
ストレスが溜まっているようです。ストレス発散方法について相談しています。経済的な制約で以前のような贅沢は難しいと感じています。
ストレス溜まってるのでしょうか?
特に何があったとかじゃないのですが イライラして仕方ないです🤮
今日も目が覚めたら ぼろぼろ涙が出て こりゃヤバイな💦と思いました笑
なんかストレス発散したいのですが 早めに産休入って手当て生活なので あんまりお金使えないんです😂笑
皆さんなら どうやってストレス発散しますか?
独身時代なら 岩盤浴行ったり ちょっと贅沢にデパコス買ったりしてたのですが 同じとはいかないですよね🤮
- みきこ(6歳)
コメント

退会ユーザー
ストレスというか、出産に向けてホルモンバランスが変化しているんだと思います😊ちなみに産後もイライラや涙が止まらないなど、酷かったですよ。
ストレス発散というよりは、気分転換したり赤ちゃんのことを考えて小物作りとかはどうでしょう?
あと産後はランチや映画などゆっくり出来ないので、お金の許す範囲で行ってみても良いと思いますよ。レディースディとか早朝割引など安くなりますもんね。

こんだ
妊娠中はホルモンバランスが
乱れるので仕方ないですよ😭
私は産後1カ月で完ミにしたので
すぐ治りましたが、母乳育児だと
まだ続く方もいるみたいですよ💦
-
みきこ
旦那や友達と喋ったりしてるときは 元気なんですけど 一人でいるとイライラしたり 涙ポロポロ出てきて 参ってます😂
そうなんですね💦- 8月15日

ほわほわ
わたしも、妊娠中の時
よくマタニティブルーなのか
イライラってなったり悲しくなったり不安定な時がありました😭💦
イライラしたり辛いですよね😢
発散したくても、お腹も大きく思うように動けず苦しかったりして私も悩んでました(;_;)
家で好きな映画みたり、
なかなか出産したら外で外食ができなくなるかなと思ったので
夫に美味しい物食べに連れてってもらったり友達に家に来てもらって、
話し聞いてもらうだけでも少し違いました✨
岩盤浴とか行きたいですよね😭
-
みきこ
イライラしますよね💦
そうなんですよ!めっちゃわかります!
出掛けるのにもお腹重たいし張ってくるし😶!
ちょっと話すだけで全然違いますよね😭
岩盤浴行きたいですー!
汗かいてスッキリしたい!
身体軽くなりたい😂- 8月15日

ななみん
私と妊娠中はよく分からないことで泣いたり、ちょっとしたことでイラッとしたり大変でした😂どうしてもホルモンバランスの関係で仕方ないとは思いますが…💦
お風呂入った時に気がすむまで泣いたり、高くはないけど、美味しいもの食べたりしてました😊
いい具合に発散できると良いですね♡
-
みきこ
ありがとうございます😊
わかりますよ!何でイライラしてるか悲しいのか説明できないけど とにかく涙がでます😭情緒不安定ですね😂
上手くお付き合いできるように頑張ります♬
ママリに投稿して おはなしするだけでもだいぶストレス発散できます❤️- 8月15日
みきこ
なるほど!
そういうこともあるのですね😶
何でイライラするか自分でもよくわからないのでホルモンバランスのせいかもしれないですね🤮
そうですね!
ちょうど水曜日がレディースディなので ちょっと行ってみようかな❤️
退会ユーザー
妊娠 女性ホルモン イライラなどで検索するとかなりヒットしますよ。調べて見てくださいね。
ここから産後のガルガル期や産後うつ、育児ノイローゼなどにもつながったりもします。
旦那様にも今の症状をお伝えして、産後もなるかもしれないんだって。それくらい赤ちゃんをお腹で育てたり、産後も自分の体を労ること無く子育てしていくんだね・・・と伝えて下さいね。少しは違うと思いますよ。
のんびり楽しんできてくださいね!