的な面は家族以外誰もいないですね、
結局他人事だから一緒の立場の方で無いと共感は難しいですね、
常に孤独です- 8月24日

はなもも
仕事柄、いろいろな障害の子や家族をみてきました。
ほんとに大変ですよね。綺麗事ではないんだなと、そばでみてわたし自身も感じるところがありました。
親御さんたちは心配や、不安をたくさん抱えていましたし、大きくなったらどうしてったらいいんだろう。と話してらっしゃる方もいました。
頼れる方は周りにいらっしゃいますか?話せる方はいらっしゃいますか?
1人の力ではしんどい時が出てきてしまうと思います。地域や病院のサポートもあったりしますので、そういったものをできるだけ活用されるのも1つだと思います。
-
と
コメントありがとうございます。
その親御さんたちは結局どの様にしているのでしょうか?
サポートだけでは意味ないですね。- 8月24日
-
はなもも
みなさん最初はやっぱり落ち込まれたり、取り乱されたり、面会に来れなくなってしまったりと様々でした。
でも、病状が落ち着いている子たちはお家に帰りますので、ほとんどみんな親御さんと一緒に暮らしてましたよ。みなさん時間はかかりますが、受け入れて少しずつ前に進んでる方が多かったです。
稀に、生活や病状が整わず病院でずっと過ごす子もいましたが。
基本的にはお家で一緒に暮らしていけるように、整えていきます。
ショートステイや施設なども利用しながら、親御さんも少しずつ息抜きして、自分たちなりの生活を整えていました。
いま、施設、退院の目処がついてるということはもう病状などは落ち着いてらっしゃるんですかね?
施設の者にお家で暮らすのが難しいことは、伝えましたか?伝えずに一緒に暮らすことになってからやっぱり無理。となるのであれば、前もって伝えて今後のことを決めていく必要があると思いますよ。- 8月24日
-
と
病状は落ち着いていると言っていいのか分からないですが、鼻からの管と呼吸器は外せないです。自宅でも必要です。
離乳食がとっくに始まってもいい月年齢ですがミルクもろくに飲めないので胃ろうにするかもしれないです。
子供とは面会制限がかけられてるので施設の人の付き添いが居ないと面会は出来ないです。
目処は全く立って居ないです。
ですがそれくらいかなと私が勝手に予想しているだけです- 8月24日
-
はなもも
そうなのですね。
これは批判もあると思うのですが。
いまは医療が発展していて、昔は生きられなかった子が生きられる時代です。
でも、呼吸器をしたり、胃ろうをしたり。口から食べれず、自分で息もできず、喋れず…
そこまでする必要があるのかな?とわたし自身、関わりながら思っていましたし、それに苦しんでいる親御さんもいました。運命に任せたかったし、ここまでしなくてよかったと。
なので、とさんだけではないですよ。
人目が気になるのもあるものだと思いますし、わかってれば産まなかったという感情もあってもおかしくないものだと思います。
わたし自身も、同じ考えなところがありますよ。わかっていたら産まないかもしれないです。
でも、自分の子はやっぱりかわいいって思いますよね?その感情があるだけで、今はいいと思いますよ。
無理にお家に帰らせることは施設の人もしないはずです。いろんなことを覚えないといけなくなりますし。
なので、気持ちが整うまで。施設の人と話したり、限られた中で面会したりして、決めていけばいいんではないでしょうか。
コメントしたのに全然いいこと言えなくてごめんなさい。- 8月24日
-
と
コメントありがとうございます。
私も運命に任せたいっておもっていました。
今も思っています。
でも、少しでも楽に子供がなるならその数少ない選択肢から慎重に選んで行きたいなとおもいます。
はい、そーしていきます。- 8月24日
-
はなもも
きっと、批判も覚悟しながらそれでも相談されたくてここに書かれたんですよね。うまいこと言えず、ほんとにすみません。
でもお子さんのことを考えていらっしゃる時点で、もう立派にお母様だと思います。
お辛いことも多いかと思いますが、お子さまととさん2人とも、穏やかに暮らせるような選択肢が見つかるといいなと思います。- 8月24日
-
と
コメントありがとうございます。
そーですね。
私は今回相談に乗って見て良かったと思いました。
こんなに見方になってくれる方がいるなんて私は知らなかったです!
はなももさんのコメントに私は救われましたよ!!
批判は当たり前の上でした!
皆さんには感謝でしかないです。
目が腫れてしまうほど心に響きました。
子供の事を一番に考えて幸せにしてあげる選択を選んであげたいです。- 8月25日
-
はなもも
少しでもお役に立てていれば嬉しいです。
いろんな人がいますが、同じような考えの人もいることを思い出してもらえるといいなと思います。
ほんとに大変だと思います。綺麗事ではないですし、かわいいだけでは済まされないですし。
だからこそたくさん悩んで、幸せにしてあげられるこれからを選んでくださいね。- 8月25日
-
と
たくさん悩みます。
その分たくさん笑える人間になります!
はなももさんありがとうございます😊- 8月25日

みやちゃん
脳性麻痺のお子さんを見させてもらったことがあります。おうちもその子のために改造?してたり、その子のためにその子の生活に合ったものを既製品から作り替えたりしてるのを見て、とても愛情を感じました。訪問看護とか使って、自分だけでなく周りの力も借りながら育ててました。毎日みるの、本当に大変だと思います。状況によっては一歩間違えば死なせてしまうこともありますし、障害等お持ちのご家族は本当に心身ともに大変だと思います。その子への愛があってできてることだと思います。
主さんはお子さんを愛していますか?
-
と
コメントありがとうございます。
やっぱり自分が産んだ子なので可愛いですけど、
その子を抱えて外に出たいとは思わないです。
ましてや、友達や知人や親戚には絶対に合わせたくないです。- 8月24日
-
みやちゃん
良かったです😊
確かに、人の目って気になりますよね。可愛くても、他人は失礼ですがそういう目で見てきます。知り合いとかだと、さらにですよね。
お外には出れる病状?なのですか?
今はそう思うかもしれません。障がい児育ててるご家族他にも見させていただきましたが、みんな楽しそうでした。お子さん何人もいたりして、こども同士も仲良かったです。
解決にはなりませんが、時間がたつにつれ、それが生活に染み渡ってくれば、お気持ち変わってくるかもしれません。
主さん大変なこといっぱいあると思いますが、障がい児ってくくっちゃうとよくないですけど、普通?の子より愛情感じやすいし、愛情表現もいっぱいしてくれると思います。もっともっとかわいく感じると思います。
なんの力にもなれませんが、応援しています!- 8月24日
-
と
コメントありがとうございます。
涙がでました。
綺麗事だけでく私みたいな考えや世間の考えやそーあるべき考えなど改めて色々な人がいるなと思いました。
子供に愛ある以上はたくさん愛したいと思います。
無理な物は無理だと周りに私は叫びたいと思います。- 8月24日
-
みやちゃん
上の病状?読ませていただきました。吸引とか必要ですよね?心身の苦労たえないですよね。おうちも整えないとだし、全てを受け入れるにはなかなかすんなりいくものではないですよね。
でもってわけではないですが、見させていただいた脳性麻痺のお子さん、ご家族の愛がよく伝わっているからなのか、すごくにこにこしてて、笑ってくれるし、すっごく可愛かったです。いっときしか見てないからそう言えると言われればそれまでですが、主さんがたくさん愛したいと思ってくれているので、お子さんはすごく嬉しいと思います。
この子には私しかいない。たくさん手をかけてあげれて嬉しい。と言っていました。そう感じるにはやっぱり時間だと思いますが、そういう家族と話す場があったり、実際に見させてもらえると、印象とかも少しずつ変わるかもしれません。
主さんがきちんと無理だ!って叫ぶことも大切だと思います。1人では見れないですし、かかえきれません。SOS言えるのも強さだと思います。
毎回長々と失礼しました。- 8月24日
-
と
そーなんです。
少し成長したおかげが普段起きている時は酸素は無くても大丈夫になりましたが夜寝ている時は必要見たいです。
昼寝や夜は常にモニターで酸素の数値を測っています。
みやさんのコメントありがたく受け取っております。
そんなご家族の方の様な家族に私もなれたらいいなと思いました。
今精神的に私は病んでいたけれど
みやさんのおかげで少し晴れました☀️
ありがとうございます。
🆘言うことがこんな救いになるとは思ってもいなかったです。
たまには他の人など頼りにするのも必要だと感じました。- 8月25日

とも
私は、健常の子を産みました。
とさんの状況や立場、そしてお気持ちなど、想像しようとしてもとても出来るものではありませんでした。
本当は、ここで何か力になる様な言葉をおかけできればと思ったのですが…
どんな言葉がとさんの気持ちに寄り添えるのか…みつけられませんでした。
でも、とさんの抱えている辛くて苦しくて不安な気持ちを読んで素通り出来ずに足跡を残します…
もし、私が見た目に分かるような障害を抱えた子供と一緒にいるお母さんを見かけたら…、きっと強いお母さんだと感じると思います。
-
と
コメントありがとうございます、
ともさんのコメントで涙が出ました。
そーやって思ってる方もいらっしゃるんだなって
わたしの考え方や見方の偏見はきっと変えられないけど、
その様に強い母親だなって思う気持ちはちゃんと持ちたいなと思いました。- 8月24日

タオルケット
質問、返答、全て読ませて頂き、何かを伝えたくてコメントします。
色々おっしゃる方も多いですが私は主さんの感覚と少し近いかもしれません。世間的に叩かれそうですがやはり私も障害者に対しての可哀想や嫌悪感を感じます。
同じ様に可愛いですよ、なんて言葉はやはり綺麗事にしか感じられません。
健常な可愛い子供が生まれてくることを信じて楽しみにしていた後の絶望、、今はまだ気持ちの整理なんてできないですよね。
家族と話し合って、主さんにとって、お子さんにとって、ご家族にとって最善の選択ができることを応援しています。
-
と
コメントありがとうございます。
皆さまのコメントに心が暖かくなるばかりです。
綺麗なコメント返しが出来ないのが恥ずかしいばかりです。
今は子供に愛ある限りいっぱい愛情を注ぎたいと思います。
無理な事はあっても愛する事は出来るので出来る事はしてあげたいです。- 8月24日

Saa
私のいとこが障害があります。
いとこの親は私の叔母ですが、叔母は一緒に外出したりどこでも一緒です。
もちろん私には叔母の気持ちも、とさんの気持ちもわかりません。分かるはずもないです。
育てたことないから。
でも綺麗事言ってられるくらい甘くはないということだけは、分かります。
叔母がいとこと仲良くしてる姿見ると、本当に尊敬するし自分も頑張ろうと思います。
-
と
いとこの親は素晴らしいですね。
強い親です!!
皆さまのコメントでこんな返しができる様になりました。涙
私も強くなれる様になりたいですね。
周りの目なんか気にせず
私と同じように悩む人たちに教えたいくらいです- 8月24日
-
Saa
本当に強いです。
身近に障害者がいるせいか、外で障害ある方見ても
かわいそう、と同情などしません。
「かわいそう」って言葉は綺麗事でしかないと思ってます。
本当に大変だろう、すごい!と尊敬の気持ちのみです。
本当に私なんかには想像も出来ないくらい大変だと思います。
批判する人いるだろうけど
当事者にしか分からないことだと思いますよ🤔- 8月24日
-
と
前に一歩踏み出せた気がします。
ありがとうございます。- 8月25日

おしず
うちの次女は生まれつき心疾患があります。
生後2週間から手術をして3歳まで計4回しました。
見た目は普通だけどでもやっぱり不安はありました。
実際、産まれる前にわかり毎日どうしたらいいのか
精神的にも金銭的にも厳しい状況の中色々不安になり、怖くなったのも事実です。
ひどい話産みたくないとまで思いました。
けど、生まれてしまえば可愛くて仕方がなくその日その日を大切にし未来の事を見ないようにしました。
実際なってみないと分からないし…って
先の事を不安になっていても自分が追い込んで辛くなるのがしんどかったからです。
だから今の時間を大切にしようと思いました。
周りに同じ居遇の人も居ないし、ママ友も居ません。
酸素つけたまま色々出かけたりした時も、人目が気になってしまっていたけど
親が恥ずかしがって外に出さないで居たらその子自体も窮屈に感じると思いいろんな所に連れて歩きました。
結局は病気をどう受け止めるかどうかですよ😊
その子の個性、いい所として受け止めてあげれるかです。
不安なまま居たっていいと思います。親なんだから。
-
と
コメントありがとうございます。
たくさん手術されているのですね。
産まれ来る前からですと私もおしずさと同じように思っていました。確実に
私の子供も4ヶ月の頃に頭の手術をしました。
また、頭の手術をするかもしれないです。
ミルクも上手く飲めないので離乳食も出来なければ胃ろうの手術もします。
あともーひとつは呼吸の件でも手術もします。
おしずさんは凄いです。
私もおしずさんみたいになれますかね…
おしずさんはお子さんの事本当に大切にされているんだなって、産まれてきたお子さんもすっごい幸せだろーなって伝わってきます。
私は綺麗事じゃなく言えばなんで私の所に来たの?って思っちゃうけど可愛いは可愛い!
お腹の中にいる時の事思い出しました!笑
もぉ不安です。
辛いです!
でも不安のままでいいって思って安心しました。- 8月24日
-
おしず
妊娠7ヶ月でわかりました。
本当に絶望的な思いでしたよ。看護婦さんに「産めません。。」って泣きついたぐらい...
本当に不安だったしちゃんと育てていけるのか怖かったです。
病名を検索しては理解しようとしたりするけど全然わかんなくて医師から説明されても本当に頭に入っていかないしでもうなるようになる状態。
そうなんですね😣
簡単な言葉になっちゃうけど大変ですね😢
それでも、お子さん頑張ってくれてるんですね💓偉いなぁ✨
凄くなんかないです。次女が私を大きく成長させてくれて感謝してます☺️
当たり前のことを当たり前なんじゃないよって教えてくれたのも次女です。
本当にそれまであたしは本当に弱く、自虐的思考だったんです。
周りの目とかすごく気にしちゃうし...
でもそれを見事に覆してくれました😊
大丈夫です。とさんもちょっとずつお子さんから力をもらって自信がついていきますよ✨
あたしもぶっちゃけ思いましたよ!否定しちゃう事も思っていましたし。
でも、、違うな。ってあたしだからこの子は産まれてきてくれたんだなって思ってます。
そう思う様になったのは、手術の区切りがついて病状が落ち着いた頃です。
いつか、そう思う日が絶対来ます👍
今はお子さんももちろん、ママも辛いですよね、苦しいですよね。。
けどいつかあぁ、こんな事もあったねってこんな風にあなたを想ってたんだよって言ってあげれますよ☺️
大丈夫。不安のない人間はいませんからね😊- 8月25日
-
と
あしずさんのその時のお気持ちが想像付きます。
うちの子は生命力は強いみたいです!笑
今の子供が生まれて来なかったらこーゆー意見や思い人から教わる事など無かっただろーなと私は思わされました。
ある有名人の言葉や存在に心が動くのと同様にそーゆー子が居たから動く心もあるんだなと思いました。
ありがとうございます。
今日は顔を洗って寝ます。- 8月25日

退会ユーザー
こんばんわ☺️
わたしの子は障害ないですが
読んでるブロガーさんの話をします。
その方は、妊娠中に障害があることがわかったけど、もうその頃には中絶できない時期だったそうです。
もし早めにわかってれば産まなかったと言ってました。
産んでからも、育てても、今も尚
受け入れることは出来ないし
他の健常な赤ちゃんを見る度
赤ちゃんを抱いてるお母さんを見る度
羨ましい。なんでうちの子だけ。
と思ってると、、
他人の目が気になって、障害があると見た目でわかる部分を隠してしまうらしいです。
受け入れろ、それが現実だ、
障害児を受け入れられないなら
妊娠するようなことするな
そんな批判が沢山来る中で
私のように同じ思いをした人がいれば
と思って本音でブログを書いてるそうです。
なんだか批判してる人もいますが
それはただの綺麗事です。
実際私も自分の子供が障害あったら
受け入れるのに相当な時間がかかるだろうし、他人の目も気になると思います。
どのように育てる、というのは
その障害によって変わってくると思いますが、
障害を受け入れられなくとも
育てていけるのは、子供に対しての
愛じゃないでしょうか?
可愛いな、うちの子本当に可愛いな
って、その気持ちだけは
障害のある子供のお母さんも
健常な子供のお母さんも同じです。
愛を持って接することが出来るなら
受け入れられなくても大丈夫だと思います。
いつか、この子はこの子のままでいい!
と思える日が来るかも知れませんしね☺️
-
と
コメントありがとうございます。
顔がぐしゃぐしゃになりまし。
目がぱんぱんです。
うちの子は可愛いよ!笑
いつか堂々と胸張っ友達にも知人にも親戚にも言ってやりたいです!!!- 8月24日
-
退会ユーザー
受け入れられないのは、子供のことを愛してるからですよ。
私に、うちの子は可愛い!と断言できるなら、第1歩踏み出せてると思います☺️
堂々と胸を張ってお子さんと一緒に、お外に遊びに行ける日が来ますように。
もし私がそういう親子を見かけたら
健常も障害も関係無しに
ただただ微笑ましい光景です。
他人の目なんて、気にしないでくださいね。
頑張ってください✨- 8月24日
-
と
ありがとうございます😊💌
勇気でました!- 8月24日

ちび
私は自分のきょうだいに障害があり、仕事も障害のある方々と関わるものを選びました。
主さんのその気持ちは当然だと思います。正直綺麗事ではないですよ。
うちの親もしばらくは受け入れられず、階段から落とそうと思ったとか保健師さんの訪問も門前払いしたとか…今の穏やかな母の姿からは想像できないような時期が長くあったと言っていました。お辛いですよね。受け入れられるまで、施設に預けていても何も悪いことはないですよ。ちゃんと愛情をもたれているからこその悩みだと思いますよ。
うちの親は今ではきょうだいみんなが巣立ち、ひとり残る障害のある兄がかわいくて仕方ないようですよ( ´ ▽ ` )
大人になると他のきょうだいは手を離れ、成長が見えにくくなるけど、兄はずっとゆっくり成長していてそれを他の親たちより長く見ていられるのは贅沢なんだそうです(^^)
もう38歳の兄ですが、きょうだいの私からしても可愛いです。笑
将来のことなど今も確かに悩みはありますが、受け入れられる時が来て家族として暮らしていく中で違和感は自然と無くなっていくものです。
可愛い、愛おしいと思える気持ちを大切に。支援してもらえる機関や人にはたくさんたくさん甘えながら過ごしてください。療育や病院など似たような境遇のご家庭と接点をもたれるのもとてもいいと思います。
応援しています!
-
と
コメントありがとうございます。
ちーたんさんのおかーさまのお気持ちがよく分かります。
ちーたさんのおかーさまみたいな人に私はなりたいです。
私はできないかもしれないですけれど
私はの理想にしたいとおもいました。
そんなおかーさまからちーたさんが産まれて来たのも私は分かります。
何十年かかるか分からないですが私もいつかちーたさんの様に相談者さんに支えになるコメントが返せる器のでかい人になりたいとおもいました。- 8月24日
-
ちび
私の母もなんだかんだ自分の中でちゃんと受け入れられたのは兄が高校に入った頃だったと言っていました。
可愛いという気持ちももちろんだけど、何より毎日が手探りで驚きで、たくさんの壁があって…がむしゃらにやってきたそうです。高校でいい環境に置かれたこともありますが、そのくらい時間のかかる人もいるんです。産後間もないお母さんがすぐに受け入れられるはすがありませんよ。
いろんな意見がありますが、障害のあるきょうだいがいて私はとても幸せです(^^)私にとっては生まれた時からいる兄なので障害とか小さい時は考えたこともなかったです。兄のおかげでいろんな経験をさせてもらえたし、たくさんの素晴らしい人たちに会わせてもらいました。
今はとても考えられないかもしれませんが、障害のある人と生活することはマイナスばかりではありませんよ。これはちょっと綺麗事ですが。
とにかく応援しています!!- 8月25日
-
と
それくらい長い期間かかるのが当たり前の気持ちでいたいなって思っておきます!!
おし、なら今は受け入れられない充電期間とでも捉えるようにします。
ありがとうございます。- 8月25日

はじめてのママリ
コメントするかとても悩みましたが書かせて頂きますね。
他の方へのお返事も読ませて頂き、主様のお気持ちがヒシヒシと伝わってきました。
私も障害がある子を出産しました。
妊娠半年から出産まで毎週のように、障害がある子を連れた親子が沢山いる病院に通いました。
初めは、私もこうなるんだと落ち込みましたが、お子さんとしっかり向き合っている親御さんを見て
とても心強く思いましたし、本当にお母さんの強さを感じました。
結果、私の子は産後亡くなってしまいました。
何もしてあげることは出来ませんでした、ちゃんと育ててあげること、子育てが出来ませんでした。
勝手な思いかも知れませんが、主様のお子様は障害を持ってしまいましたが必死に生きてくれています。
確かに、健常な子であれば必要がなかったことを沢山しなければいけないと思います。
ですが、どうか可愛いお子さんのために、今は時間がかかっても向き合ってお子さんを育ててあげて欲しいです...。
今、ママリで相談をしているという事、同じ様な境遇の方のお話を聞きたいという事は、お子さんと向き合う1歩を踏み出しているんだと思います。
サポートしてくれる施設はありますし、ママリもあります、御家族もいらっしゃいますよね。
沢山利用出来るものを利用して、主様の為にもお子さんの為にも頑張って欲しいと思います。
障害がある子を結局は育ててないくせに、と思われるかもしれませんが
障害がある子を亡くしてしまった身として応援させて頂けたらと思いました。
気を悪くさせてしまったら申し訳ございません。
-
と
コメントありがとうございます。
私も次病院に足を入れる時はそんな風に思ってみたいなとおもいます。
全部は無理ですけれど否定や負の事ばかりは考えない様にはしたいと思います。
ゆんさんのお子さんは短い間だったけど、本当に幸せだったと思いますし、ゆんさん自身が強くなられたのではないかと、してもらったのではないかと感じさせて頂きました。
私の子はまだ生きているから精一杯育てたいなって。悔いがないように
コメントが上手く返せれてないかもしれないですけどゆんさんのコメントにとても強く打たれるモノがありました。
ありがとうございます。
今出来る精一杯の事を子供にしてあげたいです!- 8月24日
-
はじめてのママリ
亡くなった子がお腹にいた時や、もし障害を持ちながらでも生きる事が出来ていて
当時ママリがあれば、私は主様と同じように思い悩んで
不安な事やマイナスな事を沢山書き込んでいたと思います。
全部なんて無理でいいんです。完璧な母親なんていませんから。
私も、亡くなった娘が強くしてくれたんだと思います。
精一杯育てたい、悔いがないように、この言葉を聞いて、本当に嬉しく思います。
涙が溢れてきました。
私はできませんでしたが、主様はこれから沢山、お子さんに触れたりできます、愛情を注げます♡
しんどい時はしんどい!辛い時は辛い!不安だ!怖い!何でも叫んでください!
助けてくれる人が絶対にいます!
主様の味方は沢山います!!- 8月25日
-
と
自分一人では強くなれないなって思いました。
今日は皆さんに強くしてもらいましたが
これも子供のおかげかなと思うようにします。
ありがとうございますーーーーー😭💌- 8月25日

✨🍮✨🍯ラッキー🍯✨🍮✨
鼻からの菅と呼吸器を着けながら学校に来てる子供もいます。自分で痰を吐き出すことが出来ないので、常に保護者が付き添い、痰を取りやすいようにしてました。
普通に歩けないので、車椅子などに座ってます。
頑張って字を上手く書けるように頑張ってます。
喜怒哀楽があり、うまく発音が出来なくても手でコミュニケーションをしながら親子で楽しく会話をしてます。
想像できないかもしれませんが、少しずつ周りの人達が分かってくれる日が来ると思います。応援しております!
-
と
コメントありがたく受け取っておきます。
- 8月25日

アイラ
ごめんなさい。どうしてもコメントせずにいれなくて…
SOS、叫んでください。
とさんが近くの方なら抱きしめに行きますから。
お子さんきっとすっごく可愛いんだろうなって伝わりましたよ!
3人のお子様を育てているママさんがいます。3人とも別の障害を持ってます。でも、辛い気持ちを乗り越えて今すごく強く優しく素敵なママさんだなって尊敬してます😄
大丈夫。とさんなら。どんなに壁にぶち当たっても、絶対大丈夫。
気にすんな!可哀想とかこれっぽっちも思ってないよ?ママもお子さんも充分戦って頑張ってる!だからただただお子さん元気になれ!
私の友達ならそう伝えたいです!
嫌な気分にさせてしまったら申し訳ありません…
-
と
コメントありがとうございます。
こんなに私のことを思ってコメントしてくださる方がいらして私はありがたいです。
皆さんのコメント頂いて綺麗事ばかり言うような私になってきましたけど、でもそれが本心になってきました。
きっと波がある私なのでまた落ち込みますけど、アイラさんのお言葉、皆さんのコメントは大事にとっておきたいなと思います。
気にする!気にするけど!気にしない!
頑張ります!- 8月25日
-
アイラ
綺麗事でもこの際前向きな考えを持てるならいいじゃないですか😄つらくて泣いたって心が前向きになろうと思てたら大丈夫!健常者の子育てもつらくて泣いてしまう。そこは同じ。内容は違えど向き合えば乗り越えられる。そんな気がします😄
波あります!落ち込みます!それでいいんです!
悔しかったり悩んだり落ち込んだり泣きたいときとことん泣いて泣いて泣いて泣いてお子さん抱きしめたらきっととさんがお子さんに救われます!
頑張りましょうお互いに!でも頑張りすぎず!😄- 8月25日
-
と
少し前向きになれました。
ありがとうございます😊- 8月25日

りんりん
私の子供は障害も病気もありません。
それなのに、コメント失礼します。
健常児一人育てるのだって、不安でいっぱいです。
なので、とさんの不安がどれだけ大きいか、、、私には計り知れません。
何故、自分のもとにハンディのある子が産まれてきたのか。
とさんと同じ境遇なら、私はきっと、その答えを探し出したくて、前に進めずにずっと悩み続けていると思います。
「神様は人に乗り越えられない試練は与えないと言うから、私なら育てて行けるって事?」
「赤ちゃんは親を選んで産まれてくると聞くし、私達に育てて欲しかったのかな?」
など、出ない答えを考え悩む日々。
そしてあと一つ、ハンディのある子を産んだ自分を責めて、家族に申し訳ないと思ってしまいそうです。
私はストレスに弱くて、子供が生後2ケ月で産後うつになり。重度だった為、精神科に2ケ月間入院した経験があります。
その間、子供は実家で世話して貰い、私は一切育児していません。
子供の存在が怖くて、抱っこも無理、触る事すら出来ない、自分が産んだ我が子なのに、、、第三者的な感じで傍観していました。
けれど、自分のメンタルが回復したら、可愛い気持ちも戻り、普通に育児出来るようになりました。
家族の支え。これがあったから、私は回復出来たと思っています。
とさんは今、お子さんを可愛いと感じてらっしゃるんですもんね。
それは、凄い事だと思います。
私には[可愛い]なんて感情、一切なかったですから。
そして、この場に相談してる時点で、強いお母さんではないでしょうか?
とさんの文面から、そんな風に感じました。
お子さんと一緒に暮らし出すまでのあと2ケ月。
先ずは、自分自身を大切にしてあげて下さい。
これから、味方はきっと沢山いるはずです。色々なサポートを活用して、お子さんとの時間を作っていけるといいですね。
豆腐メンタルで情け無い限りの私ですが、心から応援しています✨✨✨
ハンディのある子を育てているお母さん達。その姿を目の当たりにしたら、「強いお母さんなんだなぁ」と、尊敬の眼差ししかないと思います。
-
と
そのお言葉聞いたことあります。
身内に言われた時私は凄く腹が立ちました。
わたしには無理だからと思っているので…
今でもその言葉は信じたくないですが。
でも、それとは関係なくわたしは子供に出来る事はして挙げたいと思うようになりました!今回のコメントで。
りんりんさんは苦労されていたんですね!でも、普通に子育てが出来るようになってら安心しました。
途中までコメント読ませて貰っている時ハラハラしました。
悩みはそれぞれ違いましたがお互い頑張りましょ!
本当に有難いお言葉ありがとうございます。- 8月25日

マユ
追記です!私の息子も障害があり身体障害者手帳を持ってます!私は落ち込んでる暇なくバタバタときてしまい現状に至りますが・・先の見えない未来に正直なところ戸惑いました・・現実を受け入れるしかありませんでしたね。手術は生後2日で十二指腸閉鎖症で十二指腸をつなぐ手術して4ヶ月で筋肉の組織取る手術し、5カ月で気管切開と胃ろう造設と3回手術しました
色々な検査しても全然ってくらい病名がつかずやっとウエスト症候群の診断がつきました。色々な検査に引っかからず何なのかとすごい不安でしたよ。は見た目は普通ですが難病指定の
ウエスト症候群と呼吸障害があり呼吸器使用です!でも、こんな息子ですがかわいいです。
-
マユ
うちの二男も施設に入所しています!リハビリと療育目的と家庭の都合ですが・・
- 2月19日
-
と
コメントありがとうございます。
生後ずく手術となると本当にマユさんの事を思うと胸が締め付けられる気持ちになります。
うちの子も呼吸障害はありましたが気管切開をする程ではなかったのですが入院中去年の9月に病院の不良なの分からないですが朝起きたら真っ青な状態だったらしく酸素も低下し心配停止までなってしまって、そこからは人工呼吸器に頼るしかなく
今は気管切開しています。
脳の方がほとんどやられてしまった状態です。
今でも心苦しいのですが息子が生きていてくれるだけでそれだけで幸せだと思うようになりました。- 2月19日
-
マユ
そうなんですね。お辛い思いされましね!うちの二男は新生児仮死あって生まれてすぐ泣きませんでした。ウエスト症候群が仮死の影響だとは言われてます!子供の生命力は強いです!前向きに頑張りましょ!
- 2月19日

と
はい!頑張りましょう!
と
産んでからわかりました。
もし、お腹の中から分かっていたら産んでいなかったです。
ちぃさんは今どの様な暮らしをされているか分からないですが、
初めての子供がその様な形で生まれてきて一生育てるのはそんな簡単な事ではないです。
既に精神的にやられているのに
不快な思いをさせてしまったことは申し訳わりません。
でも、私は今質問している側なので相談に乗って貰う為に投稿させてもらったので正直に言ったのみです。
はな
横からすみません。
私はあなたのコメントみて気分が悪くなりました。
とさんが聞いてるのは同じような境遇の方に、どうやって育てているか という点ですよ?
それには回答せずに聞かれてもない綺麗事並べて悩んでる方の傷えぐって何がしたいのか本当に理解できません。
私は妊娠中の子がもしかしたら…と思うところがあって、リアルな悩みやアドバイスを知っておきたいと思い、こちらの質問をお気に入り登録してました。
とさん、関係ないのに横からすみません。
本当に、求められてる回答もしないで悩んでる人を批判するなんて最低だと思います。
ママリママ
はなさんよく言ってくださいました。私もとても不快でした。質問内容と違う答えですし、ちぃさんのコメントは余計にとさんを追い詰めます。
これは当事者や同じ境遇の方じゃないと分かり得ないことだと思います。またもしお腹にいる時に障害があると分かり生んでいたとしてもこのような不安や育てられるか。。という気持ちは出てくると思います。
覚悟はしていても、覚悟ってそう簡単に身についていくものではありません。
もう少し相手の立場に立ってコメントされてはどうでしょうか。
退会ユーザー
質問内容とは違うって笑
施設に入れてる時点で育ててないですし、一緒に暮らしたくない、連れて歩きたくないってゆってる人に共感できる人がいることにびっくりです。
同じ境遇じゃないとって
障害者だからって言われたら、差別って騒ぎ立てるでしょうに、支離滅裂ですね。
はな
障害者などへの差別に嫌悪感を持たれることも一般的な感覚かと思います。
ちぃさんが差別を許せない気持ちは分かりました。
でも真剣に悩んでいる時に似たような境遇の人にアドバイスを求めるのも自然なことだと思います。
ちぃさんが書かれてるような、いわゆる一般論は一通り考え、悩んだ末に同じ立場の人の生の声に助けを求めたくなるんだと思います。
これ以上はとさんにもご迷惑をおかけするので何か返信をいただいても私は返信しません。
悩んでいる人の気持ちに寄り添えないならせめて静観していてください…
さおる
不安を抱えている相談者に寄り添わず自分のものさしで頭から否定するなら返答は控えた方がいいかと。
返答の仕方一つで前を向くことも勇気付けることもできるんです。
他の方の返答でとさんは強くなる一歩を踏み出したと思いますよ。
ママリママ
一番最初の質問トピックスをご覧ください。
病気や障害の子供を持つ方いらっしゃいますか。です。あなたは持っているんでしょうか。
持っていないのならあなたがとやかく言う必要はありません。
あなたはご自身が正解と思っていらっしゃると思うので馬の耳に念仏ですのでやめておきます。
失礼致します。