
生後4ヶ月の娘にミルクを作ってもらったが、蓋が開いていた。主人の育児への関心が足りないと感じ、ストレスが溜まっている。一人で育児を請け負うべきか、アドバイスを求めています。
生後4ヶ月後半の娘が居ます。
先日、主人にミルクを作って貰ったんですが、
翌朝授乳の時間になりミルク缶の蓋を
開けてみると、蓋がちゃんと閉められていなくて
スッと開きました。
確認した所今回は虫や髪の毛など
混入は見られなかったけれど、
万が一を思いまだ残って居ましたが缶を破棄しました
育児や家事など私の周りの友人の
旦那様と比べたらやってくれる方だと思います
けれど、今回の件についてだけじゃなく
その他諸々、育児時に注意や意識が足りない事が多くて
父親としての自覚が足りないんじゃないかと
思う事が沢山あります
それらに付いて私から注意しても
ごめんと軽く謝罪する程度で繰り返し同じ事を
度々します
反省はその時には感じられるのですが、
日々積み重なってストレスが溜まって行くのが
分かります
もう諦めて私一人で育児を請け負うべきでしょうか?
根気強く伝えてこれからも二人で育児を頑張って行くか
アドバイスを頂けたら幸いです
- 金(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのままり
旦那もそうです。
ミルク作ってと頼んでも
蓋開いてるし、離乳食あげてと
言ってもゆっくりなのが嫌なのか
途中で私に渡してきます
お風呂も入れるのかいれないのか
自分のさじ加減です。
なので産まれてまもなくから
わたしひとりでやってます
おむつ1日1枚かえただけで
やったじゃんって言われます

ぷくぷく
うちは旦那の方が基本的に何でもキッチリしてます。
でも、子どもの事に関しては「え!?なんで!?」とか「どうしてそれが危ないと思わないの!?」とかいうことが沢山です。
お母さん以上に赤ちゃんのことに気が回る人はいないんじゃないでしょうか。これが、生んだのと生んでないのとの違いかな、と。
泣き声だって、お母さんには不快というか、気になるようにできてるらしいですよ。だから夜も旦那は起きないで寝てられるんだなーと思います。
色々頑張ってくださってるなら、いいじゃないですか!たまにミスもありますよ😃自分自身もミスすることあるし…。
二人の子なんだから、二人で育児した方がいいですよ。
「あなたに任せられないから私がする!」
と言われた旦那さんはすごくガッカリするだろうし、後々、旦那さんが本当になにもしてくれなくなった時に、それはそれでイライラもすると思いますよ。
-
金
回答ありがとうございます!
主人も普段の生活や身の回りについては本来ズボラ雑破な私より大分しっかりして几帳面なのに、ぷくぷくさんが仰る通り子供の事に関すると、どうしてそんな事するの!?と言う事が沢山……。
お母さん以上に、と言うお言葉を聞き凄く納得しました。私も以前、何かの記事で読んだ気がしましたが、改めて納得しました。
確かに、細かいミスに目くじらを立て、怒っている様ではこれからの育児お互い身が持たないなと痛感し、反省しました。
言い訳ではないですが、日々の積み重ねで頭に血が登りやすくなって居たみたいです。
二人の子供、乳幼児期なんて勿論幼少時もあっという間に過ぎて行く、貴重な子育て期間を、二人で共有して大事に娘を育てていこうと思えました。
実は先程、「もう育児は私がする!」と怒ってしまって……直ぐに旦那に謝罪し、これからも大目に見て行こうと思います。- 8月9日

はっち
我が家では家事も育児も、いっしょにやるなら苦手な人に合わせる!を基本にしてます☺️
例えばですが、うちでは洗濯物は畳むまでは主人、しまうのは私。
料理は作るまでが私、洗い物は主人、キッチンの掃除は私です。
掃除は夫がにがてなので私が全部やってるし、私の方が負担は多いですがあまりイライラはしないです☺️
ミルクの件は缶も使い切りのスティックタイプも用意しておいて、旦那様が作る時はスティックタイプを使ってもらうとかしたらどうでしょう?✨

しゅうまい
うちもそうです!
男の人は、中々そう言う点では気が利かないんでしょうね😅
イライラする気持ちも分かりますが、まだお子さん産まれて4ヶ月そこらですし、母親は妊娠した瞬間から母親になる意識、準備が出来ますが、男の人は、中々意識出来ませんよね💦
体が変化するわけでもないですし🙂
それでいきなり産まれたからといって、父親としてまだまだ意識が足りないのかなと私は思います^ ^
お父さんもこれから成長していくんだと思いますし、諦めるとかそういうことじゃなく、根気よく教えながら、一緒に頑張ってみてはどうですか?
うちは、次男がもう2歳近くになるのに、まだまだです😂(笑)

ひさえ
うちなんか、ごめんの一言さえありません😑その一言がほしいのに…。
怒り溜めまくってます!
でも、ちゃんと娘と遊んでくれてるのを見ると和んでしまう…許した訳じゃないのに〜〜😭
ほぼワンオペ育児です(^-^;
私も友達からは夫はやってくれている方になるそうです。しかし…
ワンオペ多いです。
でもホントに疲れた!!😩って日は、夫居てくれて良かった〜〜✨って時もあるので、きっちりこれからは私一人で育児しよう!と意気込むのではなく、基本ママがやるけど(やったほうが早いし、マシだから(^-^;))疲れた時や用事ある時は任せるよ😩ってくらいの気持ちでやっていくほうが楽だと思います(^^)

なつ
お気持ちわかります😂‼︎
手伝ってはくれるけど…なんか足りない。ってのが多いです💦
何度も繰り返して腹立ちますが😩
でも、それでもうちは一緒に育児したいなぁと思い頑張ってます!
2人の子どもですし旦那も悪気はないと思うので…💦
うちは、もうそこは開き直って、いつもこれ忘れてるよなぁってことはすぐ確認してます!
例えば今回だと、ミルク閉まってるかチェックするとか。閉めたー?って聞いちゃうとか。
私もすぐイライラするので😅
イライラしない工夫?声かけ?とか心がけて、できる限り2人で育てたいって思ってます☺️

⭐︎
私も生後4ヶ月の娘がいます☺️
私のところは完母なんですが
旦那に対するイライラは物凄く理解できます😭
私の旦那は金さんのご主人よりは積極的ではなく
自分の都合のいい時だけ積極的にお世話してくれるんですけど
正直旦那の機嫌で世話されても返ってイラっとしてしまいます😅
普段は携帯が手から離れない人でお風呂入れてって言ってももうちょっと後でといつも言います😥
そのもうちょっと後でがこれまた長いんですよね💦
あまり酷い時は舌打ちが溢れてしまいますが🤪
終いにはアイスを平気で口へもっていって舐めさせようとするので
その時ばかりは怒鳴ってます💧
無知なら無知なりに調べたりすればいいのにそーゆーこともしないんですよね😥
最近は喧嘩ばかりで子供に悪いなと思いつつどうしても喧嘩してはいられません💦
ママ友と会った時に愚痴を吐かないとやってられません😂
長々とスミマセン💦
つい気持ちが共感したのでコメントしちゃいました😅
お互い旦那にイライラしても頑張りましょうね💪
あまり溜め込みすぎないようにご自愛ください☺️

c
女の人は赤ちゃんが生まれた瞬間からお母さんへ意識が転換しますが、男の人はお父さんへ転換するまで時間がかかるんじゃないでしょうか。お腹の中に子供がいたわけでもなく、入院中朝から晩まで赤ちゃんの面倒を見ているわけでもありませんので…。うちの旦那も開けっ放し、出しっぱなし、中途半端の三拍子です。ですが時間が経つにつれて少しずつ意識が出始めるのか、最近はお父さんらしくなって、1から9くらいまではきっちりやってくれるようになりました🙂 私は諦めず言い続け、育児一緒にやり続けました(笑)最初は変えたオムツさえ丸めるの忘れてた旦那です(笑)旦那のあとを追いかけるように片付けていた頃もありましたし、ワンオペ育児はとても大変ですから、協力し合えるのが一番いいと思います。
金
回答ありがとうございます
オムツ一日一枚変えただけで育児をした気になられるの、不満が募りますよね。
私が主人に言われたらと思うと怒りで怒鳴り散らかしているかもしれません……笑
どうして育児に対して意識が足りないのか、常日頃からこれは危ないこれをするとこうなる危険があると話してるのに、平然とやってしまうのでしょう?
はるはるさんはきっと私以上に育児に力を注いでいると思います。時々、息抜きもし、お互い育児を頑張りましょう!
共感して頂き大分心が軽くなりました😊