
義両親、義妹のことで愚痴です。同居はしていない義両親がいます。私た…
義両親、義妹のことで愚痴です。
同居はしていない義両親がいます。私たちは転勤族なので。入籍してまもなく2016年はじめ義両親揃って同じ月に癌になりました。胃がんだった義父は術後もお酒タバコをやめられずに入退院を繰り返しました。
現在義母は63歳で既に仕事はやめています。車の運転はできますが、骨粗しょう症がひどく体が軽く不自由なので。62歳の義父は主人が物心ついた頃から何度か仕事を変えてきたようです。
現在は仕事量をセーブし、タクシーの運転手を続けていますが、やはりお酒、タバコはやめずに、お友だちとゴルフ、そしてパチンコが趣味です。
そして2人とも癌の手術の経過は良好で、我が家まで高速を使い片道3時間のところを急にくる体力ははあるようですが、義父はまだ年金満額受給の年齢ではありませんが(果たして厚生年金だったかも分かりません。)遊べる体力があっても仕事をやめるそうです今年度いっぱいで仕事を退職するそうです。今から送別会があるらしく(謎)そのお金もないらしいです。
どうやって生活をするの?と思いますよね。子どもたちから援助を受けるつもりのようです。
いつも振り回す義妹は、突然義母が生活に困っているとうちの主人長男、次男に連絡をしたようです。
義母本人に聞かなきゃ事実は分からないでしょうとのことで主人が義母に電話をしました。そしたら年金月4万と義父から月1万だけ渡され、ガス水道代以外の電気代や食費、義母こだわりの新聞代(新聞はやめたほうが良いと皆で勧めましたが、半年契約すると洗剤や割引き権などもらえるからお得と安易な考えを持っています)
その連絡が来た日が皮肉にも何度も流産し、やっと授かった子が9ヶ月に入った日でした。
主人は親に次回帰省の際に30万円援助すると言いました。所得が多い人からすれば苦労がないかもしれませんが、主人は地方公務員で有り余るほどの収入は得ていません。私も扶養範囲内の収入はあります。それでもけして他の家族を養えるほど裕福ではありません。
それにお金の使い方がうまいとは思えない義両親に援助するのはリスクが大きく、エンドレスに甘えられるとしか思えません。
収入にある程度余裕がある主人の双子の弟(次男)さんは今まで500万くらい。うちの主人は130万程度既に援助しているようです。
義母からお金の援助を促すことはありません。いつも義妹がきっかけを促します。
義妹の兄(主人と弟)たちが忙しければ、私たち嫁に連絡をし愚痴を言ってきます。
妊娠後期だからなのかイライラが取れません。正直義実家が憎いです。やっと授かり未来のある我が子の可能性も奪うのではないかと。貧困の連鎖にならないかと。
それとも、これは私の我慢が足りないだけなのでしょうか。
今まで義両親に何かお金を出してもらったのはコンビニのジュースくらいです。
義両親は結納金も、家族顔合わせ会も、結婚式の義両親の衣装代も一切払っていません。
そのくせ、親交のそこまで深くない親族を見栄で呼び親族のホテル代も主人持ち。常識のない家族なのか主人の親族はご祝儀もマイナス…
亡くなった主人の祖母の葬儀に見栄をはり、出すのは息子たち。
しまいには、古くなったお墓を立て直して欲しいと新婚の私たちに言う始末。
去年、うちの祖父の葬儀にはきてくれましたが、主人と義父で喫煙所でお金の話。祖父の葬儀は車窓も兼ねていたので、大勢の方がいらしていたので、はっきりいって場所を選んで欲しかったです。
解決策も分かりません。
ただ、このイライラが赤ちゃんに良くないと自分で思うので愚痴をはかせてもらいました。
- 双子
- 妊娠後期
- 義母
- 流産
- 赤ちゃん
- 2歳
- 車
- 結婚式
- 喫煙
- 生活
- 3歳
- 義両親
- お金
- 息子
- ドレス
- 家族
- タクシー
- 洗剤
- 体
- ホテル
- ジュース
- 年齢
- 食費
- 男
- 肉
- 同居
- 扶養
- お酒
- 年金
- 帰省
- 退職
- コンビニ
- 新婚
- 電気代
- 義実家
- 義妹
- 主人
- 義父
- 結納金
- 転勤族
- 顔合わせ
- しょこら(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

けいこ
義両親に年金受給年齢になるまでは生活保護を申請してもらうように出来ないんですか?子供たちは役所から扶養出来ないか通知の確認が来たら出来ませんと返信すればいいだけみたいですし、事情も事情なので通るのでは??

ゆぴ
こっちもギリギリでお金はない、と突っぱねる。貯金という目標のため共に頑張るよう、旦那さんをひたすら説得するしかないと思います!
そういう人間には一度渡すと必ずまたせびってきます(義妹経由でも)。60代前半ならまだ働けますよね?お金あげると味をしめて働きません。まだあと20年は生きる可能性ありますし、最初が肝心だと思います。
-
しょこら
コメントありがとうございます。
正直、子どもも産まれますしギリギリです。
いつも主人の実家へはお米やら生活必需品を持って行き、行けばお金の話行きたくなくなります。
私の祖父は自営ってのもありますが、88歳で亡くなる数ヶ月前にはじめて救急車で運ばれ、脳梗塞3箇所、急性骨髄性白血病で随分体が辛かったと思います。けど、救急車で作運ばれる前日まで従業員もそんな素振りが分からないくらい気丈にギリギリまで凛と会社へ顔を出していました。
だから、主人の両親の価値観がわかりません。
私も必ずせびると思います。一時的救済とは思えません。甘やかしと、正直自業自得です。
主人は進学校で成績も良かったのに、妹の私立高校入学と重なり、自ら大学受験を諦めました。
主人と話せる時にじっくり話したいと思います。- 8月21日

くー
お金のない人ほど見栄を張りたがるしお金の使い方も本当に下手くそですよね
親だしそう簡単に見捨てれなくてご主人も弟さんも何度か援助しているのでしょうがいつまですれば良いのか?ってなりますよね
お子さんも産まれますしお金は大切ですから不安になるのもよくわかります私の旦那も公務員なのでそれだけのお金を援助することがどれだけ大変なのかも💦
1度義家族みんな集めて話し合わなきゃですね
義両親は催促してないにしてもなにかとお金を出させてることに変わりはありませんからしっかりこれからどうするのか確認すべきですよ!
あとふと疑問に思ったのはその義妹はお金出してるんですか?
-
しょこら
コメントありがとうございます。
未来のあることではないことに対して見栄のためにお金を使うのは、果たしてご先祖さまも喜ぶのでしょうかと思います。
一番話の通る弟さんご家族は遠方で、近くは感情的義妹しかいません。
義妹より弟さんご夫妻と親交を深めたいものです。
主人の両親は主人の扶養に入り、息子たちから生活費をもらうつもりなんだと思います。
義妹は一切出してません。その代わり義母の愚痴なのか、心配になったことはすぐ旦那や弟に連絡をします。
しょっちゅう、自分は忙しくて大変だとラインがきます。嫌で通知オフにしていますが。連打ライン嫌いなので。
それと義妹は2人目不妊で治療の末長女含め3人の子宝に恵まれました。十分幸せじゃないですか。けど、子どもが3人いるから大変だ大変だと。今年は育成会の会長になったから更に大変だと。忙しいアピールばかりしてきます。
習い事の送り迎えが大変で忙しいと言いますが、義妹が子供の頃家の経済力ではピアノが習えず、パートをし娘たちにピアノをやらせているようですが。ただのエゴですよね。それで大変と言われても…
私の実の姉は4人の子どもがいますが、大変だと漏らしたことがありません。- 8月21日

こころ
私の義両親も結婚前ですが、旦那の金をあてにされていました。総額は知りませんが、年数十万を数年😩義父は真面目に働いていましたが、借金の保証人になり家計が厳しくなったそうで。義母が働けばそんな額の援助は必要なかったのに、職場の人間関係が上手くいかず3年しか働かなかったんです。
旦那が私と結婚する前の話ですが、その援助した金があればもっと大きな家建てられたのにとか思います。しかも義父は自衛隊でそこそこの給料貰ってたらしく、義母は旦那の給料を馬鹿にしてくるんですよ。腹が立って仕方ないです😠
長々と書きましたが、旦那に諭しましょう。無理ならキレましょう。私は旦那にキレたことありますよ。「働く苦労も知らないで人の給料馬鹿にするやつ=義母は腹が立つ。同居も介護も死んでもしない。そんなに何でも言うこと聞く嫁欲しかったら他にいい人見つけたら?」と。それで旦那は理解してくれるようになりました。
しょこらさんの祖父さんは凄い方でしね✨私なら旦那に祖父を尊敬しつつ義両親をディスりいかに非常識な人間か理解させるかな。
-
しょこら
情緒不安定になっていてレスポンス遅くなってごめんなさい。コメントありがとうございました。
その後、義実家に行った際に主人ができないことはできないとはっきり言ってくれたので安心しました。
うちの主人は付き合いもまだ短かった祖父の告別式で涙してくれました。
祖父のことの経験で学んでくれたことが多いようです。
そして、最近義父の甲斐性なしなところとダメなところを笑える程度でネタに2人でできるようになったので随分楽になりました(^^)- 9月16日
-
こころ
良い方向に行きそうで良かったですね!😊- 9月17日

かなピンママ
義両親揃って、ガンになられたということですが、体に支障が出ている場合、障害年金を申請することができるはずです。お義母さんがひどい骨粗鬆症であれば、それも合わせていけるのではないかと思います。
まずは義両親を連れて、市役所とかに相談に行かれることをお勧めします!
持ち家を売り払って、生活保護➕障害者年金をもらいつつ、市営住宅に入居するなりすれば、暮らしは貧しいかもですが、やっていけると思いますよ。
-
しょこら
遅くなってしまいましたが、コメントありがとうございます。
義母は特定疾患を2つ持っているという世界に1人しかいない症例で、薬の副作用から骨が脆くなってしまい、且つ主人の祖母健在の際支えて骨折し、完治しないで数年経っています。特定疾患の治療費は上限2500円以上払わなくて良い公的手段を使っているみたいですね。
義母は話の分かる人で、且つ病気になる前はフルタイムで働いていたようなので2年で月10万くらいの年金が入るようです。
問題は義父です。よく聞いたら8月いっぱいで仕事をやめ、年金を前倒しでもらうようです。職を転々としていたようなので、どれくらい頂けるかは分かりません。その間長男の主人の扶養に入りたいようです。
そして扶養手当を欲しがっているみたいですね。
双子の弟さんと、義母の年金満額もらえるまでの数年間最低限の援助をし年金満額頂けるまで繋ぐそうです。
このような状態を作り、それでも更に更にを義父が求めた場合はさすがに考えます。
義父の見栄の新しいお墓もたてません。田舎で馬鹿みたいにかかる葬儀代や、もろもろを節約するため(なぜなら何の肩書きも、地位もないので)
私の大叔父は全国新聞に載るくらいの人間でしたが、亡くなる2年前に役員を引退し、死活を子供に世話してもらうことなく、戒名も自分で用意し、亡くなる前に財産を故郷に寄付したりしたような方でも、家族葬を望まれたようです。
田舎でパチンコ屋、胃がんやって酒タバコやめれない人がそれ以上の戒名や墓跡や告別式を望む考えは、うちの主人も大嫌いで、お寺の檀家を抜けることをしぶしぶ納得させました。
って言う意味ではだいぶ楽になりましたが、この先、とにかく娘の貯金に手を出さなくてはいけない状況になったら、姥捨山くらいな気持ちで徹底的に無視します。- 9月16日
しょこら
コメントありがとうございます。仕事をやめたら持ち家の固定資産税とかも払えなくなると思いますし、持ち家を処分し生活保護が、私もベストだと思います。
ただ、私はなかなか意見を言えません。主人を少しずつ説得するしか無いと思います。
ここは、田舎の価値観で何だか私の祖母世代の感覚昭和初期生まれの感覚を持っているように感じられるので、聞く耳を持ってくれるかどうかが問題です😭