
今度離婚の話し合いをします。別居から半年経っていて、3人で住んでいた…
今度離婚の話し合いをします。
別居から半年経っていて、3人で住んでいたアパートは引き払ったので話し合いをする場所に困っています。
現在私は実家、主人は都内に住んでいます。
別居からの離婚をした人はどこで話し合いしましたか?
私は娘を両親に預けて都内に行く気はありませんし、主人もそれは考えてないようです。
家の近くにはドトールやカフェ、サイゼ、カラオケくらいしかありません。
話し合いは2人でするつもりです。
離婚することはほぼ決まっていて、あとは慰謝料や養育費、財産分与等だけです。
親権は私です。
- なの(7歳)
コメント

結絆
慰謝料が絡むと2人だけで折り合いつけるのむずかしくはないですか?
私達は、始めの2ヶ月は個室のあるカフェか、カラオケでやってました。
でももつれて今調停中です

なの
話し合いをすることを考えると、胸が苦しくて辛いので。。。
家具等ももうないので、2人の貯金と車くらいです。
あと別居中の車のローンや保険の引き落としがあったのでその分を請求するつもりです。
公正証書は作るつもりです。
子どものことは面会等どうしたら良いか悩んでますが、、。

なの
義両親も関係者だったからなのですね💦
また話し合い終わったら報告させてもらってもいいですか?
親切に相談の乗ってもらえたので、もしよかったらですが。
なの
弁護士さんに相談に行ったりとかしたんですが、
相手から言われている金額が、収入から見た相場よりも多めなので調停になるとむしろ下がる可能性もあるそうで…
近くのカフェは個室はないのでカラオケかなぁ。ちなみに一回の話し合いで1時間じゃ話まとまらないですかね?
結絆
1時間じゃ難しいと思います。
財産分与に関しては、持ち家とか大きなものでない限り、ある程度話はスムーズに進むとは思います。
確かに調停だと相場を目安にするので、下げられる可能性はあります。
養育費、慰謝料、なのさんがいくらって決まった数字のみに拘らず
いくら〜いくらまでの間で、もらえたらってある程度許容範囲?があると、話はまとまりやすいかな?と思います。
でも、協議であっても話がまとまったら、絶対離婚協議書か公正証書はかわしてください
結絆
車は査定してもらったことありますか?
売りに出すなら、なるべく早く売りに出してローン返済にあてた方がいいと思うのですが🤔
私は子供がそこそこ大きいので、初めは月一で面会と思って、旦那の仕事柄難しいだろうなと思って、運動会や入園、入学、卒業、父の日参観とか、父親が絡む学校行事には、余程のことがない限り必ず参加、プラス子供が要求したときに面会
あとは養育費意外にも、入学時、修学旅行、万が一子供が留学希望した場合、費用は折半とか
なの
間違って下にコメント入れちゃいました💦
車は実家にいるので使わないので、むこうが手放すかどうか決めるようです。
子どもの行事、友達の家族はパパもママもいるのにどうして?って思いますよね。
うちはまだ小さいので、別居から半年会っていないので父親の存在忘れてると思います。
しかも子どもと生活して行くのが耐えられないという無責任な人なので、、、今後傷つけるようなことにならないようにしなければと。
結絆
大丈夫ですよ
ちゃんととどいてるので😊
😰そうゆう旦那さんなら、あまり面会を求めたりはしそうにないですね😰
離婚に至った経緯は存じ上げませんが、もしお子さんになにかしらしてしまいそうな旦那さんだとしたら、今は面会のこと特に取り決めなくてもいいと思いますよ。
公正証書の書き換え?って言ったらいいのかな?更生証書、補充証書作成する事も可能なので、後になって双方面会をもとめるから、その時申請してみてはいかがですか?
なの
本人はもう会わせたくもないだろうから、離婚の前に一度会いたいと言っています。
ですが、子どもも大きくなった時に
お父さんが会いに来てくれないと思ってしまわないか心配です。
またそんな人なので、この先会わないことで養育費払わなくなるのではと心配もしてます。
公正証書って書き換え?もできるのですね。知らなかったです。
結絆
更生証書、補充証書と言って
また当事者2人で一からの作成になるので、お二人で再度公正役場に行かないといけないけど、規定の額の半分くらいの費用で、公正証書の内容の変更、追加できますよ。
私の認識が間違ってなければ😥
なの
返事遅くなりました。すみません。
詳しくありがとうございます。
よく再婚後の減額とか聞きますが、そういうことなのですね。
結絆
減額とかもそうゆう手続きになると思います
が、実際には急に家裁から減額請求調停される方が多い気がします。
なの
そうなんですね…
私自身は結婚は嫌なものではないので再婚も有りかと思いますが、
主人は一度子どもを授かって俺には無理だからと手放したので再婚、子どもが生まれても減額には応じたくはないです。
そういうのは公正証書には書けないですよね💧
結絆
相手の同意が得られるのであればいい、そうゆう記載は可能だと思います。
でも、もしそうゆう公正証書交わしたとしても、実際無職になったとか、減給したとかの理由で家裁に養育費減給請求申し立てられたら、家裁がどい判断するかわかりません。
私はそうゆうのを少しでも避けるために
旦那が養育費の支払い延滞したり、減額せざるを得なくなった場合、それには応じず足りない分は義家族に請求する、としてます。
それに対して義家族の了承は得てますが、それも確約されたものではないと思ってるので、実際そうなった時本当に支払ってくれるのか、わかりません。
なの
どう判断するかわかりませんもんね。。。
結絆さんは義実家への了承は義家族に直接お話しされましたか?
結絆
電話でのやり取りは1度しただけで、個人で会ってそうゆう話をすると拗れそうなきがしたので、離婚話が出てから直接会ったのは、2度目の調停日に義両親が呼び出された時でした。
なの
義両親が調停に呼び出されるってこともあるんですか?初めて聞きました。
離婚理由は子どもが無理という主人のわがままなな理由なので、義両親にも謝ってもらいたいくらいです。
今日は話し合いの日です。
結絆
私達の場合は、離婚理由が旦那に限らず、義両親も関係してたので
その事実確認?と本当に了承してくれるのかの確認できてもらったんです。
もし義両親にも慰謝料請求ってなれば、その時は別件扱いでやるしかなかったんですが
今日話し合いですか😥
少しでも、なのさんの意向に沿ったかたちでまとまるといぃですね。