
2歳2ヶ月の息子がイタズラがひどくて困っています。叱っても改善せず、喋りもせず、育児に疲れています。いつ落ち着くのか、いつ喋るようになるのかわからないです。
こんにちは、もうすぐ2歳2ヶ月の息子がいる
ママです。
今は実家の事情で息子と帰省してます。
息子のイタズラがひどすぎて、
たまらないです。
毎日同じことで叱り
その場しのぎの嘘泣き。
叱るのを終えるとまたいたずら。
あたしが構ってないから?
なんでそんなことするの?って
毎日同じことを繰り返しては叱られの日々。
あたしも怒りたくない
叱って叩きたくもない。(太ももや手の甲)
喋りもしないし喃語ばかり。
もう何も考えたくないし、育児もしたくない。
いつになったら落ち着くの?
いつになったら喋るの?
もうわけわからん。
しんどい。
- mimiまま
コメント

にいな
2歳なら言葉もだいぶ理解出来ます!
いたずらして叱ると、子どもは自我を持たなくなります。
自信を無くして我慢するようになります。
叱るのもたまには必要ですが、言葉を変えましょう。
他に興味を持つものを与えたり、とにかく抱っこしていたずらを防いだりしてみてください!

退会ユーザー
うちのもまだ喃語です笑
そろそろやばくないか?って思ってきているところです
ところで、イタズラとはどのようなものなんでしょう??
うちの場合はですが、叩くなど人を攻撃する、食べ物で遊ぶなど食べ物を粗末にする、勝手に走っていくなどの危ない行為以外は目をつぶってます。
だって2歳って叱ろうと思えば延々叱れるようなことしかしないじゃないですか、キリないし、イライラするし、本人も不機嫌なって癇癪ひどくなるし良いことないんですよねあまり。
あとはダメだよなどの否定的な言葉よりこうできる?こうしてみよう、などの肯定的な言葉のほうが落ち着く場合がありますよ!
でも毎日おつかれさまです😊
心境お察ししますよ、本当つかれて嫌になります私も。
しんどいですよね
-
mimiまま
双子の息子様をお持ちで(;´・ω・)
イタズラは植木鉢を引っこ抜いて遊んでしまうんです
引っこ抜いて遊ぶのが面白いのか、
いたずらに充ちた顔がすごいです(´・ω・`)
叱りたくないし、怒りたくもない
寝顔を見たりできなかったことが出来たり
嬉しいことも沢山あるのにと、
自分が悪いんだろうなーって思ってます- 8月19日
-
退会ユーザー
楽しいんでしょうね笑
イタズラに満ちた顔が容易に想像できます笑
イタズラの対象になるものは本人が見てないうちに目のつかない場所に隠すとか。植木鉢たくさんあるのかな💧
mimiママさんが悪いとかじゃないと思いますよ、そういう年齢なだけで誰も悪くないと思います
2歳ってほんと翻弄されますよね、
お互い耐え忍びましょう🌀- 8月19日
-
mimiまま
植木鉢派5つだけで
そのうち三つが軽くて
抜けやすくなってしまい
それが攻撃されてます(´・ω・`)
しかたない年月
いつか大人しくなる喋るのかな?と
ゆっくり待ってみます!- 8月19日

じゅん525
いたずらが酷いとのことですが、具体的にどんなことですか??
-
mimiまま
実家にいるのでとても興味があるのか
植木鉢を引っこ抜いて遊んでしまうんです(´・ω・`)
植木鉢はプラスチックのもので怪我する心配は
ないのですが、なんせベランダは
コンクリート、砂がフィーバーしてしまい
毎日はいて掃除です。
引っこ抜くのが楽しいのか
土を触るのが楽しいのか、、届かない場所(置くとこがなく)がなくて困り果ててます- 8月19日

とも母ちゃん
私も毎日声を荒げています😓
子ども相手にムキになって、ダメな母親だなと反省して明日は笑顔でいようと思ってもまた同じ…の繰り返しです。
うちもまだ喃語です。
いつになったらお喋りできるようになるのか、
公園に連れて行っても帰るよと言えば座り込みバンバン土を叩いて抵抗…
こっちがイヤイヤ期です。
みんなで手遊びしてるのに輪から外れてどこかへ行ってしまい、私だけ追いかけっこ…
他の子がみんなお利口さんに見えて泣けてきます💦
すみません、思わずコメントしてしまいました🌀
-
mimiまま
ムキになってもだめ、とは思ってるんですけど
難しいですよね(´・ω・`)
支援センター連れてってもあたしだけ追いかけっこ
よくわかります。
じっとしてくれない!
どうしてかしこいのみんな!!
って悩んでたりもします、、- 8月19日
-
とも母ちゃん
息子も植木鉢の土を触ったり、水撒きをしようものなら浴びに来ます😂
以前ママリを見ていて、
『こちらの都合の悪いことばかりやって困った子だけど、今日も元気に生きていてくれたから良しとする!』と投稿されてた方がいて、私もそう思うようにしたら少し心が軽くなりました✨- 8月19日

iso
2歳じゃ仕方ないです。まだ叱っても、なぜやったらダメなのかをちゃんと理解できる年齢じゃないから。
ことの良し悪しが理解できるようになるのはこれからです、2歳以降、だいたい3歳頃から。
それまでは、叱るのではなく、教えるしかないです。
教えて、教えて、教えるんです。
怒鳴る、怖い顔する、叩く、もうわけわからん!は、子供のセリフかもしれません。
親に必要なのは、忍耐と開き直りですかね💦
つねに、先回りして、自分が怒りでわけわからんようにならないよう、立ち回るしかないです。
子供の脳は3歳までに爆発的に成長するそうです。まだ言語をつかさどる分野が発達過程なら、なおさら、ストレスを与えてはマイナスだと思いませんか?楽しい刺激を与えてあげる時期だと思いませんか?
-
iso
上の方にコメントしたの拝見しました。
植木引っこ抜くの、楽しそうですね!
そりゃ〜やりたいなあ💦
めちゃくちゃにされて困るなら、手の届かないところにおくしかないですね😣💧- 8月19日
-
mimiまま
植木鉢引っこ抜く時のあくどい顔はすごいです、、
でも倒して引っこ抜く!
土をさわる!ひたすらさわる!!!
ぶちまける!!!
にやりとする、、
はぁと母はため息
叱るのコンボで。
楽しいのかなぁ?と、
手の届くとこがなくてベランダを締め切るのも暑くて
ここは注意、折れるしかないのかと悩み中です、、- 8月19日
-
iso
楽しいんでしょうね😂
大人からしたらイタズラですが、
本人は必死で遊んでるんでしょうね。- 8月19日
mimiまま
植木鉢を引っこ抜いて遊ぶ時の
あのいたずら顔は凄いです。
興味がある。
引っこ抜いて土触るとかいいのですが、
やはり毎日されるとトホホです
にいな
引っこ抜いて遊べるものを与えてみてはどうですか?
ティッシュ箱にハンカチや布をしこたま詰めて、引っ張って遊ぶとか!