
共働き夫婦で家計・家事の分担に悩んでいます。収入や支出を明確にし、協力して家計を管理する方法を模索中です。共働きの方々はどのように分担しているのでしょうか?
家計と家事の分担について悩んでいます。
30代共働き会社員の夫婦です。
収入は、わたしが歩合で手取り月20(もっと低い可能性もあります)~30万、ボーナスは30万
夫が手取り月30万くらい、ボーナス無しです。
住宅ローンを結婚前から夫がくんでおり、
管理費も入れて5万くらいです。
それと光熱費1.5万くらいを支払ってくれています。
わたしが食事、生活用品や
家具家電の購入をしてます。
家計を一緒にしたくないと言われており、
お互いでやっていますがお金が貯まらず・・
うまいやり方はないかと模索中です(;´∀`)
共働きのご家庭は、どのように分担なさってますか?
よかったら教えて下さい!🙇
- しず(6歳)
コメント

るな
私も最初、別々でしたが
子供を出来たことをきっかけに
一緒にしました💡
別々のときは、全く貯金できてませんでしたね笑笑
出産前後で
これでもかってくらいお金がかかるので
一緒にして少しでも節約しないと
足りなかったです笑笑
今は、互いの銀行から
毎月これくらいを家計に入れるって決めて家計専用の通帳を作って、それでやりくりしてます。

ぴっぴ
旦那に新しく口座作ってもらって、代理人カードも発行して、それぞれ15万ずつ&ボーナス時は40万ずつ×2回振り込んで、そこからローンとか水光熱費、食費、旅行費、父の日母の日等の贈り物、歳暮などを払ってます😃
年間200万くらいに貯金出来てます💡
万一、離婚になっても、この口座の資金は完全折半です(笑)
それぞれの給料から15万引いた金額がお小遣いですが、医療費外食費洗顔とか自分で使うものの日用品、携帯、保険、服代はそのお小遣いから払ってます。自分の頑張り次第で貯金できる仕組みです💨
私は無駄遣いしちゃうので、カツカツですけど💦
-
しず
なるほど~
自分の収入があがれば、自由になるお金も増えますし、やりくり上手にもなりそうですね。
割合ではなく、固定金額を生活費でいれていくメリットもありそうですね🙆
ありがとうございます!- 8月16日

なち
結婚と同時に一緒にしました。
これから産休にはいってお金の負担的に変わってくるので、旦那さんとよく話した方がいいと思います!!!
-
しず
ですよね~(>_<)
夫は発案しないので、わたしが何パターンか考えて決をとろうとおもいます。- 8月15日

クッキーつくったよー
共働き(現在育休中)正社員です。
収入は夫20万、妻26万
住宅ローンはペアで組んでいるので2人の給与から支払っています。
ほかは食費→夫、日用品→妻、光熱費→妻です。保険、通信費はそれぞれで払っています。
家事は今は育休なので私が全てしていますが、働いているときは平日の洗濯、掃除は妻で夕食づくりは夫(昼食はそれぞれ職場でとっています)、休日は洗濯、掃除は夫で昼夕食づくりは妻という分担でした。
うちも夫に財布は別がいいと言われています…
-
しず
いいですね!
財布別はかまわないのですが、お金が貯まらなくて・・
貯蓄はできていますか?- 8月15日
-
クッキーつくったよー
貯蓄は、月に7万+子供の学資保険をかけています😃
- 8月15日
-
しず
素晴らしいです!!うちも貯金しなきゃ。。子供の学資保険1.5万は始めたのですが。。(子ども手当をあてる予定で)
- 8月16日

YU0123
お互いフルタイムですが、基本的な生活費は全て旦那持ちで、私の給料は子供の保育園代と自分のお小遣い、あとは全て貯金です。旦那はお小遣い制が嫌みたいなので、旦那のお金を使う、私のお金は貯める、というふうに分けてます!旦那はしょっちゅうお金ないーっと言ったますが、それぐらいがお互い丁度良いと思ってます(^^)
-
YU0123
ちなみに家事育児は半々で出来る方がやってます!
- 8月15日
-
しず
きっと旦那様のお給料で生活して奥様給料を貯蓄にまわすのが理想ですよね😊✨
家事育児を半々でというのもいいですね!- 8月15日

®️eee‼️
共働きで私会社員、旦那自営業です。
お金の管理は私が全てしています😊
生活費モロモロは全て旦那の給料です😊
私の給料からは、私自身の支払い、携帯代、生命保険、車保険、車ローン、クレジットカードなどです。
子供が産まれたら、私の給料は全て貯金に回せたらいいな!と考えています😊
結婚当初はお財布別がいいとダダこねられて喧嘩していましたが、結婚したんだから!独身時代とは違うよ!と説得しました!笑
-
しず
なるほど(笑)
奥さまの給料は貯蓄が理想ですよね💦
今後のライフプランも含めて、話し合いが必要ですね!- 8月16日

ポケ
共働き夫婦です。
家計は一緒にして、私が一括管理してます。
一括の方が無駄がなく、お小遣いで使える金額が決まっている分、貯まりやすいと思いますよ。
もしくは旦那様に全ての出費を出してもらい、奥様のお給料丸々貯金とかでもいいかもしれませんね。
-
しず
夫は管理できなそうなので、わたしが管理しなきゃなんですが、、
奥様給料は貯蓄が正解な感じですよね。ありがとうございます!- 8月16日

ゴン
共働きで、現在は産休中です!
お互い給料の7割を家計へ入れて、その中で家賃、食費、光熱費、旅費、貯金などやりくりしてます。(ボーナスも同様)旦那はお金の管理が苦手な為、家計の管理は私がしています。
残りの給料の3割は自分の好きな事に使ってます✨
出産を機に9月〜はお小遣い制にする事にしました😊
-
ゴン
どっちが多く払っている!負担が大きい等、万が一何かあった時金銭面でもめるのが嫌だったので、割合にしてました✨
割合なので実際稼いでる方の額が大きくなりますが、月給やボーナスの変動があっても7割を決まりにしていたので、毎回相談などせず7割家計に納めるだけで楽でした😊- 8月15日
-
しず
うちも旦那が管理苦手なんです💦
リーダーシップを取っ手くれと言われてて。割合で生活費を出しあうのいいかもですね!!🙆✨- 8月16日

スヌーピー
旦那の給料で全て支払いは済ませ、私の給与は自分の交通費だけ出してあとは全額貯金にまわしてます!旦那の給料も余れば貯金って感じでやってます!別々の時はお互いいくらあるか把握できてなくて貯金難しかったです💦
-
しず
たぶん、貯めるにはそれが正解なんでしょうね!!👍
ありがとうございます!- 8月16日
しず
貯金できてません・・(T_T)
そうなんですよね、わたしが産休に入るとお金かかるだろうなというのもあり。
生活費としておたがい出し合ってるんですね。いくらにしてますか?