※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
am
子育て・グッズ

シングルマザーで子育て中。最近、子供に手を出しそうになり不安。児童虐待ホットラインや保健師に相談したが、対策がわからず困っている。助けが必要。

助けてください
私には両親も居ず、旦那もいないシングルマザーです。
生まれて3ヶ月間、ひとりで育ててきました

子供はすごくいいこで手がかかりません
毎日楽しいはずなのに、疲れなんて全然なかったのに、なぜかここ数日ニコニコわらう子に手を出しそうなのです、いや、実際もう少しずつ出してるかもしれません

なにか不安に感じたら児童虐待ホットラインに連絡するように言われましたが、電話してもなんだかよくわからないことを言われて頼れず、保健師さんに相談しても困ったらホットラインに電話してね、それくらいなのです

私はどうしてしまったのでしょうか
本当は疲れているのでしょうか
こんなに大人しくいい子に手をだなんて

なにか対策はありませんでしょうか
頼れる両親はいません
頼れるような友人もいません
なにか対策ないでしょうか

助けてください

コメント

あんず

大丈夫ですか??
どんな時に手を出してしまうのですか??
ずっと泣き続けてるわけではないんですか??

  • am

    am

    泣き続けてないんです
    子供はにこにこご機嫌なんです
    お昼寝もして、夜泣きもしませんし、おっぱいもよくのんで本当にいいこなのに、19時をすぎるとなぜか「しなければ」というような概念がうまれて 首をしめそうになるのです、怖いよ怖いよと泣きながら 我慢しています

    • 8月10日
にじまま

近くに居たらあやさんを助けてあげたい

  • am

    am

    そういった人のもとに、私は生まれたかったです
    ありがとうございます

    • 8月10日
kmama

深呼吸をして落ち着いてください。手を出すとゆうのはどのような感じなんですか?イラッとして手を挙げてしまう感じですか?

  • am

    am

    子供にイラッとしたことがないんです、すごいいい子なんです、可愛いです、大好きです
    なのに、しなければ というような概念が襲ってきて 意思とは関係なく手を出しそうになるんです
    子供はご機嫌で ギャンギャン泣いたりしません

    • 8月10日
きいろのくま

手を出しているかも、と感じるのは、どういう時ですか?
あやさんはどんなことをしてしまいますか?
可愛いけど子育ては疲れることもありますよ。体力が要りますもんね。
赤ちゃんがどんな時に、どんなことをしてしまうか、話してみてください。

  • am

    am

    19時をすぎると、しなければ というような概念、うまくいえないですが、手がすっと首に伸びて、絞めたら…というような感覚が襲ってきます
    何度も手を持って言っては 怖いよと泣きながら我慢して号泣しています

    • 8月10日
  • きいろのくま

    きいろのくま

    そうなんですか。怖いんですね。
    不安になりますよね。

    19時になる前に、一度赤ちゃんと離れてみましょう。
    危ないものがない場所に赤ちゃんを置いて、あやさんは別の部屋に行くか、離れた場所へ移動しましょう。
    赤ちゃんが泣いていても、しばらくは放っていても大丈夫ですよ。

    あやさんは、首を絞めたりはしません。今だって自分が泣きながら我慢してるじゃないですか。
    だから大丈夫ですよ。
    安心して。リラックスしてください。

    ちょっと疲れてきて、産後うつか、ノイローゼかもしれないですね。
    今、誰も頼れないと思い過ぎて不安なのかなぁと思います。
    1人で赤ちゃんを立派に育てないと!って思わなくて大丈夫ですよ。

    一時預かりにでもお願いして、少し息抜きしませんか?

    • 8月10日
  • am

    am

    産後うつというのは3ヶ月経過しててもなるものなのでしょうか?
    本当に夜泣きとかしないしすごいいい子で、自分の時間もとれたりするくらいいい子でご機嫌さんなのに、なるものなのでしょうか
    私自身突然どうかしてしまっています、こんなに楽しくこなしていたのに育児のせいだって信じられなくて…

    一時預かり、少し調べてみます…
    親身にありがとうございます

    • 8月10日
  • きいろのくま

    きいろのくま

    3ヶ月して少し落ち着いたかな、と思って気が抜けた頃なので、今まで張り詰めていて溜まった疲れがドッと出てきたのかもしれないですね。

    あやさんは今、頼れる人がいない!と思い込んでしまっているので、それがけっこう大きいのかも。
    頑張り屋さんなんですねきっと。

    明日、19時近くなってしんどくなりそうだったら、ママリを開きましょう!

    • 8月10日
deleted user

一番いいのは赤ちゃんと適度な距離感を作る、そして他人とコミュニケーションをとることですね。
可哀想と思うかもしれませんが、短時間でも働きに出るのも1つの手です。週に2-3回、1日4時間だけでもいいと思います。
母子家庭、そして頼れる人がいない状況は保育園入園の際に大きなメリットになります。

  • am

    am

    保育所は半年からといわれ、あと3ヶ月頑張ろうと決めたときにこんなかんじになりました

    • 8月10日
ゆいたす

一人での子育て大変ですよね。
一息つく暇もないですし💦

3ヶ月良く頑張ってると思います(^^)!凄いですよ🎵
自分の好きな事とか無いですか?
チャットアプリとかあるので暇つぶしとかどうでしょう?

どう言う時不安になったり手を出したりしそうになるのか紙に書き出して見てください!それを元に話しても良いと思います(^^)

  • am

    am

    ありがとうございます
    ちょっと検討してみ

    • 8月10日
deleted user

知らず知らずのうちにすごくストレスがたまってるんですかね?
もう一度電話してみて話が通じなかったら他の人に代わってもらって話してみてはどうでしょうか?
今ならまだ間に合うので大変なことになる前に自分で警察に通報してもいいかもしれません。
一時的に児童相談所で預かってもらえると聞いたことがあります

  • am

    am

    電話をしてほかの方に変わってくださいというと、私しかいませんといわれてしまいました
    児童相談所に預ける間、私はどうしたらいいのでしょうか
    こんなに愛してるのに、やはり離れるべきなのでしょうか、私はなんでこうなっているのか自分でも理解できていません…

    • 8月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    産後鬱になってる可能性があるので一度精神科にかかってみてはどうでしょうか?
    また誰かと話すだけでも違いますよ。私は産後ヨガに行ったりしてますがそこで先輩ママさんと話すだけでもすごく気持ちが楽になるしこんなに人と話するって大切なことだったんだなーと感じました。
    地域の公民館などで交流もあると思うので利用してみてはどうでしょうか?

    • 8月10日
  • am

    am

    産後うつの場合は療養しなければならないのでしょうか、療養中この子はどうなるんでしょうか…
    そもそも自分が産後うつなんて信じられなくて….

    • 8月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お薬で治療できると思います。
    精神科で話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になってお薬がいらなくなるかもしれませんし。
    病院に行くだけなら赤ちゃん連れて一緒に行ってみたらいいですよ。
    産後鬱とは決まったわけではないですが症状からしてそうじゃないかなと思いました。

    • 8月10日
maru

親や夫の協力が得られた私でさえ産後の育児は頭がどうかしそうだったので、お一人で本当に頑張られてきたんだとお察しします。涙が出そうです。
お住まいの市区町村に子育ての支援センターはありませんか?市区町村名が分かれば、ママリで情報下さる方もいるかと思います。
支援センターがあればぜひ行って、スタッフの方や他の子育てママと話をしてみて下さい!直接解決の糸口にならなくても、話すだけで少し楽になるかもしれません。
補足すると、支援センターといっても助けが必要な人のための特別な施設というよりは、誰でも行ける屋内の子育てひろばという感じです。でも私の住んでいる区の支援センターではスタッフの方々がとても親切で、先日は赤ちゃんが昼夜逆転して困ってヘトヘトのママと一緒になって、赤ちゃんを昼間起こして昼寝させないように頑張っているのを見かけました(*^^*)
どうか出口の見えないトンネルを無事に抜けて、気分が明るく晴れますように。願っています。

  • am

    am

    そういえば、保健師さんもそのようなことを言っていた気がします
    本当にありがとうございます
    調べてみます

    • 8月10日
  • maru

    maru

    いい場所やいい人と出会えることを願っていますね(。-人-。)
    そういえば私も産後は「自分だけが頭がどうかしているんだ」と思っていましたが、今となっては全く何ともない人の方が少ないんじゃないかと思います。ホルモンバランスの関係でもそうなんだよ、という話も聞きました。みんな同じなんだから自力で頑張ってという意味で書いたのではなく、みんな同じだから理解してくれる人もきっと居ると思います!暑いので心身ともにご自愛下さいね。

    • 8月10日
ハクナ

一人で大変な中を知らず知らず乗り越えてきて、疲れが出ちゃったのかな。

保健師さんも頼りにならないみたいですが、一人じゃないから別の保健師さんに頼ってみるとか。あとは、支援センターに行ってみたり、人と関わる中で本音が言えたりしますよ。
シングルだとサービスを利用するのは大変かな?働きに出るのも子どもと距離をとれていいかもしれないですよ!

  • am

    am

    やはり私は疲れているんですかね、自分でもなんでこうなっているのかわからないんです
    孤独すぎてこうなっているのですかね…
    ありがとうございます

    • 8月10日
ほにゃ

ちゃんと一番大変な時期を赤ちゃんと2人で乗り越えてきたの本当に尊敬します。
私はビビリで心配性で不安症なので1人で育児なんて絶対できません。。
実家が地方で遠く帰れませんが、毎日子供と2人きりの時は孤独で無理に笑ってる?って感じです。でも子供が求めてくれるのは自分だけなので可愛くて仕方ないです(>_<)同じ育児ママと関わる機会が増えれば少しは楽になると思います!!もし可能であれば保育所に預ける方向が一番いいかと思います✨

  • am

    am

    ありがとうございます
    なんでこうなっているのかわからないんです、自分でも自分のことがわからなくなっています
    どうしたらこれがなくなるのか、いつの間にかこの子を殺していそうで怖くて怖くて毎日自分の腕をきつく握りしめています

    • 8月10日
あたーっちゅ♪

いくら可愛いと言っても赤ちゃんは明確な返事を返してはくれませんからね。
会話のできない相手と常に二人きりって、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまうものだと思います。
あやさんは何もおかしくありません。

お子さんは今保育園ですか?
どういう状況にしても、「助けてくれるところがある」という安心が欲しいですね。
保育園に行っているのであれば、保育園がお休みの日に単発で預けられる託児所。
たわいもない話が出来る支援センターなど。
パートナー、親がいないと余計に一人で抱え込もうとしてしまうと思うので、色んなところにアタックしてみてください。

  • am

    am

    ありがとうございます
    託児所ちょっと考えてみます
    預けるにも3ヶ月でどこも預かってくれそうになく 保育所も半年からで なかなか難しそうなんです
    いろんなとこを調べてみます
    ありがとうございます

    • 8月10日
a♡

大丈夫でしょうか😭?
疲れますよね😭私も、
シングルで子供2人
育ててますが親にも頼れず
イライラすることよくあり
上の子に当たっちゃったり
するんで気持ちわかります😵

ばなな🍌

あやさんが出産した産院の助産師さんなど頼れませんか?
私が産んだところは何でもいいから悩んだら電話してみてって言われました!
どの病院もそうなわけでは無いと思いますが産院の母乳外来など利用して助産師さんに話してみるのもいいかもしれないです。
産後うつかな?って思います。
毎日赤ちゃんのお世話お疲れ様です。
赤ちゃん可愛いですよね☺️
毎日一生懸命なんだと思います。
あやさん病院電話したり役所も頼ったり出来る事はしてると思いますのでそれ以外だと…
託児所ついてる美容院とかほんと何でもいいから少し自分にご褒美したりするのもアリかなって思います!

m a ★

ひとりでがんばってるんですね。
いっぱいいっぱいになってるのかも
しれないですよね(/_;)

児童相談所に電話してみる。
地域で女性相談の電話対応も
してくれるかとおもいます。

ティス

精神科・心療内科の予約日までは、内科でみてもらうといいです。
内科でも対応してもらえます。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)等の漢方を飲むだけでもだいぶ落ち着いてきますよ。
授乳中でも大丈夫なものも結構あります。

できるだけ二人きりではなく誰かと会ったりするよう心掛け、何でもない事でもいいので人と会話するようにしてください。

虹まめ

保育園は3ヶ月から預かってくれるはずですよ?
うちの友達や先輩はシングルで3ヶ月からあずけてましたよ!

たぶん頑張りすぎなんですよ。
産婦人科で相談してみると
少しは改善されるかもしれにいですよ!