
産前は一週間交代で料理と洗い物、それ以外は気づいた方がやる。産後は旦那と話し合って一ヶ月くらい家事分担を変える予定です。産前産後の家事分担、いつから・どのようにしていますか。
皆さんは産前産後の家事分担はどうしていますか。
初産で現在34週、産休中です。
妊娠前からの家事分担は、料理と洗い物は一週間交代、それ以外の家事は気づいた方がやる(洗濯とゴミ出しは私、水回り掃除は旦那、片付けは各々が多いです)というざっくりした感じです。
現在もその分担を維持していますが、お腹が重くなってきてしんどくなってきました。
ある程度タイミングの自由がきく洗濯はまだしも、料理は好きな時にとはいかないですし、立ちっぱなしになるのも辛いです。
まだまだお腹は大きくなるでしょうし、臨月に入っても今まで通り家事をできる自信がありません。
産後も育児でいっぱいいっぱいになりそうですし、体もボロボロになると聞きます。
なので旦那と話し合って産前産後各一ヶ月くらいは家事分担を変えようと思っています。
皆さんは産前産後の家事分担は、いつから・どのようにしていますか。
参考にお聞かせください。
- びすた(6歳)
コメント

maisy
あんまり決めてしまうとがんじがらめになるので、なるようになるのがいいかなあと思います
洗濯かご重たくないですか?39週でしたが多分洗濯かごを持ち上げたのがきっかけで破水したので、重たいものは基本お願いした方がいいと思います❗

Baby
我が家はそこまで細かく分担せず家事等基本私がやり、ゴミ出しは毎回旦那がやってくれます。
旦那の仕事が週一休みなのでその時は掃除やってくれたりするぐらいです!
産後はほんと未定です😩
-
びすた
休暇で家にいるといろいろやらなきゃいけない気がしてきちゃいますね。
現在の分担は決めたというより自然とそうなったという感じでしょうか?
産後は、育児の負担がわからないから前もって決めるのは難しいですよね…- 8月11日
-
Baby
自然とそうなりました!
決めちゃうとやれなかった時にイライラしたくないってのもありまして。
出来ない時やきつい時はお願い出来る?って感じでやってます。- 8月11日

マリ
私も分担をきっちり決めないほうがいいと思います💦産後は特に会陰切開したら傷も痛むし、育児でいっぱいいっぱいだと思います😫
ウチは2ヶ月くらいまでは基本全て旦那がやってくれました。
-
びすた
自分の体のダメージも育児の負担も全くわからないので、できればしばらく家事は旦那にお願いしたいです。
もちろん旦那の負担も少しでも軽くしたいので私も何かできたらいいんですけど…
旦那と相談してみます!- 8月11日

めくま
出来る時に出来る事だけやってましたよ。
無理に頑張ろうとすると、出来るものとして認識されてしまうので、
オーバー気味に、無理だと伝えてました。
料理は冷凍の弁当や買い弁をお願いしたり。
洗濯はもう全部晴れてても乾燥機。
掃除とゴミ出しは夫。
里帰りはしてないので、私は、産後2週間は授乳オムツ替えオンリーで、1カ月ごろから、週2、週3と自炊を増やして…、それも週2で産後ヘルパーさんに来てもらって子供見てもらったりしながらです。
1カ月半くらいから出来る時に掃除してって普通に戻って来たかなーって感じです。
-
びすた
できる時にできる事だけ、それが一番ですね。
基本的にできないかもしれないと旦那には認識してもらって、できる時は少しずつやるようにしたいです。
徐々にできるようになっていくしかないですよね。長期的に役割を決めてしまうのでなくて、少しずつできることを増やしていく形がよいと思えてきました。- 8月11日

ふうこママ
うちは結婚当初から、夫が掃除全般とゴミ捨て
私が料理と洗濯です。
産前は産まれる日の朝までそんな感じでしたし、
産後は1ヶ月里帰りしたので、戻ってからも通常通りです。
ご飯はかなり簡単なものしか作らなかったですが💦
産前産後は臨機応変に出来ることをやって、出来なかったらごめんねでいいと思います✨
-
びすた
出産日の朝まで通常の家事をしてたなんて、尊敬します!お腹が重い上に陣痛があったらそれどころじゃなくなりそうです…
産後も今まで通りにいくと思われたら困ると思い、私はあえて里帰りしないことにしました。
役割を決めても結局、突発的にできなくなることもあるし仕方ないですよね…旦那に柔軟になってもらうことを目指します!- 8月11日

miniなお
コメント失礼します。
うちは妊娠5か月過ぎに仕事辞めたので完全家事はわたしで、ゴミ出しをたまに旦那がしてます。
出産後も里帰りなしで退院した翌日から朝から旦那のお弁当作ったりしてますが、育児で大変な時は作らなかったり、自分のやりやすいようにしてます。ご飯も日中ベビーがぐずって無理だった時は、今日は素麺ね!って手抜きしたりレトルト使ったりしてます。
-
びすた
退院の翌日からお弁当を!すごいですね!
手を抜く手段を用意しておいたり、旦那さんがそれを受け入れてくれればだいぶ心が軽くなりますね。- 8月12日

ますやん
ウチは全く何も考えてません 笑
私も身体重いですがゆっくりやれば全て出来ているのでスローペースで全てやっています🙌🏽旦那サンがお休みの日は率先して色々としてくれるので私はそれで充分です☺️
でも身体重いし立ち上がるのもシンドイので分担はした方がいいかもですよね🤔
-
びすた
私も洗濯なんかは自分のタイミングでいいやと思ってマイペースにやってます。炊事は朝は時間がないし、お腹空いた〜と言われると焦るし、火を使い出したら休憩ともいかないし、苦手です…
うちの旦那は分担を決めたもの以外はあまりやらないので、ある程度決めておきたいと思っています。- 8月12日

☆ママ
基本家事は私がやって
ゴミ捨てとお皿洗いは主人です。
ゴミ捨ては、初期のつわりがしんどかった時に臭いがダメで、、そこからずっと主人がやってくれてます。
産後、水仕事はなるべくしないようにってうるさく母親に言われてるので
その練習も兼ねて今のうちからお皿洗いは頼んでます。
お腹が張って立つのもしんどいから今日はお弁当にしよう とか
体調しんどかったから洗濯できなかった とかザラにありますね。
理解ある旦那なので、全然いいよ!って感じです笑
産後は本当に動けなくなるから
里帰りしない代わりに、産後1ヶ月は
私が出来なかったことはあなたがやるしかないんだよ!頼むよ!
と、念押ししてます笑
-
びすた
先日お腹が張って辛かったのでゴミ捨てを頼んでみました。理由が立つと頼みやすいですね。
旦那の理解があると心が楽になりますよね。できないときにできないって言える。
私も産後のことは今から言い聞かせていこうと思います!- 8月12日

こんこん
結婚してから分担を決めるとやってないことにイライラしたので自然とあたしが先にするようになりほとんど1人でしてました。切迫で自宅療養なったとしても基本全部あたしがしててあたしが〜して、とゆうまでほとんど家事 掃除しませんでした。たぶんうちの旦那は安静が家にいることぐらいの認識のくそ野郎です。
でも出産し里帰りから帰って疲労困憊、睡眠不足でぐったりしてイライラしてるあたしをみて自然と家事するようになりました。子どもも落ち着いて育児も少し楽になったいまでも自分で進んでしてくれてます!
-
びすた
うちの旦那は分担を決めたことはやってくれるので、その点はまだいいかもしれません…逆にそれ以外は溜め込むまでやらないので、分担を決めた方がいいかなと思っていたところです。
つわりで辛いときは「寝てばっかり」と言われていたのと、やってくれても何かブツブツ文句のようなことを言いながらなのでこちらがイライラしてしまってダメでした。
産後はなってみないとわかりませんが…みーさんの旦那さんみたいに危機感を持ってくれるといいんですが。- 8月12日
びすた
決めてしまうとその分は絶対にやらなきゃいけなくなる不安はあります。
洗濯かごの重さは気になったことはなかったです。洗濯機が小さめなので洗濯物を溜め込まないようにしているからかもしれません。
力を入れたはずみで破水ってことでしょうか…気をつけます!