
今4人目妊娠中で男の子でした。旦那が名前を尊生(たける)と付けると3…
今4人目妊娠中で男の子でした。
旦那が名前を尊生(たける)と付けると3人目のときから言ってました。
尊だけでたけると読めるので生はなくていいんじゃない?と言ったら、尊く生きるで尊生(たける)だと言っていました。
尊生でも変ではないですか?
私は嫌だと思ってるわけじゃないんですが尊だけでたけると読めるのに生を足す?のはどうなのかな?とふと疑問に思ってしまったので質問させてもらいます。
ちなみに、3人目のときに男の子だったら尊生(たける)と言ったときは今っぽいやろ?と訳の分からないことを言ってました(^_^;)
- さるあた(9歳, 10歳, 15歳, 17歳)
コメント

こってぃ
元幼稚園教諭です。
そうですね…読めませんでした。そんせい?うーん、となってしまいましたが…生にルという読み方は無いですよね💦
先生をしていて思うのは、普通の名前なのに漢字は凝ってるお子さんが多いということです。先生は年度始めに判子などで名前を確認しますので、一度覚えればその後読めないことはありません。
ただ、学年が大きくなって、将来を考えると、説明しながら過ごして行くのかなぁとは思いますね。
でも、友美で、ともみ、ゆうみ、ゆみ、いちいち説明してる人もいるはずです。
ご夫婦で納得すれば良いかと思いますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 漢字はとても素敵だと思います❤︎

BDeri
たけるってよめなかったです。
今当て字も多いし浮くことはないと思われます
さるあた
最近、漢字一文字で読めるのに二文字の子とかよく見てるからか、ありなのかな?って思うようになってきて、感覚が麻痺してきてるのかな(^_^;)
読みは普通なんだけど、やっぱり尊で一文字でいいのにって思ったり、漢字の意味合いはいいなって思ったり。
名付けは難しいですね(>_<)