
2人目以降の出産で旦那が上の子を見ていた方いますか?不安で、旦那が見ることになったが大丈夫か心配。他に預ける選択肢がなく、旦那も仕事を調整できる。
2人目以降の出産で上のお子さんを旦那さんが見てた方いらっしゃいますか??
現在2人目妊娠中で、出産~退院まで下の子は日中保育園、夜は旦那と自宅で過ごす事になります😖
パパ大好きで旦那が帰ってくれば玄関まで迎え行き、お風呂も一緒でご飯も食べさせて貰ったり着替えもしたり2人で寝室でイチャイチャしたりしてるので大丈夫だと思いますが…
旦那はなるようになるでしょ♪
って感じ何ですが私が、不安で😔笑
2人目以降出産時旦那さんが見てくれてた方大丈夫でした??
不安はありませんでしたか??
ちなみにお互いの両親共に仕事してるので急には預けられず娘にとっても環境変わらずパパと居る方がストレスあまりなく居れるのかなーっと話し合い旦那が見る事になったので他に預ける選択肢はなく、旦那も仕事融通きかせられるのですぐに休んだりも出来ます😆
- みー(6歳, 9歳)
コメント

モロゾフ
自分が思うほど、とはいきませんがなんとかなりますよ。とりあえずお風呂とご飯がやってあれば、掃除などは行き届かなくても仕方ないので子供の世話さえしてくれたらいいと思います(^^)
うちは犬も猫もいるので主人は面会に来るたびにやつれてました 笑

ちびじんべえ
次男出産入院の際、1歳8ヶ月の長男は日中は一時預かり、夜は夫と過ごしていました。
2人で楽しく生活したようですよ😊
長男は小さいながらに気を遣って一度も泣いたり愚図ったりしなかったそうです。
不安なのは具体的にどんな点ですか?
列挙してみてひとつずつ対応策を考えておけば安心できますよ。
不安はなかった…というよりそれ以外の選択肢はなかったので心配しても意味がない状態でした。
出来る限りの準備をして、あとはなるようになれ、でした。
-
みー
不安なのは
寝る時はいつも私と添い寝なので私が居なくて寝れるのか??
ママーって泣きながら探し回るんじゃないか??
等考えると何か漠然とした不安で…
うちの子もなぜかパパと2人だとわがままも言わず泣かず良い子みたいで検診の時なども2人で公園行ったり買い物行ったりしてて、楽しく過ごしているらしいので大丈夫だとは思うんですが…😞- 8月10日
-
ちびじんべえ
大丈夫ですよ。
寝ない子はいないですから。
確かに泣き疲れて眠るのは可哀想ですが、諸々成長に繋がる貴重な経験です。むしろチャンス度考えていいと思います。
お嬢さんもご主人様もみーさんが退院する頃には逞しくなっているはずです。- 8月10日

ちさの
分業、と思えば良いのです。
我が家は2ヶ月夫が上の子を見て、私は下の子を実家で育ててました。
ご飯のストックは出産前にだいぶ作っておきましたが、レンチンでできる副菜レシピを教え、あとは魚やお肉を焼けば一食分になるので、ご飯はそれでOKです。
洗濯は洗濯機がやってくれるし、掃除も最低週1でやってくれればOKと割り切りました。
不安だと思うと自分も辛いので、任せたことについては、様子は聞くけど文句を言わずに完全にお願いする、と会社の業務のように担当を決めてしまえば、少し気が楽になるのではないでしょうか。
-
みー
掃除や洗濯物がぐちゃぐちゃとかはもはやどうでも良いんです😂笑
ご飯も切迫早産なってから帰宅→夕食作りをしてくれてる旦那なので大丈夫だとは思いますが…
寝る時はいつも私と添い寝なので私が居なくて寝れるのか??
ママーって泣きながら探し回るんじゃないか??
等考えると何か漠然とした不安で…
検診の時なども2人で公園行ったり買い物行ったりしてて、楽しく過ごしてるみたいなので大丈夫だとは思うのですが😫- 8月10日
-
ちさの
大丈夫です。というよりも、みーさんが不安なままだとお嬢さんにも伝わります。
多少不安定になるときもあると思いますが、みーさんが安心すればお嬢さんも頑張れます。
最初はなかなか寝られないかもしれませんが、最初だけです。- 8月10日

0407
パパ大好きでパパっ子で旦那にみてもらってました〜‼
これなら大丈夫だろう‼とおもってましたが…5日目から息子の元気がなくなりオネショをしたりママのとこにいきたい…などちょっと精神状態が不安定になってきたみたいで💦
一日早く退院させてもらいました!
それからは私の姿がみえないと家中さがして、保育園行くときはママもー!と泣いたり、家にいる?と言われたりしてます😣💦
-
みー
パパ大好きっ子同じですねー♡
同じく精神状態が不安定にならないか等が不安で…😔
あまりにもヤバそうなら同じく早めに退院出来ないか病院には聞いてみます😂
退院後は下の子旦那にパスしてとりあえずめちゃくちゃ可愛がって甘えさせてあげようとは思ってるんで、そこで持ち直し出来れば良いのですが😐- 8月10日

みい
不安が全く無いわけではありませんでしたが、不安に思ってもどうもできないし、なるようになるかと思っていました😃
うちは普段はワンオペで、旦那はみーさんのご主人よりも子供との関わりが少ないんですが、なるようになりました😁
うちの子は4歳の誕生日を挟んでトータルで約7週間(切迫早産の入院もあったので)ほぼ旦那と長女での生活でした🌸
幼稚園の準備など旦那にとって初めての事も多かったんですが、わからないことは私に聞きながらやってましたよ😊
長女もちゃんとお父さんに協力して頑張ってくれていました✨
-
みー
実際そうなんですよねー😖
子供って臨機応変に対応出来たりするのでもしかしたら不安がってるのは私だけで実際は大丈夫なんだろうなーっとは何となくは思ってるのですが🙄- 8月10日
-
みい
子供は思ったよりも理解しているし、強いですよね🌸
私は入院が長期になるのもあり、入院した初日は私が泣いていました😅
長女はほぼ毎日面会に来てくれて、帰りには「注射頑張ってね!」と言って、泣く事も無かったですね😊
寝起きと寝る前には必ずテレビ電話で話しをして、電話をしながら寝付く事も多かったです😴- 8月10日

冷やし中華
私も2人目出産時から入院中は上の子は旦那と2人で過ごしてもらいました( ^ω^ )
ここはこうだよって事を紙に箇条書きして見えるところに貼ったり食べ物も簡単に作れるものが宅配で来るサービスを頼みちゃんとしてくれてました(笑)
上の子は今こうだよー!って写真を撮って送ってくれて安心しました。
意外とちゃんとしててやらせてあげると旦那にとっても良い経験になると思ってます♡
-
みー
一応保育園の準備品の用意の仕方、連絡ノートの書き方等は紙に書いて置いて置くつもりです😂
ご飯については切迫早産なってから帰宅して毎日作ってくれてるし洗濯もしてくれてるので変わらず問題ないとは思います🤗
ただ、娘がママーって泣きながら探し回ったり寝る時いつも私と添い寝なので寝れないんじゃないか??とか精神状態不安定になるんじゃないかな??とかが不安で…😣- 8月10日

すもも
出産、入院中、一日中パパと過ごしていました😃結論から言うと、なるようになるし、案外平気ですよ♪むしろ、2人とも楽しんでました!
ただ、娘は私とじゃないと寝られない子なので、寝かしつけは苦労したようですが、眠くなれば勝手に寝ることになるので、DVDやyoutubeをみて寝かせていたようです💦
-
みー
子供って結構臨機応変に対応出来たりしますもんね😂
最初の頃は検診中の1~2時間2人で居てもらうのさえ不安で不安で…バイバイの前に『これはここにあるから!!○○持った??お金ある??』とか色々言い過ぎて旦那に『わかってるから!!俺らは俺らで楽しんでくるから大丈夫だってー!!』って怒られたりしました🤣
うちの子も私とじゃないと寝られないのでそこが凄い心配で…
でも旦那は『眠くなったら本能で寝るから大丈夫だよ 笑』って言ってて💦
確かに眠くなればそのうち寝落ちしますよね 笑- 8月10日
みー
掃除や洗濯物がぐちゃぐちゃとかはもはやどうでも良いんです😂笑
ご飯も切迫早産なってから帰宅→夕食作りをしてくれてる旦那なので大丈夫だとは思いますが…
寝る時はいつも私と添い寝なので私が居なくて寝れるのか??
ママーって泣きながら探し回るんじゃないか??
等考えると何か漠然とした不安で…
検診の時なども2人で公園行ったり買い物行ったりしてて、楽しく過ごしてるみたいなので大丈夫だとは思うのですが😫
モロゾフ
初日は泣いてもすぐに慣れると思いますよ、いないものは仕方ないのでパパーってなると思います(^^)心配ですよね、私も心配してましたが子供は意外と平気で旦那がクタクタになっていくのでそっちが心配になりました 💦
みー
そうですよね😂
うちの子泣き虫ですが諦めも早く、以前実家に預けた時も私が家出た一瞬はギャン泣きだったらしいのですがすぐに泣きやみ遊び出したらしく…笑
親が思ってるよりもどうにかなりそうですね😆笑
少し元気が出ました♡
ありがとうございます♡
パパは大好きな釣りに私が切迫早産なってから全然行けてないので退院したらご褒美に朝まで釣りに行かせてあげることにします♡笑