※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とまとま
子育て・グッズ

子どもの叱り方について相談です。過去の叱り方を受けていた影響で、自分の子どもには暴力や暴言を使いたくないと思っています。どのように叱るのが良いでしょうか?

子どもの叱り方がわかりません。
私は子どもの時、父が叱るときは暴力、母は手をあげるか、暴言、物にあたって叱られていました。また母は自分の機嫌で怒ることも多かったので、なぜ怒っているのかわからないことが多かったです。
自分の子どもにはそういった叱り方をしたくないと思って、なるべく簡単に○◯だからやったらだめよと、理由をつけながら伝えるように気を付けてはいるんですが、自分が父や母の叱り方しか知らないので、ふと気づいたとき手をあげそうになったり、ぼそっと汚い言葉を発したりしています。その度に反省する毎日です。
叱り方に正解はないと思いますが、子どもがやってはいけないことをしたり、やめてほしいことがあるとき、どのように言ってますか?

コメント

Yまま

どうしても反射的にダメ!と言うのですが、きっとなんでダメで、どうしたらいいか分からないと思うので...
例えば、走っちゃダメ!だけじゃなくて、ゆっくりそぉーっとね、とすぐに子供が出来るような言い方を心掛けています。

でも、心かげているだけで実際は割と毎日大声で戦ってます。笑
年齢に合わせた叱り方、難しいです😂

うりうりお

意外と、本当に叱るべきことって少ない気がするので、自分が大らかに考えるってのもアリかなと思います🤔
はっはっは〜ダメだぞ〜みたいな、能天気母になれるといいですねぇ🤔

はりす

私も叱り方には色々考えていたところです。まだ下の子には何も思いませんが、とにかく上の子は「わざと」悪い事をしたり「分かっている」のに悪い事をしたり…そういう時は3回目の注意でガツンと怒る。を心がけるようにしました。後はすぐにムッ!となってしまう私なんですが、そこを抑えて「これはこうやからアカンのやで」という事を心がけるようにしてから、少しづつそんなに大きな声で怒らなくても済む事が本当に多くなりました(もちろん月齢もあると思います)今では優しく「それは、◯◯がされたらどう?」とか娘に言うだけで「◯◯されたら嫌やからやめとく。」とか、「ごめんなさい言うてくる」とか言うてくれるようになってきました。
ただ、娘は3歳だからかなーっと…
2歳ってまだまだ言葉で説明しても難しい時期ですよね、お互い忍耐ですよね。。

るん

理由を説明するようにしてます。
・走ったら転ぶから、ぶつかるから、ゆっくりね
・それは触ったらダメだよ。だってね、まだ買ってないから◯のじゃないよね?

後は飲み物をこぼした時なんかは
こぼした事には怒りません。
こぼしたなら自分で掃除をしなさいと教えたり。
こぼすのは大人でもやるので
こぼすな!と怒鳴ってもやりますし
母父が何かをこぼしたら示しがまるでつきませんから
掃除を教えます。

ダメって言葉使う事もありますが、何故ダメなのかはセットしてます。
それから子供なので
1回で理解して言う事聞くとは思わない事ですかね。

ちなみに私も母親に殴られて育っており(父は子育て不参加)
なんで怒ってるのか理由が不明だった事。
子供には怒るのに自分らは普通にやってる事(子供がこぼしたら怒鳴るのに親自身がこぼしたら何も起きない)

これらがずっと不満だったので
反面教師にしてこうしてます☺️

チャグチャグ

2歳くらいまでは、短い言葉で◯◯だからやってはいけません、と伝えていました。
イヤイヤも強くなり、私も人間なので感情的に大きな声を出して叱る、怒る事ももちろんあるので、3歳の今はそれに加えて、振り返りをさせてます。
なぜ今、お母さんは大きな声を出して怒ったのか分かる?と聞いています。
今まで、何が良くないかを伝えて叱るようにしていたからか、3歳なりに考えて答え、ごめんなさいもちゃんと言えます(^^)
怒られるからやらない、では何が良くないかという視点ではなく、怒られたくないからやらない、怒られない場面では悪いことでもやってしまう、となりかねないので、振り返りが大事と考えています。
振り返りさせる時は、膝に向かい合わせで座らせ、最後にぎゅっと抱きしめています。怒った事をいつまでも引きずらないよう心掛け、娘も叱られて泣いてもぎゅっと抱きしめた後は、笑顔です(^^)

なやら

大きな声を出すのは危険な時だけ。手をあげる必要はないと、私は思っています。
普段は
(共感)+やってはいけない+理由+正しい行動
をセットで伝えるのが基本かなと。共感はできる場面とそうでない場面があります。
お子さんの年齢によっては、
・どうしてそれをしたのか
・周りはどう感じると思うか
・どうすればよかったのか
など質問して自分で考えさせていくようにすれば良いと思います。

子どもがこちらの反応を楽しんでるな、思ったら素っ気なくするし、きつく言った方がいいかなと思ったら少し怒ってる風に見せたりはしています🤔