
義実家での食事が気になります。夫は気を使っていますが、環境は変わりません。神経質ではないか悩んでいます。
義実家は、大皿のおかずを取る際に取り箸を使わないですし、割とそういうところは緩いです。
子供たちもできれば一緒に食事をしたいのですが、この理由からほとんど行っていません。お盆はオードブル等を一緒に食べ、私が注意して何でも先にお皿に取り分けておいたのですが、子供が団子を食べづらそうにしていると義母が義妹に「あんた取ってあげて」と。案の定義妹は自分が使っていた箸で団子を串から外していたので、言いにくかったのですが言いました。
旦那は私と暮らすようになってから、そういうところを気にしてくれるようになり、義実家で食べることがあれば、さりげなく取り箸を使用したり伝えているそうです。しかしやはり長年のことなので変わらないようです。
私が神経質なんでしょうか。皆さんは気になりませんか?
- まるころん(6歳, 9歳, 11歳)
コメント

なおみ
めちゃくちゃ気になります!
なので子供が産まれてからは義実家で食事しようと言われても全て断ってます。
外食なら行きますが(笑)
旦那さんが理解してくれてるなら気にすることないんじゃないですかね?
だって風邪とか普通にうつっちゃいますしね。

ちびまる☆
私義実家で3日前に作ったまま土鍋に入っていたおかゆを義母に食べる?って言われてから義実家行ってません(笑)
言っても無駄だと思ったので行かない事にしました(笑)
-
まるころん
コメントありがとうございます。
ひどいですね、この時期に3日前とは・・。しかもお粥・・。
それは神経質ではないと思います、絶対。- 8月20日

なな
あまり気にしたことがありませんでした💦
大皿で普通に食べてます!
親戚で小さい子どもがいてもみんなで大皿で食べています!
-
まるころん
コメントありがとうございます。
気にしない人もいることはわかってます。でも私の実家は取り箸を使い、自分の箸が決まっています。義実家は取り箸を使わず、箸は食堂のようにそれぞれが自由に好きな箸を取って使うスタイルです。
育ってきた環境が違うので、気になるのは仕方ないとは思いつつ・・。- 8月20日

メメ
あんまり気にならないですねぇ…
子供が生まれる前は友達とか職場の人とお鍋とかよくやってましたし🤔
虫歯菌が…とか言うなら、あれはもう側で喋ってもダメ、カトラリーも完全別で等など余りにも厳しいので私は心が折れました笑
-
まるころん
コメントありがとうございます。
私だけならまだいいのですが、子供のことは別です。
もちろん虫歯菌は気になります。昔はそういうこと言われてなかったので知らず気にならなかったかもしれませんが、知った以上は気になります。完全には防げないとはわかるのですが、だからといって使った箸で触れられる等、何でもOKとは思えませんでした・・・。- 8月20日
まるころん
コメントありがとうございます。
私もすごく気になります。
取り箸を使わない習慣があるからか、瓶詰めのもの、例えば佃煮系も自分の箸で取りそのまま蓋をして冷蔵庫に入れてました。そういうのって、小さなことからわかるんですよねぇ。で、そういう場面を見ると、義実家のものは子供たちに食べさせたくなくなってくるんですよね・・。
なおみさんは、何て言って毎回断ってるんですか?
なおみ
義母は料理も基本面倒くさがりなので、ご飯と言っても常に鍋か鉄板焼きのどちらかなんですよ(笑)
鍋は私は最初の1回しか食べません。
みんな直箸なので💦
旦那が言ってくれたけど、すぐ忘れて箸突っ込んじゃうので諦めました。
ご飯を断る時は、前日に言われたら「もう明日のご飯用意してるので無駄になるのでまた今度」と。
その日急にもそういうかな。
後は「子供の準備してないので」とか。
前もっていついつどう?ってなっても、旦那に「仕事だからまた今度」で終わらしてもらうし。
でも結構グイグイ誘ってくるんですよね💦
なので最近は笑顔で「ご飯は結構ですー」と、理由も言わず断り続けてたら、何か察知して誘いも大分減りました(笑)
まるころん
そういう風に察知してもらうのもいいかもしれませんね(笑)
でも盆正月とか、そういう時はどうしましたか?
なおみ
旦那がもう言ってくれてます。
ご飯食べずに帰るからーって。
どうしても私が無理ってこと、旦那に理解させたので何も言ってこないです(笑)
最初私に直接言われた時も、「すみません、挨拶だけで帰ります」と言ってました。
お昼ご飯終わったくらいの時間に行って、夕飯までに帰ります😁
まるころん
私よりもはっきり言えててすごいなぁと思います。私はそこまではっきり言えませんし断れません・・・。昼間は義実家に誰もいないことも多いですし、どうしても夜になっちゃいます。
盆正月は誘われますが、他の日は誘われなくなったので良かったですが・・。盆正月だけなんとか乗り切りたいと思います。