
コメント

まゆみにー
私からしたら仕事している時の方が子どもだけにならず息抜きになって子育てしやすかったです。
育休中の今は楽しいことももちろんありますが、大変だなぁと思うこともしばしば。
ずっと一緒にいるから上の子には怒ることも多くなります…
専業主婦の方はこんなに大変な思いをしているんだなぁと実感しているところです。
幼稚園ではなく保育園ですか?
地域にもよりますが、3.4.5歳は空きがなく入りにくいかもしれません。

エルモ775
私も1歳10カ月の時に子供を預けて、仕事も始めました☆
色々不安もありましたが、短い時間のパートにした事もあり、バタバタの家事もなくなったし。
今まで子供とべったりで自分のゆっくりとした時間というものが取れなかったんですが。一人ランチやゆっくり買い物など、息抜きできました(*^^*)なので、保育園に預けるよーになってからの方がイライラが少なくなったよーに思えます☆
仕事の時間を短くしてまず、働いてみてはどうですか❓で、仕事と育児の両立が少しずつできるようになったら仕事の時間を延ばしたり。
やる前から悩まず、してみてから悩んでも遅くないですよ(*^^*)
って、私もやる前からいろんな例を想定して毎回悩んでしまうんですけどね(^^;;
でも、思ったほどでもない事がほとんどです☆おはなみさんもきっと大丈夫ですよ(*^^*)
-
夏が来た★
そうなんですか!ありがとうございます★ちなみに、どんなお仕事ですか?私は転勤族なので、回りに頼れる人もいないので4才くらいにならないと無理かなーという感じです。やはりいざと言うときに見てくれないと面接おちゃいますよね(。>д<)
- 12月7日

スナップエンドウ
1歳3カ月の娘の母です。
1歳を目前に8月より途中入園で、1日4時間、週3.4日働きに出ています。
1日4時間だと良い気分転換になってイライラする回数が格段に減りました。
保育園でたくさん体を動かすので毎日20時には寝てくれて寝かしつけも楽ですよ。
怒る回数は週1回くらいですねぇ。
働きに出ながらの子育て、家事の何が大変かって、家に帰ってきてから子供が寝るまでの時間がバタバタすることです(>_<)
-
夏が来た★
帰ったら晩御飯の支度がありますもんね!仕事がある日はバタバタですね。できるもんなら仕事してみたいなー。
- 12月7日
-
スナップエンドウ
私はお迎え行って家に着くのが4時間30分過ぎになっちゃうので、週1回平日分の作り置きをしてますよ(^^)
仕事はストレス溜まりますが娘の笑顔みたらどっかいっちゃいます!
こんなダメダメな私ができちゃってるんですから皆さんできますよー(^^)- 12月7日

エルモ775
簡単なパソコン入力などの事務です(*^^*) ちなみにわたしも周りに頼れる人がいないし、旦那も朝早く、帰りも10時と遅いので。。
面接時に話して。働きたい強い気持ち、保育園などに預けた1年目は特に病気もするので抜けたり、休んだりある事など。最初にきちんと話しておいてそれでもいいよっていう所は案外多いと思いますよ(*^^*)場所によると思いますが。
フルでなく数時間パートならなおさら雇ってくれやすいんじゃないかなぁ。。
病気したり大変なのはきっと保育園預けた1年目。2年目からは結構免疫がついてて病気も少なくなるはずです!
夏が来た★
そういうふうに思えて羨ましいです、やはり仕事を覚えるときは大変ですよね?保育園です、少し先のことだし、こっちの地域は待機児童はないと思います。
まゆみにー
私は産休育休明けでの復帰なので覚えることは特にありませんでした。保育園なのですが産休前と違う園に配属されたので対人関係が心配でしたが、良い人たちばかりでみんな優しく困ることはありませんでした。
ただ、1歳で復帰したので半年くらいは何かと早退したり欠勤したりで申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
ほとんどの保育園が2歳児クラスか3歳児クラスから定員数が変わらないので、定員数に達している保育園は誰かがやめないと入れないことが多いです。
待機児童がいないのなら保育園選びが出来ていいですね。
私の地域は入れるかも微妙で選ぶどころじゃありません。