
妊娠中に過呼吸で心配。赤ちゃんに影響は?治まるまで待つしかないですか?
昨夜、過呼吸になりました。
妊娠前、といってもかなーり前ですが、過呼吸があり、パニック障害で精神科を受診しておりました。
ここのところ、なんだか息苦しくなることがたまにあり、妊娠後期は息苦しくなることがあると聞いたことがあったので、そのことかな?と思っていました。
しかし、昨日は動悸もしてきて、過呼吸起こしそう?と感じ、横になりました。
すると、どんどん苦しくなり、赤ちゃんいるのにどうしようって思うと、もっと苦しくなっていき、過呼吸になりました。
幸い(?)、過呼吸は酸素の取り込み過ぎなので赤ちゃんが酸欠になるような危険はなく、転倒に気を付けるのみとネットで知り、少しほっとしたものの、過呼吸の最中、体に力が入るし、赤ちゃんがドンドン動いていたので、心配で怖いと感じました。
このまま治まらなかったらどうしよう、と焦るほどひどくなりました。
発作が治まるまで待つしかないのでしょうか?
酸欠にはならないそうですが、赤ちゃんに全く影響はないのでしょうか?
また起きた時どうしようという不安があります。
- 2児のママ(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ぱお
妊娠後期でもうすぐ出産に加えて、色々な不安が重なってしまったんですね😔💭
一番は不安を取り除くことだと思いますが、周りに不安を話せるような方いらっしゃいますか?

退会ユーザー
過呼吸、つらいし心配ですよね。
私は妊娠してから悪阻がひどく、精神的におかしくなり、何度か過呼吸になり、救急車で運ばれたりもしました。
ご自身が書かれているようなは、酸素の取り込みすぎなので、赤ちゃんに影響はないと思います。
過呼吸の後何度か受診しましたが、赤ちゃんはいつも元気いっぱいです。
妊娠してから初めて安定剤などの薬も飲んでいますが、産婦人科と精神科の先生からの処方なので、問題もないです。
それでも発作が起きたら不安ですよね😢
大丈夫、大丈夫と心の中で唱えて、落ち着ければいいのですが😢
あまり回答になってなくてすみません💦私も同じなので、ついコメントしてしまいました🙇♀️
-
2児のママ
ご回答、ありがとうございます。
親身になって下さり、嬉しいです!
過呼吸が赤ちゃんに及ぼす影響について調べたのは、発作が治まってからだったので、最中は本当に不安でした。
ここまできたのに、これで赤ちゃんがダメになってしまったら...という不安で、どんどん息苦しさが増していき、どうしよう、どうしようばかり思ってました。- 8月14日
-
退会ユーザー
わかります😭
せっかくここまできたのに…ってなりますよね。私はまだ週数浅いですが、こんなひどい悪阻に耐えてるのにダメになったら…と考えたら怖くてたまりませんでした💦
過呼吸の苦しさや精神的なものはなかなか他人にはわかってもらいにくいかと思います。私は精神科で薬をもらってから過呼吸はだいぶよくなりました。
赤ちゃんを守れるのは自分だけだと思って、だけど無理はしすぎずに、大丈夫、大丈夫、息できてる、と心の中で唱えて落ち着けたらいいですね🙏✨- 8月14日
-
2児のママ
つわり、重いのですね😖
早く治まると良いのですが...。
「赤ちゃんは私次第なんだ...」って思うと、ちょっと孤独感があります。
でも、母になるのだからしっかりしないと!ですね!!
また過呼吸になっても、焦らず対処したいです。
お優しいお言葉、ありがとうございます✨
私だけじゃないんだ、と思えました。- 8月14日

シューリー
看護師です。
まず、昨日過呼吸が起こり始めた原因は分かりますか??
例えば、出産の事を考えたら不安になってきたとか、別の事で心配事があったとか。
なぜ過呼吸を起こしたのかを見つけることが大切です。
妊娠中はただでさえ精神状態が不安定になりますからね。
-
2児のママ
ご回答、ありがとうございます。
昨日は、最近息苦しさがあるなーと頭をよぎったのが始まりだったように思います。
あ、でも、過呼吸になる1時間ぐらい前に、喘息発作みたいなのが起こったので、メプチンエアーを使いました。
そのせいでしょうか?
今までメプチンエアーで過呼吸はおこったことがないのですが...- 8月14日
2児のママ
ご回答、ありがとうございます。
不安を話せるようなひと...
話しても「ふーん」と流される程度ですが、旦那でしょうか。
旦那の住んでいる所に嫁ぎましたので、友だちはいません。
赤ちゃんに会えるのは楽しみなのですが、お産が怖いですし、すんごい田舎なので、私のかかっている病院まで2時間は車でかかります。
タクシーも走ってないですし、昼間は1人で家にいます。
もし、破水したら間に合わないかもしれない、とか、早期胎盤剝離でも起こしたらどうなるんだろう、とか、考え始めたら止まらないので、まぁ!なんとかなるだろう!とあまり考えないようにはしています。