※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
向日葵
ココロ・悩み

精神疾患を持つ夫婦が子供を持つことについて相談したいです。同じ経験の方からアドバイスをお願いします。

旦那も私も精神疾患を持っています。最初は夫婦2人でと話し合っていたのですが
やはり子供を考えるようになり⋯主治医には相談済みです。ただ、精神面から全てにおいて弱い私たち夫婦は子供は諦めた方がいいのでしょうか⋯
同じ精神疾患をお持ちの方でもし、出産経験のある方いらっしゃいましたらアドバイス等お願い出来たらと思います。よろしくお願いします。

コメント

遥ママ

両親のサポート受けられる環境ですか?
気になったのでお聞きしたいなと……

  • 向日葵

    向日葵

    ハイ、親は出来る限りサポートはしていくと言ってくれています。
    普通でも、大変だと言われている出産、育児なので悩んだのですが⋯

    • 8月6日
  • 遥ママ

    遥ママ

    そうなんですね(*^^*)
    親御さんのサポートがあるなら
    一概には言えませんが大丈夫かなと……

    サポートがなければ
    向日葵さんがしんどい時など
    子育てが大変かなと思ったので(*^^*)

    • 8月6日
  • 向日葵

    向日葵

    ありがとうございます。私の母は私の体の事を考えて反対をしていたのですが、旦那と私の意志を伝えるとじゃあ、サポートはしていくからと!
    なので、本当に大変だとは思うのですが我が子に会いたい気持ちの方が大きいです。

    • 8月6日
  • 遥ママ

    遥ママ

    疾患を理由に簡単に諦められる問題ではないので気持ちが揺らぎますよね(>_<)

    向日葵さん夫婦の力だけで不安、しんどくなった時は両親のサポートで乗り切る!というのであれば
    1度家族で話合いされたらいいかと思います(*^^*)

    • 8月6日
まみ

我が家は私が精神持ちで、妊娠、出産を経て育児をしてます‼‼

  • 向日葵

    向日葵

    そうなんですね、是非詳しくお話し伺いたいですが(>_<")

    • 8月6日
  • まみ

    まみ

    ふたりこどもがいるんですが、下の子のとき症状が悪化して5件個人病院は拒否され、最後大学病院で精神科と産婦人科とタッグを組みながら出産しました。
    上の子のときは自然分娩でしたが、下の子は不安だったので計画、無痛分娩にしました。

    近くに頼れるひとはいますか?

    • 8月6日
  • 向日葵

    向日葵

    はい、両方の親はサポートしてくれると言ってくれています。
    7月に子宮筋腫の腹腔鏡手術を受けましたので、お医者さんからは出産は帝王切開になるとは思いますと言われ、自然分娩の不安は取り除くことは出来たのですが

    • 8月6日
  • まみ

    まみ

    頼れるひとがいるなら
    辛くなったとき安心ですね‼‼

    言いにくかったらいいんですが、
    精神とはうつとかですか?

    • 8月6日
  • 向日葵

    向日葵

    はい、私の方は大人の発達障害と診断されています。旦那の方は軽いうつ病になります。

    • 8月6日
deleted user

私はADHDと躁うつ、娘が1人います!
(旦那は問題なし)

お互いのご両親は近くにいますか??

私は義実家まで1時間、実家まで3時間ですが、、、はっきり言って精神的にキツイです😓

旦那はものすごく協力的だし支えてくれてます。
当たり前ですが旦那は働きに出ているので、そうなると、いくら支えてくれているとはいえ、日中は娘と2人きり。

なかなか精神的にやられます。

もちろん最高に可愛いし、幸せもたくさんですが!

  • deleted user

    退会ユーザー

    もっと義実家が近ければいいのになぁと思います…(できれば散歩でいけるくらいの距離が、私は良かったなと思ってます)

    • 8月6日
  • 向日葵

    向日葵

    旦那の実家は直ぐ側で、私の実家も近い距離にあります。
    我が子に会いたい気持ちは大きいのですが、子供の事を考えたら、やはり諦めるべきなのかな⋯とも😢

    • 8月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どちらも近いなら頼りやすいですし、いいと思います!!✨

    もちろん娘にはこれからたくさん苦労や迷惑をかけてしまうと思います。
    (私が酷すぎて…)

    そんな私を見て「しっかりしなきゃ!」って思ってしっかりした子に育ってくれればいいかな〜なんて思ってます😂

    • 8月6日
  • 向日葵

    向日葵

    子供が私たち夫婦が病気である事に対して嫌な思いをするんじゃないかとか⋯逆に思いやりのある子に育ってくれるんじゃないかとか反面思う気持ちもありますが⋯何より親の私たちがしっかりとしなければ!とは思っています。

    • 8月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    無理に「しっかりしないと!」ってやろうとすると、間違いなく潰れます!(経験済みw)

    自分は自分であって、そこを超えることはできないから、、、
    無理せず楽しくです☺️✨✨

    • 8月6日
  • 向日葵

    向日葵

    はい、何だか産む事に対して勇気が湧いてきました‼前向きになれそうです^_^ありがとうございます‼

    • 8月6日
かなこ

遺伝、環境因子は心配ない疾患ですか?助けをお願いできる人が近くにいる、若しくは気にかけてくれる人がいるなら全てをオープンにしてやっていけるかもしれません。向日葵さんたちにしかそれは分からないことだと思いますが💦

弱い部分があるならそれを周りにさらけ出す強さは欲しいですよね😣夫婦共倒れは出来ないし💦

  • 向日葵

    向日葵

    はい、病気に関しましては、職場や、周りの方たちには全てオープンです。
    逆に頑張ってみたら?とエール的なものを

    何か不安が過ぎってしまい(色々な)
    どうするべきかなと
    勿論、私たち夫婦が出す答えだとはわかってはいるのですが⋯
    一歩踏み出すキッカケを頂けたらなと

    • 8月6日
ヨイチ

精神疾患を、ハンデととるか個性ととるかで気持ちは変わります。
知り合いにも精神疾患あってもお子さんをシングルマザーで子育てされてます。
私も精神疾患ありますが、無事出産出来ました。産後マタニティブルーにもなりましたが夫に支えて貰い、通院してます。
向日葵さんが服用してる薬が妊婦でも影響ないかとか、産前産後メンタル不安定になった時に、周囲に相談でき手を借りられると良いかなと思います。

  • 向日葵

    向日葵

    はい、精神科の主治医の先生にはOKと言うお返事を頂いています。
    なので、そこは心配しておりませんが、メンタル面での心配が大きいです。親はサポートしてくれると言っていますので、何か不安な事が起きましたら助けてもらおうとは思っているのですが、何より親の私たちが強い気持ちを持って、我が子を迎い入れなきゃとは思います。中途半端な気持ちではないからこそ、本当に欲しい気持ちは強いですね。

    • 8月6日
  • ヨイチ

    ヨイチ

    欲しい気持ちが強いなら大丈夫だと思います。
    精神疾患で出産出来る病院を探しておくと良いです。
    お近くの病院で健診受けられるけど出産対応してない場合、紹介してくれる事もあります。ネットで調べ、電話で確認すると良いかなと思います。
    両親がサポートしてくれるなら、心強いですね。
    子育ても大変だけど、やはり喜びの方が大きいですし、毎日が楽しいです。不安になったら、ママリでも主治医の先生、周囲の方、誰でも良いので話すと良いですよ🌟

    • 8月6日
  • 向日葵

    向日葵

    ありがとうございます‼前向きに行こうと思います^_^

    • 8月6日
  • ヨイチ

    ヨイチ

    楽しみですm(_ _)m🌟
    今の自分をワガママに楽しむ事にしてます(笑)🌟
    向日葵さんも旦那さんも、素敵なベビちゃんが授かりますように🌟

    • 8月6日
  • 向日葵

    向日葵

    ありがとうございます‼😆

    • 8月6日
I&S&K

ここでうつ病の方が相談されてたの読んだことありましたが、子どもを産むことで緩和される部分もでてくるみたいです。

ただ周りの助けは、必要かと思います。

周りにご両親がいたり、ファミリーサポートや一時保育といった子育ての支援してくれるとこを使うといいと思いますよ( * ॑꒳ ॑* )

そんな精神疾患をもっていたら、子どもを産んではいけないなんて事はないと思います。

持ってなくとも子育てへの不安は皆同じ、そこは周りに助けてもらいながらしっかり育てていけば私はいいと思いますよ(๑•̀ - •́)و

  • 向日葵

    向日葵

    はい、お互いの親はサポートするからと言ってくれています。
    産むことによって、責任感だったり私たち夫婦が子供と共に成長出来たらとは思います。
    やっぱり旦那との子供は会ってみたいと思いますし、夫婦2人の生活もそれなりにありとは思うのですが!ありがとうございます^_^

    • 8月6日
えまり

私は両親のサポートをたくさんしてもらい出産しました。今もたくさん頼っています。

  • 向日葵

    向日葵

    そうなんですね^_^多分、親のサポートを受けらる環境になかったら
    子供は諦めたと思います。親もサポートしてくれるので産みたい気持ちも強くなって来ました。我が子に会ってみたいです!色んな問題は起こってくるとは思いますが、頑張りたい気持ちの方が強いですし^_^

    • 8月6日
  • えまり

    えまり

    頑張りましょう!私はずーと薬飲みながらですが育児もそれなりですがしています。

    • 8月6日
deleted user

私も、長女妊娠した時は、対人恐怖症で心療内科に通ってました。

人と話すのが怖く、結婚した時は、とりあえず、親しい間柄の人達だけどなら話すことが出来るまでになっていましたが…

長女が生まれて、しばらくは家に引きこもって、予防接種と〇ヶ月健診とか以外はホントに家から出たりしませんでした・・・

でも、子どもが大きくなるにつれて、私も中々話さない、父親も仕事で出張が多くて中々話す機会がない。で、言葉が少し遅い状態で。

幼稚園にも通い出す年齢の時には、何とか一通り普通に話せるようにはなっていましたが、この子の母親は私だけなんだよね?

私が少しでも強くならないとダメなんだよね?

この子の為にも・・・ってある日急にスイッチが入って( ̄▽ ̄;)

その日をきっかけに外に出る回数を増やし、怖いけど他のお子さんやそのその子のお母さんと話すことを頑張り・・・ってしました😊

昔の対人恐怖症時代を知ってる人が今の私を見たら、かなり変わったね💦って言われるぐらいです💦

なので、一人で抱え込まず、頼れる人がいるのであれば頼り、ゆっくりと自分のペースで子育て等していけば大丈夫だと思いますよ😊

思い詰めたりするとダメだと思うので、担当医の先生も頼ってくださいね😊

  • 向日葵

    向日葵

    そうなんですね、お話し頂き本当にありがとうございます。親になるという事は守り切らなきゃいけない‼という強い心が出てきますし、私たち夫婦も自ずと子供共に強くなっていくかもとは思っています。不安もありますが、
    皆さんのご意見を聞いて頑張ってみよう‼そう思えました。本当に有り難いです!ありがとうございます。

    • 8月6日
せいら

はじめまして(*^^*)
私は統合失調症で薬を飲みながら妊娠中です。
旦那は精神科に通うような疾患は持っていないので、旦那、義実家家族に沢山助けて貰ってます✨

私の場合は大学病院に通い、精神科と産婦人科の連携をとってもらっています。精神疾患の薬は種類によりますが、副作用が少ない薬もあると思います。私は妊娠中も授乳でも大丈夫な薬を服用しています。

夫婦お互いに疾患を持っていても、周りのサポートを受けられる環境であれば、子供を作ってはいけない。なんて私は思いませんよ✨

疾患とはいえ、個性や性格と捉えれば健康な人となにも変わらないと思います✨

  • 向日葵

    向日葵

    そうなんですね、お心強いお言葉ありがとうございます😊
    周りには応援して下さる方たちが幸い沢山いますので、
    前向きに前向きに行こうと思います😊
    ママリの方々のご意見を頂き本当にそう思えました😊ありがとうございます‼

    • 8月6日
にゃんこ

私がうつ病持ちです。
妊娠してから薬はやめましたが、何とかやっていけてますよ😊

旦那さんはお仕事はできていますか?金銭的に大丈夫であり、両親のサポートがあるのならば、前向きに考えても良いのではないでしょうか?

  • 向日葵

    向日葵

    旦那も私も今現在は働いています。
    私が出産となれば少し金銭面では厳しくはなりますが、節約生活も視野に入れて行くつもりなので
    私の出産に対しての不安が強かったですので、そこら辺に関しましては旦那も今以上に頑張ってくれると言ってくれています。前向きに頑張っていく決心がつきました‼本当にありがとうございます‼

    • 8月6日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    向日葵さんも旦那さんも、頑張り過ぎないよう、無理しないようにして下さいね(^^)

    • 8月6日
  • 向日葵

    向日葵

    はい^_^本当にありがとうございました^_^♪

    • 8月6日
deleted user

私も旦那も精神疾患持ちです。旦那とは精神科で出会いました。
私はどうしても子供が欲しくてネットなどを沢山見ました。
持病があっても無事出産育児しているママのブログ、また反対派の意見。
でも産むのも育てるのも向日葵さんです。
ある程度のサポートは必要だと思います。
諦めた方がいい、で諦められるならその方がいいかもしれません。
でも、諦めなくてはいけないのではありません。
私は出産して後悔はないです。

  • 向日葵

    向日葵

    そうですよね、
    頑張ってみよう、そう思います。
    諦めて後悔の残る生き方よりか
    我が子に会える喜びを選んでどんな困難が起きても夫婦力を合わせて、周りの方々の力も借りて乗り越えよと思います😊ありがとうございます♡

    • 8月6日
むにゅ

私の友人は精神疾患持っていて入院したりODで救急搬送されたりなんて経験のある子たちでも赤ちゃんできたらすっかり良くなりましたよ!
この子を守らなきゃ!って気持ちの方が強かったみたいで自分のことから気持ちがそれたみたいでした。
今は2人とも2児、3児の母になっていてとてもしっかり育児してますよ。
精神疾患があるから産んじゃいけないなんてことは絶対に無いと思います。
あとはご夫婦がどれだけ赤ちゃんを欲しい、大切にしたいと思っているかだと思いますよ。

ご夫婦だけで頑張ろうと思わず実家、支援制度にサポートしてもらえれば安心だと思います。

無理せずマイペースに赤ちゃん迎えられるといいですね😊